(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); ベースは弦の張力が強いため、ギターよりネックの状態が変化しやすいと言えます。ネックの反りを修正するために、ギターやベースにはトラスロッドと呼ばれる金属の棒が組み込まれています。ここではトラスロッドによるネック調整方法を紹介していきます! c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) Fernandes(フェルナンデス)FJB5-DLX PCSが万能5弦ベースとして流行るかも? 【3万円で始める!!】初心者さん用おすすめ入門ベースまとめ. (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); ジャズベースは 黒色のプラスチック が採用されています。 ネックも ジャズベースの方が細い です。 ナットと呼ばれるネックの最も細い部分での実寸設定がこちら。 ジャズベース: 38mm プレシジョンベース: 44mm たった6mmでも体感的に大きく差が出ます。 ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, 5弦に限らず、ベースと言えばどれもこれも特徴があるものです。しかし、SR505は特にほかのベースと違う点が、大きく3つ感じました。 ネックが薄く、弦間が狭い. 憧れのアーティストと同じ演奏をしたい、4弦では対応できない曲を弾きたいという時に活躍する5弦ベース。必要だけど種類が多すぎてどれを選んだら良いか迷ってしまっている方もいるのではないでしょうか。今回は選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。 msmaflink({"n":"YAMAHA ヤマハ 5弦エレキベース TRBX305 WH","b":"ヤマハ(YAMAHA)","t":"YAMAHA","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41fqOt8evAL.jpg","\/417K6eBWXVL.jpg","\/418Mm9dWrFL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/YAMAHA-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-5%E5%BC%A6%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-TRBX305-WH\/dp\/B07677CFD4","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"mPUoX"}); 近年”5弦ジャズベース”は多くのミュージシャンが愛用しており、今最もホットなカテゴリだと言えます。, 本モデルはフェンダー(Fender)参加のブランド、スクワイヤーが手掛けた5弦ベースです。, 恐らく最も安価に手に入る5弦ジャズベースですが、ボディにはアルダー、指板にはローズウッドとフェンダーらしい伝統的なスペックになっています。, ただし、新品であろうと出荷時には大した調整がされないことが多くあるので調整はちゃんとしたお店で行ったほうが良いです。. ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; Ibanez製品に共通しているのですが、 ネックが薄い です。 入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。. All Rights Reserved. FOEHN EBS-455 Electric Bass Strings Regular Light 5strings 5弦エレキベース弦 45-125 38. price ¥ 3,860. © 2016 Geek IN Box. そして信じられないほどに安価です。 c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, エレキベースの調整で良く取り上げられるのは、弦高を起点にして、ネックの反り調整(トラスロッド調整)とブリッジサドルの高さ調整です。 よく解っていなかった、ネック角(ネック角度、仕込み角、ネックアングルとも呼ばれます)の調整についてです。 