'&l='+l:'';j.async=true;j.src= po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; TOEICの勉強をするときに必要な参考書。900点台を目指すなど高い目標を立てている方にとっては、参考書選びはかなり重要です。とはいえ、レベル別・セクション別に分かれたものや単語帳、新形式に対応しているものなどさまざまな種類が存在し、どれを買えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?, そこでこの記事では、TOEIC900点台を目標にする人に向けて、失敗しない参考書選びのポイントを解説!そして、おすすめの参考書を厳選してランキング形式でご紹介します。自分に合った参考書を見つけて、ぜひ900点台を目指しましょう!, 900点台に挑戦する方の多くは、すでに何度かTOEICを受験し、ある程度のスコアを持っていると思います。しかし、正答率9割を超えるためには、今までよりさらに深く勉強することが必要。問題の9割以上に正解するためには、わからない問題を飛ばすことができないので、一つ一つの問題を正確に答えられるようにならなければいけません。, そのためにスクールに通う方もいると思いますが、そんな場合でも自宅での学習は必須で、参考書選びがとても重要になってきます。TOEIC専門の高度な参考書を使い、傾向と対策をつかみながら勉強することで、900点台を取る可能性が高まります。決して簡単ではありませんが、やりがいのある目標なので、頼りになる参考書を手に入れて、ぜひ900点以上を狙いましょう!, 参考書の難易度が「900点レベル」のものを選びましょう。表紙に難易度の記載がない場合は、ページをめくって「はじめに」ページを読んでみてください。「はじめに」に、参考書の難易度が書かれていることもあるのです。, それでも900点レベル対応かどうか不安な場合は、長文問題やリスニング問題のパートをチェックしてみましょう。参考書に記載されている問題が本番テストと同レベル、またはそれ以上のレベルであればOKです。, また、TOEIC900点台をとるには「速読速聴」が求められます。日ごろから難易度の高い問題・単語に慣れておく必要があるので、簡単に思えるような問題を掲載している参考書は避けておきましょう。, 900点台を達成するには、徹底して無駄を省き効率的に学習していくことが必要。そのため、参考書も信頼性の高いものを厳選して使う必要があります。, まず気をつけたいのが、信頼のおけるシリーズや著者かということ。シリーズの信頼性を判断するのは難しいかもしれませんが、口コミなどの評判をよく調べてみましょう。公式問題集などは評判が高いようです。, また、著者に関しては本人の公式サイトなどを確認し、最新の試験情報を追っている信頼性の高い著者かをチェックするといいでしょう。, 900点達成のためには試験に役立つ内容を的確にこなしていく必要があります。そのために、参考書の「信頼性」も重視して選んでくださいね。, TOEICは新形式になってから、リスニングでは会話問題で登場人物が増え、説明文問題ではグラフや表が加わるなど、英語の実力をしっかり試される問題に変わりました。, そのため、正確な聴解力や理解力が必要です。これに対応するには、一つひとつしっかりと解説してくれている、丁寧なつくりの参考書を選ぶことをおすすめします。, TOEIC900点レベルになると、コツやテクニックだけでは対応が難しいもの。ひとつの項目に対し、問題の要点、解き方、英文の解釈など、幅広く網羅されているかを確認しましょう。内容が濃いと難しそうに見えるかもしれませんが、それを一つひとつ理解していくことで、実力が高まりますよ。, TOEIC900点台を目指すとなると、難しい問題への挑戦も増えてきます。そうしたときに途中で挫折しないためにも、何度も読みたくなるデザインのものを選ぶことはとても重要なポイントです。, ひと口に読みやすいデザインの参考書といっても、人によって印象は異なるので、たくさん見て自分が気に入ったものを選びましょう。難しい問題でも簡単に見えるような参考書なら、楽しく勉強を続けられますよ。, なおランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2020年6月18日時点)をもとにして順位付けしています。, Part7によく出る15パターンの長文を解説した参考書。それぞれの攻略法や誤答が掲載されています。試験でPart7の問題が最後まで解き終わらない方におすすめ。読む特訓をすることで、読解力を身につけられるでしょう。, スコア800点台の方が900点台を目指すために作られた参考書です。