でも今回は大人は私一人なうえ、飛行機です。 生後2ヶ月のえーくんを抱えて、2歳4ヶ月のこーくんを連れて、大丈夫かな? ... かといって常に抱っこ紐2つを持ち歩くのは、荷物的にも大変。 ... うさぎ@2歳&0歳兄弟のroom - 欲しい! 子育ては初めての連続…ちょっとだけ先輩ママから、初めての不安や疑問、悩みを解決するお手伝いが出来たらと思います。, 2018/7/13 久々に飛行機に乗ってきた!息子と2人、1泊2日、疲れた。念の為に抱っこ紐を持参したけど大正解。歩くかと思えば歩かないし、素抱っこはキツイし。午前中にスイミング… 1 飛行機に乗る時3歳を2歳とごまかせる? ばれるとどうなるの? 1.1 【国内線】年齢をごまかせる? ばれたらどうなるの? 1.2 【国際線】年齢をごまかせる? ばれたらどうなるの? 2 国内線の一般航空会社はなぜ3歳から料金が違うの?; 3 3歳の子を2歳としてごまかすと質問されたりする? ということで今回は、 『2歳以降から使うおすすめセカンド抱っこ紐。実体験レビューしました。』と題してお送りしました。 抱っこ紐はメーカーも種類も価格も様々で、選ぶが本当に大変ですよね… ... 個人差はかなりあるとは思いますが、女の子に比べると男の子の育児には 赤ちゃんを連れて初めて飛行機で帰省するとき、飛行機内で赤ちゃんが泣かないかまわりに迷惑かけないか心配ですね。抱っこ紐が使えると便利なのですが、飛行機の中で抱っこ紐は使えるのでしょうか?今回は、飛行機内で抱っこ紐が使えるかどうかや、赤ちゃんを JALやANAなど日本の大手航空会社では、国際線の場合、2歳以上12歳未満が小児運賃となり大人運賃の75%で利用できます。2 2歳未満は幼児運賃となり、大人運賃の10%で利用できます。 しかし、2歳未満でも座席を使用する場合は小児運賃が必要です。2 理由も分からず、ママの方がイライラしてしまうことも多いです。 2歳で飛行機に乗り、東京に行った時は、途中からぐずりだしたので、抱っこ紐を装着しました。最後の15分くらいはそれでも大泣きで困りましたが、抱っこ紐はあった方が楽かなと思います。 ずっと手で抱っこするのは疲れるし、立てるわけではないので…。 体力を使います。 昨今の2ちゃんねるの現状に関して。2014/04/01 昨今の2ちゃんねるの現状に関して。2017/11/08 2ちゃんねる乗っ取り事件・東京地裁 勝訴判決 2018/06/22 対価を受け取る形でのログの転売行為は禁止です。負荷が掛かるので、事前相談の無いクローリングも禁止です。 力は強いし走るのも... 2歳頃になると始まる魔のイヤイヤ期… お互い同じような動きをしてみたり、一緒に並んで寝てみたり、 ... 子供も人間なので、ひとりひとり個性があります。 【アンジュモ】2歳〜双子用抱っこ紐の使用 2歳頃の子どもは・・・ よちよち歩きから、少しずつしっかり歩けるようになってくる2歳児。 赤ちゃん感から幼児感が増し、双子のいる生活も少しずつ変化してくる頃だと思います。 歩きたい!歩ける! うちの子は人見知りをしない…私の愛情不足??? ... 同じ小ささの赤ちゃんが2人も! 子どもと初めての旅行。遠出をするときに飛行機を利用されるママパパさんもいるのではないでしょうか?旅行が楽しみな反面、初めてのフライトにドキドキしてしまいますね。気圧の変化や長時間の移動に耐えられるかと心配になります。今回は、飛行機に乗る時に抱っこ紐は使ってもいいものなのか悩んでいるママさんからのご相談です。飛行中、子どもがぐずってしまって抱っこをしないとならないシチュエーションで、抱っこ紐をしても大丈夫なのでしょうか?先輩ママさんからはJALやANA、LCCなどの航空会社や国内線、国際線での体験談をお寄せいただきました。ぜひ参考に子どもとの楽しい旅行デビューを飾ってくださいね。, 今度、初めて赤ちゃん連れで飛行機に乗ります。機内では赤ちゃんは抱っこ紐で抱っこしたまま乗せていますか?それとも抱っこ紐から出すように言われるのでしょうか?泣いちゃったら抱っこ紐で抱っこしつつ、通路であやそうと思っているのですが、皆さん抱っこ紐はどうしていますか?, ANAの国内線に乗った時は、抱っこ紐で抱っこしたまま搭乗できました。乗ったときは寝ていましたが、途中起きてぐずったので、抱っこひもから出し、膝の上であやしたり、おやつを食べさせたりしました。おもちゃも貰えたので、子どももすごく喜んでいました。, ANAを利用されたことのあるtns25さんの回答でした。抱っこしたまま搭乗して、赤ちゃんの機嫌によって、膝の上であやしたりおやつを食べさせたりしたそうです。航空会社によって抱っこ紐に関するルールが異なるので、抱っこ紐をしたい、しようかなと考えているママパパさんは、必ず確認することをおすすめします。他にもJAL、ANAといった大手航空会社や、話題のLCCなどでのエピソードを先輩ママさんからお聞かせいただきました。ぜひ参考に、子どもとの初フライトを快適に過ごしてみてください。, 飛行機に乗る前に寝てしまったら、抱っこひもをしたままで大丈夫です。寝なかったら飛行機のなかで、授乳やミルク飲ませるのに抱っこひもをはずしていました。ミルクは飛行機の中で作ってもらえるので、添乗員さんにたのんでいました。(みゆぅみゆぅさん,ママ,37歳,福岡県), 月齢にもよると思いますが、娘が1歳の頃は抱っこをしていました。