msmaflink({"n":"Toby by Tobias (Epiphone) Toby Deluxe V (Ebony)","b":"Epiphone","t":"Toby Deluxe V (Ebony)","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41LwvfsfXJL.jpg","\/41MWEyrnVfL.jpg","\/51znaB6OZEL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/Toby-Tobias-Epiphone-Deluxe-Ebony\/dp\/B00EEXDV82","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"LBrtw"}); 世界的に高い人気を誇るギターメーカーアイバニーズが手掛けた5弦ベースで、とりあえず買いたい、という方にぴったりでは?, 本モデルはSRと呼ばれる定番モデルをモチーフにした1本。 アイバニーズのSRモデルは定番のモデルで、KORNのフィールディーなどの世界的なアーティストに支持されています。, 独自設計のオリジナルプリアンプも内蔵しており、パワフルなサウンドメイクが可能です。. msmaflink({"n":"Bacchus WJB5-BP\/Act RD-B","b":"Bacchus バッカス","t":"","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/51njB68--TL.jpg","\/318YBkeiGaL.jpg","\/310NB6DZfuL.jpg","\/51c4mqKfT6L.jpg","\/41vYbjAukJL.jpg","\/41rdjRgNB3L.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/Bacchus-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%B9-WJB5-BP-Act-RD-B\/dp\/B07VR1SJCD","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"RZ5a9"}); ギブソン傘下ブランドであるエピフォンと”MTD”を手掛けるマイケル・トバイアスの”Tobias”とのコラボレーションで生まれたのがこちらのTobyベース。, ネックはトバイアスベースの多くな特徴でもある左右非対称のシェイプを採用しています。. msmaflink({"n":"ヤマハ YAMAHA エレキベース 5弦 TRBX305 CAR","b":"ヤマハ(YAMAHA)","t":"TRBX305CAR","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/31Xq78E5RKL.jpg","\/41g0HDXx1xL.jpg","\/41IxIe8Fh1L.jpg","\/41ABhdw6o1L.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-TRBX305-CAR\/dp\/B00CINBCV8","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"XVwX5"}); (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript 5弦ベースデメリットの1つであるネック幅は、ナローネックと呼ばれる細いタイプで1フレット部分は45mmと非常に細いネックが特徴です。 デメリットは、弦間は狭いため、スラップに慣れが必要ですが…慣れたらなんの問題もございません。 d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript Bacchusのベースってネック細いですか?女でベースを始めたいと思い色々探してるのですが分からず、初心者向けのベースはどの辺でしょうか。価格は~4万の間で探したいです。ネックの太さよりも、全体の大きさ、ボディの重さ、重量バラン msmaflink({"n":"Squier by Fender エレキベース Affinity Series™ Jazz Bass® V, Rosewood Fingerboard, Black","b":"Fender(フェンダー)","t":"0301575506","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/3104sDfc7sL.jpg","\/31hdNq2UHPL.jpg","\/4145VpYSVoL.jpg","\/41Nx7Hp8vWL.jpg","\/41O9py5P3QL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/Squier-Fender-Affinity-Rosewood-Fingerboard\/dp\/B001L8NHWS","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"PLrvA"}); コストパフォーマンスに優れたラインナップを展開するバッカスのユニバースシリーズより発売されているこちら。