のべ1000人以上のZ会オリジナル問題モニターの試験結果を分析し、正答率や誤答傾向を参考にした上で問題を厳選しました。一回20~40分で終わる学習内容なので、忙しい社会人の方にぴったりですよ。, TOEICのPart7が苦手な方におすすめの参考書。英文の精読や速読を身に着け、全問正解を目指すための力を養います。速読トレーニング用音声が付属しているため、移動中に勉強することもできるでしょう。, 学習日や解答時間、付属の模試の結果を記録できるスペースがついています。2ヵ月かけて学習を行う構成なので、計画的に学習したい方にぴったり。本番前の最後の追い込みとして試してみてはいかがでしょうか。, 2020年に発売された単語集の参考書です。一日最低2分から学習できるので、まとまった時間がとれない方にぴったり。スキマ時間を使って一日16の単語と熟語を勉強すれば、10週間で1120の単語と熟語をマスターできますよ。, 音声ダウンロードと赤シートが付属しているため、いろいろな方法で効率的に学べるところがポイント。語彙力不足を感じる方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。, 実際のTOEICより2~3倍の負荷がかかった問題を掲載したリスニング用の参考書です。高負荷トレーニングをすることで本番では余裕が生まれ、高得点が狙いやすくなります。自身のリスニング力をアップさせ、実力をつけたい方におすすめです。, ミニ模試4つと総仕上げ模試で、自分の実力を確認することが可能。自分の実力がいまどれくらいかを確認したい方にもおすすめですよ。リスニングに自信がない方は、試してみてはいかがでしょうか。, 各パートごとに落としやすい難問が厳選して解説されている参考書です。本番の試験よりやや難しめに作った模擬テストが付くため、難問で自分を鍛え上げたいと思っている方におすすめ。, さらに予想スコア換算表が付いているので、本番でのスコア予想が可能。自分の目指したいスコアがどれだけ足りないか確認できるため対策が立てやすく、モチベーションアップにもつながるでしょう。, 著者の方は、TOEICスコア990点を50回以上叩き出した経験を持ち、信頼性があります。990点獲得のポイントと攻略法や解答手順などが書かれたコラムが掲載されているため、問題だけではなく高得点を取るための心構えを学べるでしょう。, TOEIC専門校のカリスマ講師が書き著した参考書。誤答事例に精通しているため、上級者ならではの弱点を本書に詰め込んでいます。今のレベルよりもさらに高みを目指したい方にぴったりの一冊ですよ。, 著者が毎回受験をしているところがポイント。ブログでは試験の感想もその都度書かれています。出題者のパターンやクセなどを把握した上で本書を作っているため、実際のTOEICを受ける上で役立つでしょう。, 無料の音声ダウンロード付きで、視覚だけではなく聴覚も鍛えられます。スマホに対応しており、手軽にリスニング練習を行いたい方にもおすすめですよ。, TOEIC900点台取得におすすめの参考書をご紹介しました。900点以上のハイスコアを狙う人は、ここで紹介したような参考書を使って、しっかりとTOEIC問題のパターンを頭に入れておきましょう。, 当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。, そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。, TOEIC900点台を達成するには、およそ9割以上の正答率が必要です。そのため、900点を超える人は、英語の基礎はほぼ完璧で、豊富なボキャブラリーを習得している上級者ということになります。英検でいうと準一級または一級レベルです。, ここからは、TOEIC900点台取得におすすめの参考書を選ぶためのポイントをご説明していきます。, TOEICは2016年5月から新形式となり、問題数の配分と問題形式が一部変更されました。リスニング問題では、前半の写真描写問題と応答問題が減少。反対に会話問題が増加し、これまで2人だった会話が3人になる問題が入っています。説明文の問題数は変わりませんが、グラフや表が加わった点が従来との違いです。, どんな参考書にも言えることですが、文字の大きさや書体、文章のレイアウト、挿絵といった、本のデザインはとても大切。たとえ素晴らしい解説であっても、小さな文字でぎっしり書かれていたのでは、読みにくいですよね。参考書は内容を視覚的に捉えられるものがおすすめです。. toeicの900点を目指すには多くの勉強をしなければなりません。分かりやすい参考書や問題集を使って、何度も演習をする必要があります。こちらの記事ではtoeicで900点を目指すためのおすすめ対策本を紹介します! 