抱っこ紐は移動のみに使用していました。飛行機では、絵本や遊ぶものを持って行ったので、膝に座らせて一緒に遊んでいました。グズることなく、1時間ほどだったのであっという間に着きました。あとは、揺れでなのか眠りました。(saaaaaya!さん,ママ,26歳,秋田県), うちは飛行機に初めて乗せたのが一歳くらいだったので、抱っこひもは使わないで普通に抱っこで対処しました。離着陸時は抱っこひもを使えないかな?と思っていたので…。泣くのは離着陸の耳が痛くなってかな?と思います。座席に座ってから眠くなるように頑張って、着陸の際はお菓子や飲み物を飲ませてのりきりました。不安であればカウンターでチェックインの時に聞いてみたら良いかと思います。(m-mさん,ママ,31歳,福島県), 毎年夏に飛行機に乗ります。息子は1人席になるまで、シートベルトランプ点灯時は必ず抱っこ紐でした。因みに抱っこ紐をせずに、膝に乗せて上からベルトをしたら、注意されました。大きくなってからは抱っこ紐もキツかったですが、何も固定せずに膝に座らせるだけだとやっぱり何かあった時不安なので…(自分の腕だけで支えられるか)。(y8iy8iさん,ママ,29歳,神奈川県), おいくつの赤ちゃんなのか存じ上げないので、参考になるか分かりませんが…。私の場合だと生後4ヶ月になった頃に初めて飛行機に乗りました。抱っこ紐で空港まで行き、搭乗する際は抱っこ紐から出した状態で抱っこして乗りました。シートベルトもあるので抱っこ紐にもよるとは思いますが、シートベルトがしやすい状態で乗りました。飛行時間にもよりますが、うちの場合は飛行機内で抱っこ紐をして通路を歩いてあやすことはなかったです。(うさこ1783さん,ママ,32歳,神奈川県), 搭乗時、子どもが起きていたので、抱っこ紐は使用禁止で、膝の上にだっこするよう言われました。ただ、シートベルトサインが付いていない時は、立ち上がれるし、一番後ろで抱っこできると分かっていたので、抱っこ紐は機内に持ち込みました。実際、泣き始めて抱っこ紐入れて少し立っていたら寝てくれました。ここからがラッキーなのかもしれませんが、寝ている状態で着陸体制に入ったのですが、とても気を使っていただき、そのままシートベルトすることを許可していただけました!起きている時はダメですが、寝たらOKなので、抱っこ紐で寝てくれる子なのであれば、絶対に機内に持っていった方が良いと思います。ただあくまで乗務員の方のお気遣いだった可能性があるので、基本は使用出来ないと思っていた方が良いのかもしれません…。(hoonayaさん,ママ,33歳,東京都), 抱っこ紐で搭乗して、席に着いた時に外して抱っこにしました。離着陸の時は耳抜きができないので、こっそりおっぱいを咥えさせました。それ以外は普通に膝に抱っこして外を見せたり、おもちゃであやしたりしてました。(ぬま1214さん,ママ,36歳,岡山県), 初めて飛行機に乗ったのは8ヶ月で、2~3ヶ月おきに何度か乗っています。いつも抱っこひもで搭乗します。一歳を過ぎてからは紐から下して座って過ごせます。空いているときは当日に周りに人がいない席に変えてくれるので、席で授乳することもありました。(あかりえさん,ママ,35歳,神奈川県), 抱っこ紐でなくてもいいとは思いますが、離陸時、着陸時はしっかり抱っこしてくださいと言われました。娘が5ヶ月の時に初めて飛行機に乗りましたが、私はずっと抱っこ紐をしていました。シートベルト着用サインが消えた時も、後ろのバックルを取る程度でした。(akrさん,ママ,21歳,兵庫県), 私の場合、抱っこ紐は使わなかったので、特になにも言われませんでした。ぐずった時は授乳していたので、あまり泣いて周りに迷惑をかけるということはなかったと思います。国内線でも意外と通路の行き来があります。通路で抱っこしてると少し邪魔になってしまったり、天候によってはずっとシートベルトのサインが消えなくて立てなかったり…とあるので私は抱っこ紐は預ける荷物に入れてしまっています。あまり参考にならなくてすいません。(yumiko05さん,ママ,28歳,鹿児島県), 搭乗の時次第ですかね。抱っこで赤ちゃんが落ち着くなら抱っこ紐をしたままで搭乗します。下ろしても大丈夫であれば抱っこ紐をしないで乗りました。離陸のときは3歳未満はひざの上で大丈夫ですよ。耳が痛くなるので授乳か、お茶を飲んだりおやつを食べたりしながら乗ってます。シートベルト着用ランプが消えるまでは何があろうと座席から立ち上がることはできません。泣いたときのアイテムは足元などすぐ手の届くところに置いておくことをおすすめします。(ゆいとママさん,ママ,36歳,神奈川県), 生後8ヶ月の時に飛行機に乗りました。乗るときは抱っこ紐をバッグに入れて持って、子どもは手で抱いて乗りました。離陸の時にタイミングを合わせて授乳しましたが、特に何か言われることもなかったです。離陸後はグズったら抱っこ紐に入れて後方へ行き、あやしていました。(lammyさん,ママ,37歳,東京都), 生後7ヶ月で、約2時間半飛行機に乗りました。抱っこひもを最初はつけずに、膝に座らせていました。離陸の時の振動と音が心地いいのか、行きも帰りも離陸の瞬間にはこてんと寝てくれたので抱っこひもを使うタイミングもなかったです。座席は狭く、隣にも人がおり、立ち上がるなどが自由にしにくかったです。