, 最上位モデルであるWOODLINEをモチーフにしたモデルで、日本人に最適なボディバランス、演奏性が特徴です。, ネックはメイプルをメインにしてローズウッドを貼り合わせた5ピースのラミネートデザインで、高い強度を持たせることを志向しています。, プリアンプを内蔵したアクティブタイプで、ベース、ミドル、トレブルと3バンドのイコライザーを搭載、自在なサウンドメイクが可能です。. c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, 5弦ベース。 一般的な4弦ベースの低音側に5弦をつけたベースです。解放弦を鳴らすとBの音になります。 脱初心者から中級者くらいの方において、この5弦ベースを持つべきか持たざるべきか迷っている人、結構いるようですので、今回、考え方を整理してみようと思います。 b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript 6弦ベースや更にネックが太いコントラバスも弾きますし、 女生徒で長年5弦メインで弾いている人も居ます。 短くて一曲3分、長くて一ライブ3時間以上も演奏するのに そんな太いネックを”握りしめている” … ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); 細いネックを採用することで、弦を押さえやすいのも魅力です。 セットになっているベースアンプは10Wの軽量タイプで、ラクに持ち運びが可能。 Volume・Treble・Middle・Bassの4種類をコントロールできるため、自分好みの音を作れます。 d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); 特徴的な5弦ベース. IbanezのSRシリーズだと思われる5弦ベースです。Ibanezらしくネックが細くて滑りやすく、ベース本体が軽いので女性にも持っていて苦にならないベースです。またアクティブベースなのでエフェクター無しでもしっかりした音を作れます。元々ついていたブリッジから変更していま c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) 最近5弦ベースの人気が大変高く、「憧れているベーシストが5弦ベースを弾いている」「弾きたい曲が5弦ベースでなければ対応できない」等の理由で1本目、もしくは2本目といった初心者のうちに5弦ベースを購入することを検討する方も増えていると思います。, でも5弦ベースって構造的に実用性を持って安価に作るのが難しいし、種類も4弦に比べて少ないので選ぶのが難しいのでは?, 今回は5弦ベースをたくさん買い、たくさん失敗してきた僕が初心者ベーシストのために選び方やおすすめのモデルを紹介しようと思います!, よくフォーラムで見られるのが「4弦ベースも弾けない人が5弦を買うべきではない」という意見。, ネックが大きい分とり回しは大変かもしれませんが、それを言ったらウッドベースなんて一生始められないし、弦が多い分ミュートなんかも大変かもしれませんがそれを言ったらギターなんて何十年後に始められる?, そんなことを理由にして”5弦を選ばない”というネガティブな選択をするべきではありません。, 5弦ベースを使うことに大きなメリットがあることは、現在スタジオミュージシャンやバンドマンなどがこぞって5弦ベースを手に取っていることが示しています。, 4弦ベースの場合は2弦の1フレット、3弦の6フレットなどがE♭の最低音になりますが、そのポジションでならした音はベースらしくサウンドしないことも多くあります。, 次に挙げたいメリットが、左手のポジションを大きく動かさずとも広い音域にアクセス出来るという点。, このポイントは初見の楽譜や少ないリハーサルで演奏をしなければならない、つまり瞬発力を持って演奏をする必要があるスタジオミュージシャン達にとって大きなメリットです。, ペグは1つ増え、ネックは指板の質量は大きくなり、ピックアップやブリッジは専用のデザインのものを使う必要があります。, また、バリエーションが少ないのも5弦ベースのデメリットの1つです。5弦ベースがポピュラーになりつつあるとはいえ、まだまだマイノリティーな存在。, 4弦に比べるとバリエーションは劣り、また当然ながらリプレイスメント用のパーツもまだまだバリエーションがありません。とはいえ、この点が5弦ベースを選ばない理由になるとは僕には思えません。