満点を目指す上で、デメリットがあるという人がいるのも事実です。 より明確に満点を取る意義を感じるためにも、生じるかもしれないデメリットについても知っておきましょう。 以上、よく言われるデメリットについてもお話ししてきました。 とは言っても、取得していて困ることはないので、ぜひ目 … toeicの勉強をするときに必要な参考書。900点台を目指すなど高い目標を立てている方にとっては、参考書選びはかなり重要です。とはいえ、レベル別・セクション別に分かれたものや単語帳、新形式に対応しているものなどさまざまな種類が存在し、どれを買えばいいのかわからない人も多い … TOEIC900点を目指す方に向け、おすすめ参考書をジャンル別に紹介。TOEICフルスコア多数在籍するingwishスタッフが900点のレベルを解説します!TOEIC900点を目指す方、スコアが伸びない方はぜひご … アルクのtoeic攻略シリーズの900点目標コース。 良い意味で他とは違います。 }); 英語検定一級、TOEIC990点、TOEFLiBT 110点超え。TOEICは990点を一度だけでなく、3回連続で出している。数々の日本の英語検定系の試験を受けてきて、高得点を叩きだしてきた。, TOEICフルスコア獲得者が、徹底的に世の中のTOEIC参考書をリサーチし、その内容を紹介しています。, 一般的には、100点スコアをあげるのに200時間以上の学習が必要になり、上位のスコア帯になればより多くの勉強が必要となります。, 例えば現在、TOEICスコアが800点程度だとして、900点を目指すためには、350時間の学習は必要ということになります。, 大変なようにも思えますが、800点獲得しているような人はすでに英語学習が習慣として身についているでしょうから、勉強方法さえ適切なら難しくありません。, 逆に、いかに効率の良い勉強法とテキストで勉強するかが大切なので、以下の英語学習理論をしっかりおさえていきましょう。, 何冊も持ち運ばなくても良いですし、音声なども確認しながら勉強できるので、うまく活用できるとTOEICの学習効率アップに効果的。, TOEICのおすすめ参考書を紹介しているサイトはかなりありますが、本当に大切なのは基礎力です。, 簡単に言って、大学のセンター試験で8割以上取れる人がTOEICでつまずく原因は3つ。「速読力」「リスニング力」「TOEIC向けの語彙力」です。, TOEIC対策の本は数多く出ていますが、正直、この基礎的な力を身につけないまま、過去問や模試本を解いたり解説を読んだりしているのは遠回りです。, まずは、TOEICで900点以上を超えるために大切な3つの能力、「速読力」「リスニング力」「TOEIC向けの語彙力」を向上させる練習をしましょう。, そして、答え合わせをすることで自分の苦手な項目の確認ができるため、一番最初の自分の能力チェックにおすすめです。, TOEICにおいて、熟語が直接問われることがあるのはPart5,6の長文・短文穴埋め問題です。, しかし、熟語による表現がとにかく多彩な英語においては、長文読解など基礎的な英語理解に熟語の知識は必要不可欠です。, 800点から900点突破では、およそ10,000語の単語・熟語を覚える必要があるので、ここからはより専門的な高レベル用の熟語参考書を読む必要があります。, 以下の表はスコアごとの必要語彙数と学習時間。この表を参考にして単語学習計画を立てましょう。, TOEICのリーディングで最大の課題となるのが読解スピード。速読力を向上させるのに役立つのが音読です。, 一見音読は発音の練習だと考えられがちですが、実は最も効果があるのはリーディングとリスニング。, 黙読だと英文を理解するのに「読む→翻訳→理解」という形になり、理解までが遅くなります。, 一方、音読しながらだと同時進行で翻訳ができないため、英文のまま英文を理解する必要が生まれ、速読能力を向上さえることができます。, 日本人の発音が点で良くない原因は英語を口に出すというトレーニングの軽視に由来しています。, シャドーイングとは英語の音声を聞き、同じ音をすぐに発音するとレーニングで、自分の口で発音することにより、発音を認識する能力が鍛えられます。, 発音の認識能力が向上すると、内容理解に使える時間が増えるため、結果的にリスニング力を向上させることができます。, 慣れないうちはスクリプトを見ながら同時発音するオーバーラッピングで学習するようにしましょう。, シャドーイングにおすすめの勉強なら!TOEICL&R TEST 対策アプリでシャドーイングでの勉強ができます。, プログリットは、英会話スクールではなく英語コーチングサービスです。 英会話レッスンではなく、良質な自習と掲げています。 