抱っこひもを出すのもやりづらく、結局抱っこしてました。(みにーさんaさん), JALでは数年前から抱っこ紐をしたまま、飛行機に乗れるようになりました。以前は離着陸前後のシートベルトサインが付いている時は外さなければなりませんでした。ドアの付近や、飛行機の一番後ろには広めのスペースがあるので、そこで赤ちゃんをあやしているお母さんが多いです。(Lily.Kさん,ママ,32歳,東京都), 抱っこ紐で抱っこしてました。離陸後、シートベルトサインが消えてから解放して、上の子(10歳)が膝の上に立たせて遊ばせてたら、CAさんに揺れるのできちんと抱っこしててくださいと言われて、また抱っこ紐にしました。シートベルトサインが消えてれば立ってあやしても大丈夫だと思います。(1chanさん,ママ,36歳,神奈川県), 抱っこ紐で大丈夫でした。離陸時と着陸時はシートベルト着用なので、抱っこ紐があるとちょっとやりにくいですが、基本小さな子どもは親の膝の上なので、抱っこ紐があっても変わりません。シートベルト着用サインが消えたらそのまま抱っこ紐で通路の広いところや化粧室前などに出て、寝かしつけたりあやしたりしてました。(ガーナちょこさん,ママ,28歳,島根県), 2歳で飛行機に乗り、東京に行った時は、途中からぐずりだしたので、抱っこ紐を装着しました。最後の15分くらいはそれでも大泣きで困りましたが、抱っこ紐はあった方が楽かなと思います。ずっと手で抱っこするのは疲れるし、立てるわけではないので…。一番いいのは抱っこ紐で寝てくれたらいいんですけどね。(mayu75さん,ママ,29歳,徳島県), 息子が4ヶ月くらいの時に沖縄に行きました。まだ寝てることが多い時期だったので飛行機に乗る前に寝てしまい、抱っこ紐のままで居ても大丈夫でした。いつも寝てる時間に飛行機に乗ったので、往復とも抱っこ紐で抱っこして、起きたら膝の上に座らせて遊んでました。結構子連れの家族が多くて、愚図ったら抱っこ紐で通路の後ろの方であやしてる人がたくさんいましたよ!(iku0903さん,ママ,26歳,東京都), 飛行機に乗るとき4ヶ月でした。優先搭乗もありましたが、最後のほうの搭乗になりました。抱っこ紐でそのまま入りましたが、特に何も言われることもなく、ベルト着用のお手伝いまでしてもらいました!たまたま行きも帰りも泣くことなく寝てくれたので、たすかりました!(ろくななさん,ママ,31歳,大阪府), 抱っこ紐で抱っこしたままでも特に何も言われませんでした。寝ている時は抱っこ紐で、起きたら出してました。泣いたら通路や大きな窓の前であやすことが出来ますし、CAさんも声をかけてくれます。あやす際は、抱っこ紐の時もあれば、自分の腕で抱っこの時もあります。(らまなさん,ママ,33歳,大阪府), 抱っこ紐をしたまま搭乗しました。起きていて機嫌のいい時は抱っこ紐から出して、眠くてぐずってきたら抱っこ紐へ、などとタイミングをみて使っていました。通路に立ってあやしているお母さんもいらっしゃいました。特に注意されることもなかったので、問題ないと思います!(miiihooooさん,ママ,30歳,神奈川県), よく飛行機を利用します。里帰り出産だったので、出産を終えて帰る際、生後3ヶ月で初めて飛行機に乗せました。抱っこ紐に入れたままでした。飛行機の離着陸時は耳が痛くなるので、ミルクを飲ませることをおすすめします。そのため、授乳ケープをかぶってすぐ授乳できるようにもしてました。抱っこ紐と自分のお腹の間に自分のシートベルトは着用です。また、抱っこ紐を嫌がるようになる頃(はいはい、つかまり立ち時期)からは膝の上に乗せておもちゃなどで釣っていました。すぐに膝から降りたがるので…。(にしきよさん,ママ,34歳,東京都), 初めは抱っこ紐で寝てくれたので助かりました。起きたら前向きにしておもちゃで遊ばせたり、授乳ケープで授乳したりしてました。立ち歩ける時間は限られているので、立ってあやすことはありませんでした。授乳することや、足が隣にぶつかることを考えると、窓際が良いと思いました。(AKINOさん,ママ,30歳,東京都), 前向きに抱っこできる抱っこ紐を使って、抱っこしたまま乗りました。抱っこひもの上からシートベルトをしていました。眠くなったら対面だっこに向きを変えて寝かせました。ぐずったときも、後ろのトイレ付近で抱っこひもで抱っこしたまま、あやしていました。CAさんが声をかけてくれたり、お土産の飛行機バルーンのおもちゃをもらったり、快適に過ごせました。(ポンタカさん,ママ,36歳,兵庫県), 生後6ヶ月の時に、片道2時間弱の国内線を利用しました。抱っこ紐で乗り込み、機内で外すつもりでしたが、添乗員さんに「つけたままでいいですよ」と言われました。抱っこ紐で抱っこしつつ、立って揺らし、離陸時のベルト着用サインが出たらそのまま座ってベルトを着けました。幸い、子どもは寝てくれたので、飛んでいる間はずっとそのままでした。着陸時に起きて少しぐずりましたが、もう着陸態勢に入っていて立てませんでした。抱っこ紐で抱っこして座った状態でおもちゃをしゃぶらせて着陸までごまかしました。(rutaroさん,ママ,35歳,東京都), 優先搭乗で抱っこひもをしながら乗り、私の場合は横抱きに変えて、他に人が来るまでにすぐに授乳ケープを付けていました。出発するときに授乳していました。飛行機の揺れと、授乳効果でそこからぐっすり…というのが、おきまりのパターンでしたので楽でした。