, ここでは安価なものから高価なものまで、あらゆる5弦ベースを試して実際に購入し、GIBでの販売経験も重ねた僕が初心者におすすめしたい5弦ベースを紹介します。, ヤマハは日本のギタークラフト黎明期からギター、ベースを製造して世界中のミュージシャンから高く評価されています。, 特徴的なパフォーマンスEQスイッチは様々なプリセットトーンを簡単に呼び出せる機能で、スラップ、指弾き、ピック弾きなどに最適なサウンドを簡単に作れます。, フレキシブルなサウンドメイクが可能な本モデルの特徴は初心者にとってはもちろんプロミュージシャンにとっても有用なものです。, フィンガープレイ時の演奏性の向上のためにピックアップのケースはフィンガーレストのような形状になっており、非常に良好な演奏性が得られます。. (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, 初心者による弦楽器セルフメンテナンスの第一歩といえば、弦の交換でしょう。 そしてその第一関門が弦選び。中でもベースは特に弦の選び方がややこしく難しいものです。 しかし弦自体は消耗品なので、ベースをやるにあたって嫌でも憶えていかなければいけないものです。 そして楽器屋の店員は、初心者の方に適切なアドバイスができなければなりません。ぜひここでマスターしてくださいね。 なお、今回は弦の太さについて … (window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink"); 5弦ベース用のヘッドインレイができました。 今回は切り出しではなく、文字を落とし込み、赤の塗料を流し込んでいます。 丸いアバロンシェルを購入して3つをつなげてrを切り出そうと最初考えたのですが、逆に文字を掘り下げてみました。ヘッドは3つの〇の形に掘り下げます。 ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; 5弦ベースでありながらネックが比較的スリムなため、初めて5弦ベースに挑戦してみたい方におすすめです。 また、5段階のパフォーマンスEQスイッチが搭載されており、様々な奏法に合わせたトーンセッティングに切り替えることができます。 msmaflink({"n":"Toby by TOBIAS Toby-V (Vintage Sunburst)","b":"Toby by Tobias","t":"Toby Deluxe-V Bass VS","d":"https:\/\/images-fe.ssl-images-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41q2fwKVxBL.jpg","\/41XCRyAOwBL.jpg","\/514ro9OFEwL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/Toby-TOBIAS-Toby-V-Vintage-Sunburst\/dp\/B00DBP1YQU","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"1150279","rakuten":"1150273","yahoo":"1150278"},"eid":"chz4F"}); (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; SQUIER ( スクワイヤー ) Affinity Jazz Bass V(BSB), Fender 話題のパラレルユニバースシリーズを遂に発売。 テレRD、テレポール?, 楽器屋さんが行うラッカー塗装のギターの手入れの仕方、スタンドの使い方、ポリ塗装との違い, 最新ベースギア フィンガーランプのメリットや自作について GIBオリジナルランプも紹介. 必要な物が全部揃ったフルセットだから他に揃えなくても大丈夫。細いネックと軽いボディで演奏がラク。多彩な音色で幅広い演奏を楽しめる。エレキベース 初心者セット 15点 アイバニーズ 5弦 GSR205 (Ibanez ベース 初心者 入門セット) b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) 5弦ベース/YAMAHA BB2005を買った! Fender Japan PB62 どうも、ベースも弾くよ!萩原悠です! 5弦ベースを初めて買って、ちょっと気になってたことがあるんです。 ミュート。 今までより弦も多く、ちょっとした振動で弦が震えてしまうようだ。 そうすると不要なノイズが出てしまう。 そ … Warwick(ワーウィック)ベースの各モデルでの音の特徴、材質などを日本で一番詳しく説明しています。カスタムショップ・ジャーマンプロ・ロックベースなどの違いも執筆しているのでWarwickベースに興味をお持ちの方は参考にされてください。 