プログリットはあなたの目標に最短距離で到達するためのノウハウと成果が出るまで継続するためのノウハウを全て惜しみなく教えてもらえます。, TOEIC L&R Testコースでは、語彙力・文法知識・リスニング力・速読力など、TOEIC®で必要なスキルを総合的に向上させるとともに、点数アップのためのテクニックではなく本質的な英語力の向上を目指します。, TOEIC®の傾向と対策を常に分析&改善し、カリキュラムに反映しているため、短期間でのスコアアップが可能です。, まずはひたすら単語のインプットに努めましょう。当記事で紹介する初級の単語本を暗記することで、飛躍的に英語への理解度が上がるはず。, 単語の理解さえあればなんとなく理解できる、という場面も増えてくるため、初級者の方はまず単語の勉強を移動時間などにこなしていくのがおすすめです。, オーディブルとはAmazonのオーディオブックサービスで、いつでもどこでも本を聴ける新時代の読書体験。, 英語においては「聴く」という能力が非常に重要になりますが、オーディブルを使うことで聴くを中心とした学習を簡単に行うことが可能!, ちなみに他のタイトルでも良し。個人的には日本語のビジネス書などを読むのに使うのにもおすすめです。, キクタンシリーズはフレーズ・例文とセットで音声を中心に学習していくことで、音と単語の意味をセットで記憶。しかもレベル別に多くの単語帳が刊行されているので、自分のレベルが上がるごとに本を変えていくことでわかりやすく成長を実感できるのも魅力です。, 「TOEIC(R)テスト 基本例文700選」は、「常に出る」英文パターンの暗記で、正解を即座に選べる「TOEIC脳」を作ります。頻出の単語・表現・文法・ストーリー展開を含む例文を聞くことで、テスト本番の解答処理能力が上がります。, 常に最新の出題傾向を分析している現役のTOEIC講師陣が、テストに頻繁に登場している単語・表現・文法・トピックを盛り込んで例文を執筆しています。, こちらの英単語帳は、出てくる単語が600点レベルからと、中〜上級者向けのものになっています。, なのでTOEIC900点突破を目指す方にとっては、復習と学習の2つを同時に進める事ができる良書です。, 目指すレベル以上の単語は、もちろん覚えて損はないのですが、それよりも知ってるのに思い出せないという状況を試験で起こさない事も重要です。, TOEIC対策で鉄板の単語帳だと思います。 900点も十分に狙えます。 買って損なし。, こちらも丸暗記していきましょう。まずは無理をせず初級本からクリアすることが大切です。, もし学生時代の英語に躓いていて自信がない、という場合はまずは主語と述語がどれなのかをとっさに理解する癖を身につけていけば大丈夫です。, 新幹線をモチーフにして執筆されており、参考書として非常にユニークで、遊び心を感じますね。, 著者は花田徹也さんという、TOEIC界隈において知らない者はいない程とても有名な方です。, さすが内容はかなり練られた物になっており、初級者〜上級者まで幅広く対応されています。, また、TOEICの傾向や対策も記述されていて、英語力ならぬTOEIC力も身につけられるので、一石二鳥ですね。, おすすめの勉強法としては、難易度ごとに章が分けられているので、自分にあった章を周回することをおすすめします。, 問題数は少ないですが、TOEICの出るところが完璧に押さえられている良書だと思います。この問題集を繰り返すだけでPart.5は8割は越えました。, TOEIC900点突破レベルの長文読解に必要なのは長文をスムーズに読むことができる読解力。, 読解力をあげるには単語・熟語・文法など基礎的な知識が必要となるため、まずは単語や熟語・文法の本をこなしていきましょう。, その上でネックとなるのは本番への慣れになりますので、問題集などを時間をはかってこなしていくとスコアアップにつながるでしょう。, おそらくTOEIC900点突破を目指す方達の多くは、リーディングでの点数に悩まされていると思われます。, こちらの参考書は実際のテストよりも単語数が少なめだったり、比較的に優しめに設定されています。, 加えて、オンラインでのサポートも充実しており、特急シリーズのサイトから無料で音声などをダウンロードできる特徴があります。, 聞くことによって、リスニングを同時に鍛える事ができ、尚且つ英語のリズム・文法を感覚的に掴むこともできます。, 一見めんどくさく感じますが、実はとても効率が良く、上級者の方は必ずと言っていいほど実行しています。, リーディングは時間のかかる章でもあるので、勉強の段階から常に時間は意識しましょう。, 内容は易しすぎず難しすぎず、全受験レベル対応型だと感じます。 語注がついたことで、読解特急シリーズで最もバランスの取れた一冊になったのではないでしょうか。