横に座る方がたまたま女性ばかりだったのも良かったです。(まめりりさん,ママ,34歳,宮崎県), 抱っこ紐に入れたまま搭乗しましたが、離陸までに紐の中で暴れて始めたため、出して、抱っこして乗っていました。おもちゃや本を準備して何とかあやして過ごしました。後半で赤ちゃんにもおもちゃを下さいました。優先搭乗でスムーズに乗れました。CAのみなさんもとても親切でした。(yukari1104さん,ママ,33歳,鹿児島県), 実家に帰るとき、飛行機を使いますが、抱っこひものまま乗っています。抱っこひもから出すように言われたこともありませんし、うちの娘は、飛行機内でよく寝てしまうので、抱っこひものほうが安定し、親の手もあくので便利です。(すけくろさん,ママ,26歳,福岡県), 半年で飛行機に娘と乗りました。抱っこ紐は用意していましたが、機内ではつかいませんでした。早朝に家を出たこともあって眠たかったのか、離陸のときには普通の抱っこで寝ていました。でも、念のため毎回飛行機に乗るときは抱っこ紐を持っています。(ゆちぶさん,ママ,29歳,愛知県), 子どもが3人います。生後1週間から複数回ANA国内線を利用しました。1時間半程度のフライトなので、いつも抱っこ紐はしたまま、乗っています。離陸時も着陸時も、抱っこ紐から赤ちゃんを外すようにとは言われたことがないと記憶しています。少し大きくなって、抱っこ紐をせずに子どもを膝に乗せていたときは、膝に乗せた子どもの上からシートベルトをしていたら、シートベルトを締めた上から子どもを抱くよう指示がありました。(Maho4さん,ママ,36歳,神奈川県), 旦那とでかける時はいつも旦那が抱っこ紐をして子どもを連れて行っています。飛行機は羽田千歳間で、7ヶ月の時に利用しました。抱っこ紐をしたままで搭乗から降りるまでしていました。少しぐずってミルクをあげるときに抱っこ紐から出したくらいで、あとはずっとつけたままでした。あやす時立ったりはしませんでしたが、おそらく立っても大丈夫です。そのため、座席は通路側を選んで取りました。(なお0608さん,ママ,37歳,東京都), 結論から言うと抱っこ紐をしていても問題はありませんでした。子どもが熟睡していたらそのまま乗り、子どもと自分との間にシートベルトをしました。ただ、泣いたら抱っこ紐であやす事は不可能に近いです。飛行機は水平になるまで立つのは不可能。水平になってもトイレなど以外は極力立つのは不可能と思われます。スチュワーデスさんとの相談にはなるかとは思いますが…。私は子どもが好きなおもちゃ、お菓子をたくさん準備して乗りました。まだ授乳するくらいの月齢の時には、こっそり授乳して寝かせてました。(リキ0419さん,ママ,26歳,愛媛県), 飛行機に乗る時は、抱っこ紐を利用しています。座席に座ってからは、抱っこ紐を外して赤ちゃんを自分の膝に乗せたり、抱っこして乗せています。シートベルトをしっかりとしないといけないので、抱っこ紐をしたままだと少しキツい感じがします。(れんまるままさん,ママ,30歳,山形県), 生後3ヶ月で飛行機に乗りましたが、抱っこ紐のまま乗りました。1時間ほどのフライトでしたが、ずっと寝ていたので抱っこ紐から出さずにいました。シートベルトのチェックと緊急時の対処方法だけはしっかり説明されましたが、特に抱っこ紐をつけて乗ることに関しては注意されませんでした。(ゆぅのんさん,ママ,28歳,兵庫県), 旦那の実家が県外なので先日、生後3ヶ月の娘を連れて飛行機で帰って来ました。抱っこ紐を私の腰につけて飛行機に乗りましたが、座ってからは抱っこ紐から娘を出して、膝の上抱っこで大人しくしてくれました。ぐずったらおっぱいをあげようと思っていたので、飛行機に乗る際は下ろした方が良いと思いました。(もんたむさん), 生後2ヶ月半で乗った時は、ずっと抱っこ紐で抱っこしたままで乗りました。特に抱っこ紐から出すようにとかは、言われませんでした。赤ちゃんは気圧の関係で、飛行機の中では基本寝ていると聞いていたのですが、本当にずっと寝ていてくれました。その後、生後半年で乗った時は最初は抱っこ紐で乗りました。途中でぐずったので、おろして通路でゆらゆらしていたらすぐ寝ました。席は通路側がおすすめです。さらにその後、1歳くらいで乗った時は、最初から私の膝の上に座らせて、お菓子とかおもちゃとか、携帯の動画で乗りきりました。全てフライト時間は1時間です。あと、赤ちゃんは耳抜きができないので、飛び立つ時と下降し始めたら、お茶とかお菓子でよだれを出してあげるといいですよ。月齢が小さいうちはおしゃぶりや指しゃぶりでもいいみたいです。CAさんは皆さん優しいですよ。(ゅーき☆さん,ママ,31歳,千葉県), ソラシドエアで羽田から長崎に行った時、空港内で遊ばせて、抱っこ紐をしてから寝かせて、飛行機に乗った。飛行機内では、シートベルトをしなければならないので、抱っこ紐の間に通した。起きないように、身体になるべく密着させていた。起きてしまったときは、お菓子やシール帳などで遊んだ。航空会社からもおもちゃももらった。(いくりんぷにちゃんさん,ママ,29歳,東京都), 私は抱っこ紐で子どもと機内に入りました。子どもがいるため、早めに搭乗できました。シートベルトの着用サインがあるので、その時は抱っこ紐を外さなければいけなく、膝の上に座らせました。当時4ヶ月でした。トイレなど移動の際は抱っこ紐で移動する事を、おすすめします!