d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) しかし現在では音楽の多様性に合わせて弦を増やした「多弦ベース」というものが広く使われるようになってきました。, 今ベースを持っていて、もう一本新しいベースを購入しようと思っている方の中にも、多弦ベースを購入しようかなと思っている方も多いのではないでしょうか?, しかし、弦が一つ増えるということに対してなかなか勇気が出ずに購入を渋ってしまっている人が多いと思います。, 多弦ベースというは、イメージとして「メタルとかで使うんでしょ?」「超絶ベーシストが使うやつ」みたいなイメージを持たれがちですが、実は非常に汎用性の高いオールラウンダーだということをご存知でしょうか?, 中でも4弦ベースにもう一本太い弦を足した「5弦ベース」が一番汎用性も高く初めての多弦ベースとしてはとっつきやすいでしょう。, そこで今回は5弦ベースにスポットを当てて、これから購入を検討している方に向けて5弦ベースの仕組みや魅力について紹介してみたいと思います。, 弦を増やす際に、太い弦を増やすパターンと細い弦を増やすパターンがありますが、圧倒的に個体数も使っている人も多いのは「太い弦を増やしたパターン」の5弦ベースです。, このLowBの音を追加することにより、4限ベースでは出すことのできない低音域のE♭/D#・D・D♭/C#・C・Bの音を特別なチューニングなしで出すことができます。, もちろん、太い方ではなく細い方(1弦側)に一本多く弦が貼られているタイプも存在します。, その場合は、5~2弦を通常の4弦ベースの音に合わせ、最後の1弦をC(HighC)の音に合わせていく形となります。, これは弦が増える分指板を広くしなければならなかったり、それに合わせてネックも太くしなければならなかったりという物理的に使う素材の量の違いによるものでしょう。, また、弦が一本多いということは、同じ頻度で弦を変えていたとしても弦一本分維持費も多くかかります。, さらに5弦しようというのがそもそも特殊ですので、やはり弦自体の値段も4弦のセットに比べると多少根が張ります。, 本体の価格としては、最近では初心者の方でも手が届くような安価なモデルもたくさんありますので、そこは選び方次第で押さえていくことはできると思いますが、維持費の面ではやはり現自体が高くなってしまう分4限ベースの方に軍配が上がりそうですね。, ちょっと経済面では難色のあるように思ってしまうかもしれませんが、それを考えても5弦ベースにはたくさんのメリットがあります。, 当たり前ですが、弦が一本増えるということは、その分多彩な音を出せるということです。, 先ほども説明しましたが、5弦ベースの最大の魅力は「より低い音域の音を奏でることができる」というところにあります。, 例えばコピーバンドで曲を演奏している時、「この曲ちょっと高いから2つくらいキー下げて欲しいわ」ということになる場合もあるでしょう。, そんな時4弦ベースの場合はチューニングを下げるしか方法がありませんが、それにも限界があります。, 3、4つキーを下げて欲しいと言われてしまったら、チューニングでは対応しきれなくなってしまうので、いオクターブ上の音を探していかなければなりません。(当然運指なども覚えたものからガラリと変わってしまいます。), しかし5弦ベースなら、チューニングを変えずに4弦ベースでの限界であるE(4弦解放)の音からさらに5つ下の音(LowB)まで奏でることができますので、そのような要望にも簡単に対応することができます。, さらに、ライブなどで複数の曲を演奏しなければならない場合、セットリストの曲のうち1曲だけチューニングを変えて演奏しなければならないという場面なども出てくるかもしれません。, そんな時にも4弦ベースならチューニングをしなければならないところを、5弦ベースならいちいちチューニングをしなくても必要な音域が賄われていますので、そのまま演奏を続けることができます。, オリジナル曲などを作る際にも、「もうちょっとヘビーな感じを出したいな」と思った時に、4弦ベースではダウンチューニングをするしか方法がありませんが、5限を使っていればすぐにそのような要望にも対応することができます。, 様々なミュージシャンの要求に瞬時に対応しなくてなならないスタジオミュージシャンたちもそのようなメリットから5弦ベースを愛用している方も多いのです。, つまり、「大は小を兼ねる」という言葉の通り、4弦ベースで5弦ベースの代わりはできませんが、5弦ベースなら音域が広い分、1本で4弦ベースの役割も担うことができる(しかもダウンチューニングなどの変則があったとしても)というわけなのです。, これは少し難しい話になりますが、ベースの左手の動きには”縦”と”横”の動きがあります。