, リスニングは長文読解などのように難しい言い回しや言葉があまり出てこないため、リスニングする技術を身に付けることによって、英語の知識がなくてもスコアを伸ばすことが可能です。, リスニングは技術ですので、ひたすらリスニング本とCDを勉強する時間を確保するのが大切。単語などの暗記は移動時間や隙間時間で十分です。, こちらの参考書はTOEIC990点を目指す方のための参考書で、パート別で上級者でも落としやすい難問や、上級者でもケアレスミスしてしまいがちな問題を厳選して解説しています。, 今まで使用していた参考書では目指しているスコアが取れない方にも、こちらの参考書はおすすめです。, また著者である濱崎 潤之輔さんは、明海大学、獨協大学、ファーストリテイリング、楽天銀行、SCSK、エーザイ、オタフクソース等の大学・企業でTOEIC L&Rテスト対策研修講師を務め、これまでにTOEIC L&R テストで990点を50回以上取得している方です。, リスニングのときのポイントやそれ以降の問題の解き方、時間の配分なども記載あったため、 実際のテストのときにもかなり意識してやることが出来ました。, 1つはTOEICの問題形式に事前に慣れることができるという点と、もう1つは今の自分の実力をテストすることができる点。, TOEICには過去問はありませんが、公式による問題集や有識者によるハイクオリティな模試があるので、うまく利用していきましょう。, 「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6」はTOEICを運営するETS公式の問題集、その6版。, 従来までのリスニングCDに加え、今版からはリーディングテキストの音声データがダウンロードできるようにアップデート。, 本家TOEICの傾向を掴んだ模試が3セットつき、さらに人気講師による解説やTipsなどが凝らされています。, 本番よりも少し難しいくらいに設定されているという評判が高く、本番対策の定番としてよく知られています。, 公式問題集よりも解説が詳しいので、英語力に 自信のない学習は公式問題集をやるよりもこっち をやったほうが得るものが多いと思う, TOEICでフルスコアを取るためには、勉強前に効率的な勉強法などを研究するのも一つの手です。, 本書は著名な推理小説家で、翻訳も手がけるTOEICフルスコア所持者・清涼院流水氏が執筆した英語攻略本。もともと英語力に自信がなかった著者が30代で英語学習に目覚め、TOEICフルスコアを獲得するまでに至ったエッセンスが詰め込まれています。, TOEIC990点までに受験者がぶつかる問題を「7つの壁」として徹底的に解明しています。, 勉強してもスコアの伸びが鈍化している人、自分の勉強法に疑問を感じている人、そしてTOEIC初心者の方にぜひ読んでいただきたい一冊です。, 根が不真面目ですぐ「もういいか〜」的に怠けるタイプなので、週一の塾通いとこの本をiPadで繰り返しパラパラ見ることで、シッカリモチベーションを維持して英語力をもっと高めたいと考えています。, 本書はTOEIC初学者のために、TOEICの解き方をテクニック面から解説する、いわば「TOEICの攻略本」。, 著者のロバート・ヒルキ氏は30年以上のTOEIC指導歴があるというベテラン講師で、2時間の講義でスコアが200点伸びた生徒もいるという伝説もあります。, 最大の特徴として、11日間を想定したプログラムに基づいて構成されており、しかも「スコアが上がりやすい順番」に教えてくれるため、時間がない人に最適です。, 一方で、単語の知識や文法などを教えてくれるわけではないので、「英語は初心者ではないけれどTOEICは初心者」という人向けの本になっています。, 単語とか問題集も買いましたが、結局この本を1周したのみでテストを受けました。 結果は700後半。 そこそこの英語力でTOEICを初めて受けるような人が、テストの傾向を把握するのに良い本だと思います。, 他の参考書のように単語やリスニングなどが学べるというより、スコアに伸び悩みを感じる人が使用するという目的で執筆されています。, 800点以上は取れるけど、900点の壁が破れなくて困っている、という人は一度読んだ上で改めて勉強の方針を決めてみてはいかがでしょうか。, 私個人としては、声に出してシャドーイングしたり、ネイティブスピードで音読するのがとても性に合っていて、この本はよかったです。でも、ちゃんと根性入れないと、できません。, お金はかかるけど、必ずTOEICで900点をとり100点以上伸ばしたい人は →プログリット, 忙しい社会人の方や、短期間で結果を出したい方のために、 いつ、何をやればいいのか明確にした一人ひとりの学習プランを作成してくれます。