機内がいつ揺れるかわからないので、抱っこ紐無しだと危険でした。(さまーさまーさん), 子どもが6ヶ月ころに飛行機にのりました。抱っこひもは腰につけてたものの、つけませんでした。通路は抱っこで移動し、座席は狭くて子どもも起きていたので、膝に座らせてあやしてました。そのまま抱っこでも寝たので、全くつかいませんでした。(Lotusさん,ママ,33歳,岐阜県), jetsterを利用しましたが、抱っこ紐での搭乗は禁止されていました。座席に座った後に航空会社指定のシートベルトをつけ、それをCAの方がしっかりつけているかの確認をされました。航空会社によって違うのかもしれませんが、ほとんどのところが抱っこ紐をしたままは乗れないかもしれません。(shiimachiiさん,ママ,26歳,京都府), ソラシドエアの場合は抱っこ紐で大丈夫とのことでした。クッションやひざ掛けも貸してくれます。お湯なども貰えるので、ミルクを作ることも出来るので問題ないです!ケープがあれば母乳などもできるかとおもうので、飛行機に乗る際は購入しておいた方がいいと思います。(みー3739さん,ママ,24歳,東京都), 私はジェットスターを生後五ヶ月の時に利用しました。ジェットスターは抱っこひもは禁止です。赤ちゃん用のベルトを搭乗時に受け取ります。赤ちゃん用のベルトには小さな輪があってママは赤ちゃんを抱っこしてそこにママのベルトを通してからとめます。抱っこ紐が使えないと聞いて不安でしたが、ぐっすり眠ってくれたこともあり、困りませんでした。(あーさ0706さん,ママ,34歳,千葉県), 抱っこ紐から出してました。泣いた時はとりあえず座った状態で、おもちゃや本などを使っていました。それでも泣き止まない場合は抱っこ紐を使うのが有効なのかなと思います。すぐ抱っこ紐が使えるように私は腰ベルトをしたまま、座っていました。(円さん,ママ,29歳,神奈川県), 2歳と生後3ヶ月の子どもを連れてFDAに乗りました。どちらも親がベルトを締めた状態で膝の上に抱っこするように指示されました。そのため、子どもは抱っこ紐から出して膝の上に乗せました。国内線で一時間ほどでしたが、通路であやすとなってもベルト着用サインが消えている時間は20分程度しかなかったので、抱っこ紐自体、邪魔なくらいでした。(rrr3さん), 私はスターフライヤーを使用しています。抱っこ紐で寝かせて、そのまま抱っこ紐で乗りました。抱っこ紐の下にベルトをするときも、添乗員さんが手伝ってくれて、スムーズにつけることができました。途中で泣いてしまったときも、抱っこ紐のままか出て、添乗員さんがいるところ(私は一番後ろに座ってました)に入れてくださり、あやすことができました。(な平さん,ママ,29歳,神奈川県), FDAで帰省の際は、抱っこ紐持ち込みました。泣いたときはおっぱいをあげて、乗り降りのときに抱っこ紐を使用しました。実際、抱っこ紐をつけたまましばらく乗っていましたが、なにも注意はされませんでした。抱っこ紐で抱っこした状態で座ると赤ちゃんも窮屈なのかグズりました。座っているときは抱っこ紐からだして、立ち上がったとには抱っこ紐を使用して過ごしました。(ユパ様さん,ママ,29歳,岐阜県), スカイマークとジェットスターに乗った時の話です。スカイマークは抱っこ紐をしながら乗りました。割と寝ていたので、抱っこ紐をしながらウロウロする事はありませんでした。寝かす時は席でその場に立ってゆらゆらしていました。ジェットスターは抱っこ紐自体が使用禁止を言われ、かなりしんどかったのを覚えています。寝かすのも抱っこしながらその場で立つことが出来なかった為、CAさん達が待機する所(トイレの近く)のスペースを寝るまでの間、借りました。寝かしてからも横向き抱っこのまま、狭い座席に座っていたので、腕がパンパンになりました。事前に抱っこ紐が使えるかを聞いて、使えない場合は航空会社を変えた方がいいかもしれませんね。自分がしんどい思いをします。(とぅみさん,ママ,29歳,兵庫県), 海外住みのものです。航空会社によっては優先的にいろいろしてくださったり、壁に取り付けるベッドがあったりします。ベッドにベルトがあるようなものでした。抱っこ紐は特に何も言われませんでした。子どもの大きさによっては足が座席に挟まり、子どもが窮屈に感じたので、私は抱っこ紐を外しました。(のんこ03さん,ママ,32歳,鹿児島県), デルタ航空を利用しました。抱っこひもで搭乗出来ますよ!私は訳あって一人でしたので、必須でした。両手が空かないとスーツケースも運べませんし、成田空港内でしたらベビーカーの貸出をしてくれていて、搭乗口ギリギリまで使えます。ですので、私の場合はベビーカーを持っていかず抱っこひもだけでした。セキュリティーチェックも赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしたまま、通常のコースではない場所に通された気がします。ちなみに、水筒に入れたお湯や、冷ます用の赤ちゃんの水も持ち込み可能です!(まま51さん,ママ,36歳,群馬県), ユナイテッド航空でグアムに行きました。乗る前に抱っこ紐で抱っこして寝せてから乗りました。寝ていたのでそのまま座って、ベルトを子どものお尻の辺りに装着したら、CAにベルトはお母さんのみにしてくださいと注意されました。