, ベースという楽器は、指板上をヘッド側からボディー側に進んでいくと音が高くなっていきます。, また、弦は一番上に貼られている太い弦が4弦や5弦で、下の細い弦が1弦となっており、数字が小さくなるほど高い音が出る限となっています。, 例えば2オクターブ分のメジャースケール(ドレミ~)を弾いていこうと思った時に、4弦ベースと5弦ベースでは、当然4弦の方が弦が少ないため、その分横の移動を使うことで音域を補っていかなければなりません。, しかし、この横の移動というのは非常にミスが出やすく、ポジション移動が激しくなってしまうことで運指が難しくなるということもよくあります。, ここで5弦ベースの場合だと、弦が一本多いというだけで今まで4弦のローポジションで弾いていたものを、5弦で弾くことができるようになり、そうすることで必要以上に横の移動を使わなくても済むような運指にすることができます。, この特性から、アドリブ演奏をしたい(できるようになりたい)という人には、この5弦ベースを使うことでフレーズの構築がより楽になることでしょう。, せっかくなら周りに差をつけたいと思うのは当たり前ですし、「5弦使いなんだね!かっこいい!」と言われるだけでテンションは上がるものです。, こんなにも汎用性があるにもかかわらず、4弦ベースに比べ5弦ベースはまだまだ使用人口が少ないため、持っているだけでも玄人っぽく見られますし、目立つことができます。, また、もちろん通常のベースの形や色合いの5限ベースも存在しますが、音の特性上メタルなどの重い音が必要とされる音楽でも多用されるため、一般的な4限ベースとは少し雰囲気の異なる見た目の個体も多く存在するように感じます。, 少しアウトローな見た目のベースを持つというのも、今よりも少し目立ってみたいなと思うベーシストさんにはうってつけなのではないでしょうか。, 3つほど5弦ベースの魅力を書いてきましたが、もちろんデメリットとなる部分もあります。, ここからは5弦ベースを買う上で理解しておいていただきたいデメリットをいくつか紹介していきます。, 当然のことながら、4弦ベースよりも多くの木材を使用しているためその分重量は明らかに重たくなります。, 中にはそれなりにボディーが小さく設計されているものもありますが、基本的にはそれなりの重さを覚悟しておかなければなりません。, 重いということは当然体にも負担がかかりますし、ライブなどでの取り回しも悪くなります。, 女性のベーシストさんや小柄な男性の方、長時間ベースを担いでおくような状況(2・3時間のリハーサルなど)では4弦ベースより大きな負担がかかるかってくるでしょう。, 弦の数が増えるということは、指板の幅が広くなるということなので、当然ネックも太くなります。, ですので5弦ベースを弾く時には、基本的に左手はクラシックスタイル(左手の親指をネック裏に回して持つ方法)で弾いていくことになるかと思います。, 4弦ベースの場合は左手をロックスタイル(左手親指をネックの上に回し握り込むように持つ方法)で弾くこともできるため、余計な弦が鳴らないようにミュートする要員として左手も使うことができますが、5弦の場合は左手がクラシックスタイルの握り方になるため、基本的なミュートは全て右手で行わなければならなくなります。, また、5弦ベースは4弦ベースに比べ弦と弦の幅が狭いものが多いため、4弦ベースを弾き慣れているとその狭さに最初は戸惑うかもしれません。, 冒頭でも書いた通り、弦の価格が高いため維持費は5弦ベースの方が圧倒的にかかります。, もっと細かいところまで言えば、指板が広い分、指板用のオイルの消費ももちろん4弦ベースより多くなりますし、ボディを拭くためのポリッシュなども同じでしょう。, 覆面が多ければその分クロスなどの消耗も早いでしょう。(言い出したらキリがないですが笑), これらのデメリットももちろん5弦ベースにはありますが、それを差し引いても2本目のベースの購入を考えている方などには素晴らしい汎用性の楽器なので、是非一度購入を検討してみていただきたいです。, ここまで5弦ベースのメリットやデメリットを色々と紹介してきましたが、「そんなに色々あるなら初心者はあんまり使わない方がいいんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。, 実際に5弦ベースのことを紹介している記事などを色々みても、大抵の場合「初めは4弦ベースから練習するのがベター」と書かれている記事が多く存在します。, また、5弦ベースに挑戦してみようかなと思った人が事前に色々調べた結果、そのような記事に多く触れることで「あっ、5弦ベースって初心者が手を出していい代物じゃ無いのかも…」と思ってしまう方がたくさんいるでしょう。, 「初心者の方は4弦ベースから!」というのももちろん一つの意見なのでいいと思うのですが、筆者としては「ド頭から5弦ベースでもいい!」という考えが強いです。