, その遂行を精鋭コーチが日々のチャットコミュニケーションと定期的な音声通話でサポートし、 あなたのスコアアップを現実にしていきます。, アプリならマイペースな人におすすめだけど パーソナルコーチプランならめちゃめちゃTOEIC伸ばしたい人におすすめなんだね!, この価格帯でこの量の有益なコンテンツを取り揃え、機能性も学習継続できるよう設計されています。, 時間の経過と共に、コーチとは連日のチャットを通して絆が生まれていたように思います。予備校や独学だと、試験期間やアルバイトが忙しい時期に自らに負けてしまい、サボりがちになってしまうと思うのですが、コーチは常々「ちょっとでもやるといい」と言ってくれました。継続するにあたってコーチの存在は本当に大きかったです。, それに、すごく僕個人に向き合ってくれている感じがありました。例えば、受講開始当初に特定された文法の苦手範囲について、いつまでも覚えていてくれて、時々抜き打ちテストをしてくれたりしたんですよ。自分がどこを苦手としているのか、どれだけ克服できたのかを把握するきっかけになりましたし、単純に寄り添って応援してくれることを感じられて嬉しかったです。, こうやって連日のように色々と聞かせて頂いたのに、実際結果として出ないと申し訳ないので、次に音声面談をするときに笑顔で話したいなと思って頑張っていました。中だるみしかけた時期もありましたが、最後はコーチの激励が1番モチベーションになりましたし、本当にコーチには感謝してもしきれないですね。, 短期間で倍以上に上がったスコアを見て、自分自身も本当に驚きました。真っ先にコーチに伝えたい!!と思いましたね。報告すると涙マークつきで一緒に喜んでくれる返信があって、感動しました。 受講のきっかけは就職活動でした。今後は今まで以上に英語力は問われますし、実際就職活動でも英語力を重視する企業は多く、履歴書に書けるTOEIC® L&R TESTスコアの重要性は理解していました。, 周囲は独学でTOEIC® L&R TEST対策をする人が多かったですが、僕は最短距離で成果を出せる方法を選ぼうと思ったんです。独学では限界が見えたのと、予備校に通うのは学生には厳しい費用負担があるということで、スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランを利用して勉強することにしました。実は大学受験も予備校に行かずスタディサプリで合格したので、元々関先生の授業の価値を感じていたんです。それに、リスニングはどうやって対策していいのかすらわからない状態だったので、プロのアドバイスを受けようと思いました。, プログリットは、英会話スクールではなく英語コーチングサービスです。 英会話レッスンではなく、良質な自習と掲げています。 プログリットはあなたの目標に最短距離で到達するためのノウハウと 成果が出るまで継続するためのノウハウを全て惜しみなく教えてもらえます。, TOEIC®対策に秀でたTOEIC®専門のコンサルタントが、各校舎に駐在しています。, 専門コンサルタントは、試験の傾向と対策を分析し、全コンサルタントに共有 しているため、常に最善のTOEIC®対策を行うことができます。, その結果から、重点的に対策すべきスキルやパートを明確にし、苦手分野を克服できるよう手厚いサポートまで。, 勉強法を具体的にアドバイスしてくださったのが一番良かったですね。 例えばシャドーイングだったら、このトレーニングで鍛えたいのは音声知覚で、音声知覚とはこういうものであって、そのためには何回繰り返して練習する必要がある、ということを細かく教えてくれました。 勉強方法に悩む必要が無くて、アドバイスに従っていけば大丈夫だと思えたのが良かった点です。, アルクのTOEIC®テスト対策コースは目標別に6レベル設定され、600点達成目標の人から、900点のハイスコア目標まで対応しています。, 実は当ブログでも著書をよく紹介しているTOEIC入門書で有名なロバート・ヒルキ氏やヒロ前田氏が講師の研修を担当しており、多数の有名講師を排出しています。, 「トライズ TOEIC(R)対策プログラム」は、 徹底的にTOEIC(R)のスコアを上げることを目的とした専門プログラムです。, TOEICのスコアを上げるのには、通常、100点アップさせるのに200時間かかると言われています。, トライズは、TOEIC(R)対策のスペシャリストである専属コンサルタント・講師によるWサポート体制によって、2ヶ月200点のスコアアップを実現。, TOEIC900点突破では参考書も大切だけど、本当に大切なのは基礎力をあげる学習方法の知識。, 僕を始め、TOEICフルスコアラーは「TOEIC900点突破のための勉強」なんてほとんどしません。必要なのは本当の英語力。スコアは後からついてきます.