抱っこ紐の隙間からベルトを通し自分のお腹にベルトがくるようにしました。(マリー0814さん,ママ,35歳,愛知県), うちは息子が生まれて一歳のときにドバイと、一歳半のときにグアムに行きました。一歳のときは、チェックインのときにベビーカーを預けて抱っこ紐で機内まで抱っこしていきました。一歳半のときは、搭乗するときにベビーカーを預かってもらえるので、機内では抱っこで、また降りるときにはベビーカーで移動しました。歩く前だったら抱っこ紐があれば、泣いているときには機内で廊下を歩けるので、持っていくといいなと思います。(かみとらさん,ママ,25歳,東京都), グアムに旅行に行った時、抱っこ紐をつけたまま飛行機に搭乗しました。座ってからは、抱っこ紐から出して遊んでました。4時間ほどで着くので、寝てる時は抱っこ紐にいれたりしました。飛行機会社にもよるかと思いますが、あかちゃんが寝ると専用の席?みたいなところで寝かせてくれました。(あゆ0208さん,ママ,34歳,沖縄県), 8ヶ月の時にシカゴ行きに乗りました。バシネットを用意してもらい、そこに寝かせました。起きてぐずった時は、抱っこ紐で抱っこして、通路というかCAさんのいる辺りにいました。抱っこ紐なしでずっと抱っこはかなりきついので、抱っこ紐は必須だと思います。(Keichiさん,ママ,42歳,神奈川県), 国内線と国際線、両方利用しました。乗るときは抱っこ紐はを使わずにだっこで乗りました。そのあとにぐずるようなら抱っこ紐を使おうと思い、手荷物で持ち込みました。あとで抱っこ紐を使うことも可能だと思います。飛行機での移動は不安もあると思うので、旅行会社などに遠慮なく聞いて、旅行を楽しんでくださいね!(ゆき1983さん,ママ,34歳,千葉県), JALやANA、全ての飛行機でいつも抱っこ紐をしたままのせてます。そうしたらおとなしくしてくれるし、寝てくれるしで、楽です。抱っこ紐を緩くして遊ばせるなどして、快適に過ごせますよ。長時間はまだないのですが、短時間では大丈夫!(なぁーぽんさん,ママ,28歳,神奈川県), コズレ会員の後輩ママから寄せられたお悩みに、コズレ会員の先輩ママがアドバイス! 実際の子育て経験に基づくリアルで役立つ多様な意見が満載です。, 今度、初めて赤ちゃん連れで飛行機に乗ります。機内では赤ちゃんは抱っこ紐で抱っこしたまま乗せていますか?それとも抱っこ紐から出すように言われるのでしょうか?, 飛行機に乗る前に寝てしまったら、抱っこひもをしたままで大丈夫です。寝なかったら飛行機のなかで、授乳やミルク飲ませるのに抱っこひもをはずしていました。ミルクは飛行機の中で作ってもらえるので、添乗員さんにたのんでいました。, 月齢にもよると思いますが、娘が1歳の頃は抱っこをしていました。抱っこ紐は移動のみに使用していました。飛行機では、絵本や遊ぶものを持って行ったので、膝に座らせて一緒に遊んでいました。, うちは飛行機に初めて乗せたのが一歳くらいだったので、抱っこひもは使わないで普通に抱っこで対処しました。離着陸時は抱っこひもを使えないかな?と思っていたので…。泣くのは離着陸の耳が痛くなってかな?と思います。, 毎年夏に飛行機に乗ります。息子は1人席になるまで、シートベルトランプ点灯時は必ず抱っこ紐でした。因みに抱っこ紐をせずに、膝に乗せて上からベルトをしたら、注意されました。, おいくつの赤ちゃんなのか存じ上げないので、参考になるか分かりませんが…。私の場合だと生後4ヶ月になった頃に初めて飛行機に乗りました。抱っこ紐で空港まで行き、搭乗する際は抱っこ紐から出した状態で抱っこして乗りました。, 搭乗時、子どもが起きていたので、抱っこ紐は使用禁止で、膝の上にだっこするよう言われました。ただ、シートベルトサインが付いていない時は、立ち上がれるし、一番後ろで抱っこできると分かっていたので、抱っこ紐は機内に持ち込みました。, 抱っこ紐で搭乗して、席に着いた時に外して抱っこにしました。離着陸の時は耳抜きができないので、こっそりおっぱいを咥えさせました。それ以外は普通に膝に抱っこして外を見せたり、おもちゃであやしたりしてました。, 初めて飛行機に乗ったのは8ヶ月で、2~3ヶ月おきに何度か乗っています。いつも抱っこひもで搭乗します。一歳を過ぎてからは紐から下して座って過ごせます。空いているときは当日に周りに人がいない席に変えてくれるので、席で授乳することもありました。, 抱っこ紐でなくてもいいとは思いますが、離陸時、着陸時はしっかり抱っこしてくださいと言われました。娘が5ヶ月の時に初めて飛行機に乗りましたが、私はずっと抱っこ紐をしていました。シートベルト着用サインが消えた時も、後ろのバックルを取る程度でした。, 私の場合、抱っこ紐は使わなかったので、特になにも言われませんでした。ぐずった時は授乳していたので、あまり泣いて周りに迷惑をかけるということはなかったと思います。, 搭乗の時次第ですかね。抱っこで赤ちゃんが落ち着くなら抱っこ紐をしたままで搭乗します。下ろしても大丈夫であれば抱っこ紐をしないで乗りました。離陸のときは3歳未満はひざの上で大丈夫ですよ。耳が痛くなるので授乳か、お茶を飲んだりおやつを食べたりしながら乗ってます。, 生後8ヶ月の時に飛行機に乗りました。乗るときは抱っこ紐をバッグに入れて持って、子どもは手で抱いて乗りました。離陸の時にタイミングを合わせて授乳しましたが、特に何か言われることもなかったです。