, なぜかというと、「4弦ベースと5弦ベースでは、弾き方を教える時に別の方法で教えるから」です。, 上記に書いたメリットやデメリットというものは「4弦ベースと5弦ベースを比べたときの差」であるので、4弦ベースに慣れている人が5弦ベースに持ち替えた時のメリット・デメリットな訳です。, ということは、4弦ベースを知らない人にとってはそのメリット・デメリットは当たり前の事象としてベースを練習していきます。, 4弦ベースから移行してきた人は、「4弦ベースだと他の弦のミュート楽なんだけど、5弦ベースだと難しいわー」と感じるかもしれませんが、最初から5弦ベースを弾いてきた人にとっては「え?こんなの当たり前じゃん?」と思っているはずです。, つまり、ベースを弾くということに関しては4弦ベースから練習するのが早いということはあるかもしれませんが、5弦ベースを弾くということに関してはいつからはじめたとしても難易度は同じなのです。, それならなるべく早くこの万能楽器に触れてみるのがいいんじゃないかというのが筆者の意見なのであります。, それでは、初心者の方が初めて購入するにあたっておすすめの5弦ベースをいくつか紹介したいと思います。, 世界的に有名なメーカーですし、プリアンプを内蔵していることから5弦特有の重たい音にさらにパワーを足していくこともできます。, ボディサイズも割と小ぶりなので、どうしても5弦ベースを使いたいんだという女性ベーシストの方にもぴったりなのではないでしょうか?, Ibanezの定番モデルでもある、SRと呼ばれるモデルをモチーフにしているので、操作性もなかなかよく取り回しがいいでしょう。, ジャズベースで5弦というのは中でもいちばんの汎用性を誇っており、数多くのミュージシャンたちも愛用している仕様です。, Fender傘下であるSQUIERが手がけるこの5限ベースは、「5弦が欲しいけど、どんなやつを買えばいいかわからない」という悩みを持っている人なら是非一度弾いてみていただきたい機種です。, 価格帯も安価でありながら、ボディにはアルダー、指板にはローズウッドとFenderらしい伝統的なスペックで、どんなジャンルにも幅広く対応してくれることでしょう。, 見た目も一般的なジャズベースとそれほど差がないので、かなりとっつきやすいのではないでしょうか。, コスパ最強として数多くの初心者ベーシストが相棒に選んできたBacchusの5弦ベースです。, Baccusベースの最上位モデルである「WOODLINE」シリーズをモチーフとした見た目で、きらびやかな木目が目を引く存在感のある楽器ですが、シリーズのカテゴリーとしては「ユニバースシリーズ」となるため、見た目に反して価格帯は比較的安価なものとなっております。, 楽器てしてのバランスも非常によく、抱えたときのフィット感はさすが日本製だなということを感じさせられます。, こちらもプリアンプを内蔵しているアクティブベースで、楽器自体でのイコライザーの調整もできますので幅広いサウンドメイクが可能となっております。, 安価でありながらここまでのクオリティと操作性を兼ね備えているのはさすがといったところですね。, 今回は多弦ベースの中でも最も一般的な5弦ベースにスポットを当てて紹介してみました。, 今まで5弦ベースに少し偏見を持っていた方や、買ってみたいと思っていたけど一歩が踏み出せなかった方も、以前よりまた少し興味を持っていただけたのでは無いでしょうか?, 昨今ではひと昔前では考えられなかったほど、安価な楽器でもクオリティが上がってきています。, もちろん高い楽器の方が造りがいいということは確かですが、ある程度の金額で誰にでも多弦ベースを手に入れるチャンスができたということからも、今の時代は5弦ベースを始めるときのハードルは昔と比べかなり下がっているとも言えます。, また、右手のミュートなどの技術に関しては、4弦ベースよりも5弦ベースの方が難しい分、ただ弾いているだけでも自分自身の技術を磨くことにもつながっていくでしょう。, より多様性を増してきた現代音楽を演奏していく中で、ベースという部門では一番といっても過言ではない万能選手である5弦ベース 。, まだまだ市場に出回っている数は少ないものの、自分自身の演奏技術の向上を図りたい方や変えがたい操作性を得たい方は是非、手にしてみてはいかがでしょうか。, 5年間様々なライブ経験を経て、24歳で音楽講師としての会社に所属。3年間ワンマンライブやレッスンノウハウを勉強したのちMUZYXを設立し、当サイトを通じてバンドの練習に役立つ情報を発信しております。, 東京の吉祥寺にあるMUZYX(ミュージックス)は、初心者からでも一からレッスンを受けられる音楽教室&サークルです。吉祥寺駅から徒歩5分、月額9,800円で1日3時間まで通い放題、初心者歓迎!選べる6パート・レンタル無料、カフェ風の空間で好きな時に自由に練習できます。, メールアドレスを入力してください。