離陸後はグズったら抱っこ紐に入れて後方へ行き、あやしていました。, 生後7ヶ月で、約2時間半飛行機に乗りました。抱っこひもを最初はつけずに、膝に座らせていました。離陸の時の振動と音が心地いいのか、行きも帰りも離陸の瞬間にはこてんと寝てくれたので抱っこひもを使うタイミングもなかったです。, JALでは数年前から抱っこ紐をしたまま、飛行機に乗れるようになりました。以前は離着陸前後のシートベルトサインが付いている時は外さなければなりませんでした。ドアの付近や、飛行機の一番後ろには広めのスペースがあるので、そこで赤ちゃんをあやしているお母さんが多いです。, 抱っこ紐で抱っこしてました。離陸後、シートベルトサインが消えてから解放して、上の子(10歳)が膝の上に立たせて遊ばせてたら、CAさんに揺れるのできちんと抱っこしててくださいと言われて、また抱っこ紐にしました。シートベルトサインが消えてれば立ってあやしても大丈夫だと思います。, 抱っこ紐で大丈夫でした。離陸時と着陸時はシートベルト着用なので、抱っこ紐があるとちょっとやりにくいですが、基本小さな子どもは親の膝の上なので、抱っこ紐があっても変わりません。, 2歳で飛行機に乗り、東京に行った時は、途中からぐずりだしたので、抱っこ紐を装着しました。最後の15分くらいはそれでも大泣きで困りましたが、抱っこ紐はあった方が楽かなと思います。, 息子が4ヶ月くらいの時に沖縄に行きました。まだ寝てることが多い時期だったので飛行機に乗る前に寝てしまい、抱っこ紐のままで居ても大丈夫でした。いつも寝てる時間に飛行機に乗ったので、往復とも抱っこ紐で抱っこして、起きたら膝の上に座らせて遊んでました。, 飛行機に乗るとき4ヶ月でした。優先搭乗もありましたが、最後のほうの搭乗になりました。抱っこ紐でそのまま入りましたが、特に何も言われることもなく、ベルト着用のお手伝いまでしてもらいました!たまたま行きも帰りも泣くことなく寝てくれたので、たすかりました!, 抱っこ紐で抱っこしたままでも特に何も言われませんでした。寝ている時は抱っこ紐で、起きたら出してました。泣いたら通路や大きな窓の前であやすことが出来ますし、CAさんも声をかけてくれます。あやす際は、抱っこ紐の時もあれば、自分の腕で抱っこの時もあります。, 抱っこ紐をしたまま搭乗しました。起きていて機嫌のいい時は抱っこ紐から出して、眠くてぐずってきたら抱っこ紐へ、などとタイミングをみて使っていました。通路に立ってあやしているお母さんもいらっしゃいました。特に注意されることもなかったので、問題ないと思います!, よく飛行機を利用します。里帰り出産だったので、出産を終えて帰る際、生後3ヶ月で初めて飛行機に乗せました。抱っこ紐に入れたままでした。, 初めは抱っこ紐で寝てくれたので助かりました。起きたら前向きにしておもちゃで遊ばせたり、授乳ケープで授乳したりしてました。立ち歩ける時間は限られているので、立ってあやすことはありませんでした。授乳することや、足が隣にぶつかることを考えると、窓際が良いと思いました。, 前向きに抱っこできる抱っこ紐を使って、抱っこしたまま乗りました。抱っこひもの上からシートベルトをしていました。眠くなったら対面だっこに向きを変えて寝かせました。, 生後6ヶ月の時に、片道2時間弱の国内線を利用しました。抱っこ紐で乗り込み、機内で外すつもりでしたが、添乗員さんに「つけたままでいいですよ」と言われました。抱っこ紐で抱っこしつつ、立って揺らし、離陸時のベルト着用サインが出たらそのまま座ってベルトを着けました。, 優先搭乗で抱っこひもをしながら乗り、私の場合は横抱きに変えて、他に人が来るまでにすぐに授乳ケープを付けていました。出発するときに授乳していました。, 抱っこ紐に入れたまま搭乗しましたが、離陸までに紐の中で暴れて始めたため、出して、抱っこして乗っていました。おもちゃや本を準備して何とかあやして過ごしました。後半で赤ちゃんにもおもちゃを下さいました。優先搭乗でスムーズに乗れました。CAのみなさんもとても親切でした。, 実家に帰るとき、飛行機を使いますが、抱っこひものまま乗っています。抱っこひもから出すように言われたこともありませんし、うちの娘は、飛行機内でよく寝てしまうので、抱っこひものほうが安定し、親の手もあくので便利です。, 半年で飛行機に娘と乗りました。抱っこ紐は用意していましたが、機内ではつかいませんでした。早朝に家を出たこともあって眠たかったのか、離陸のときには普通の抱っこで寝ていました。でも、念のため毎回飛行機に乗るときは抱っこ紐を持っています。, 子どもが3人います。生後1週間から複数回ANA国内線を利用しました。1時間半程度のフライトなので、いつも抱っこ紐はしたまま、乗っています。離陸時も着陸時も、抱っこ紐から赤ちゃんを外すようにとは言われたことがないと記憶しています。, 旦那とでかける時はいつも旦那が抱っこ紐をして子どもを連れて行っています。飛行機は羽田千歳間で、7ヶ月の時に利用しました。抱っこ紐をしたままで搭乗から降りるまでしていました。, 結論から言うと抱っこ紐をしていても問題はありませんでした。子どもが熟睡していたらそのまま乗り、子どもと自分との間にシートベルトをしました。, 飛行機に乗る時は、抱っこ紐を利用しています。座席に座ってからは、抱っこ紐を外して赤ちゃんを自分の膝に乗せたり、抱っこして乗せています。シートベルトをしっかりとしないといけないので、抱っこ紐をしたままだと少しキツい感じがします。, 生後3ヶ月で飛行機に乗りましたが、抱っこ紐のまま乗りました。1時間ほどのフライトでしたが、ずっと寝ていたので抱っこ紐から出さずにいました。, 旦那の実家が県外なので先日、生後3ヶ月の娘を連れて飛行機で帰って来ました。抱っこ紐を私の腰につけて飛行機に乗りましたが、座ってからは抱っこ紐から娘を出して、膝の上抱っこで大人しくしてくれました。, 生後2ヶ月半で乗った時は、ずっと抱っこ紐で抱っこしたままで乗りました。特に抱っこ紐から出すようにとかは、言われませんでした。赤ちゃんは気圧の関係で、飛行機の中では基本寝ていると聞いていたのですが、本当にずっと寝ていてくれました。, ソラシドエアで羽田から長崎に行った時、空港内で遊ばせて、抱っこ紐をしてから寝かせて、飛行機に乗った。飛行機内では、シートベルトをしなければならないので、抱っこ紐の間に通した。, 私は抱っこ紐で子どもと機内に入りました。子どもがいるため、早めに搭乗できました。シートベルトの着用サインがあるので、その時は抱っこ紐を外さなければいけなく、膝の上に座らせました。当時4ヶ月でした。, 子どもが6ヶ月ころに飛行機にのりました。抱っこひもは腰につけてたものの、つけませんでした。通路は抱っこで移動し、座席は狭くて子どもも起きていたので、膝に座らせてあやしてました。そのまま抱っこでも寝たので、全くつかいませんでした。, jetsterを利用しましたが、抱っこ紐での搭乗は禁止されていました。座席に座った後に航空会社指定のシートベルトをつけ、それをCAの方がしっかりつけているかの確認をされました。航空会社によって違うのかもしれませんが、ほとんどのところが抱っこ紐をしたままは乗れないかもしれません。, ソラシドエアの場合は抱っこ紐で大丈夫とのことでした。クッションやひざ掛けも貸してくれます。お湯なども貰えるので、ミルクを作ることも出来るので問題ないです!ケープがあれば母乳などもできるかとおもうので、飛行機に乗る際は購入しておいた方がいいと思います。, 私はジェットスターを生後五ヶ月の時に利用しました。ジェットスターは抱っこひもは禁止です。赤ちゃん用のベルトを搭乗時に受け取ります。, 抱っこ紐から出してました。泣いた時はとりあえず座った状態で、おもちゃや本などを使っていました。それでも泣き止まない場合は抱っこ紐を使うのが有効なのかなと思います。すぐ抱っこ紐が使えるように私は腰ベルトをしたまま、座っていました。, 2歳と生後3ヶ月の子どもを連れてFDAに乗りました。どちらも親がベルトを締めた状態で膝の上に抱っこするように指示されました。そのため、子どもは抱っこ紐から出して膝の上に乗せました。, 私はスターフライヤーを使用しています。抱っこ紐で寝かせて、そのまま抱っこ紐で乗りました。抱っこ紐の下にベルトをするときも、添乗員さんが手伝ってくれて、スムーズにつけることができました。, FDAで帰省の際は、抱っこ紐持ち込みました。泣いたときはおっぱいをあげて、乗り降りのときに抱っこ紐を使用しました。実際、抱っこ紐をつけたまましばらく乗っていましたが、なにも注意はされませんでした。, スカイマークとジェットスターに乗った時の話です。スカイマークは抱っこ紐をしながら乗りました。割と寝ていたので、抱っこ紐をしながらウロウロする事はありませんでした。寝かす時は席でその場に立ってゆらゆらしていました。, 海外住みのものです。航空会社によっては優先的にいろいろしてくださったり、壁に取り付けるベッドがあったりします。ベッドにベルトがあるようなものでした。, デルタ航空を利用しました。抱っこひもで搭乗出来ますよ!私は訳あって一人でしたので、必須でした。両手が空かないとスーツケースも運べませんし、成田空港内でしたらベビーカーの貸出をしてくれていて、搭乗口ギリギリまで使えます。, ユナイテッド航空でグアムに行きました。乗る前に抱っこ紐で抱っこして寝せてから乗りました。寝ていたのでそのまま座って、ベルトを子どものお尻の辺りに装着したら、CAにベルトはお母さんのみにしてくださいと注意されました。, うちは息子が生まれて一歳のときにドバイと、一歳半のときにグアムに行きました。一歳のときは、チェックインのときにベビーカーを預けて抱っこ紐で機内まで抱っこしていきました。, グアムに旅行に行った時、抱っこ紐をつけたまま飛行機に搭乗しました。座ってからは、抱っこ紐から出して遊んでました。4時間ほどで着くので、寝てる時は抱っこ紐にいれたりしました。, 8ヶ月の時にシカゴ行きに乗りました。バシネットを用意してもらい、そこに寝かせました。起きてぐずった時は、抱っこ紐で抱っこして、通路というかCAさんのいる辺りにいました。抱っこ紐なしでずっと抱っこはかなりきついので、抱っこ紐は必須だと思います。, 国内線と国際線、両方利用しました。乗るときは抱っこ紐はを使わずにだっこで乗りました。そのあとにぐずるようなら抱っこ紐を使おうと思い、手荷物で持ち込みました。あとで抱っこ紐を使うことも可能だと思います。, JALやANA、全ての飛行機でいつも抱っこ紐をしたままのせてます。そうしたらおとなしくしてくれるし、寝てくれるしで、楽です。抱っこ紐を緩くして遊ばせるなどして、快適に過ごせますよ。長時間はまだないのですが、短時間では大丈夫!.