色々と考え方はあると思いますが、命は大切にしていきたいですね。人生山あり谷ありですが、無理なく楽しくすごしたいですね〜!, 詩の中に書かれているワクチンの被害者です。小6で子宮頸がんワクチンを2回接種してから、体調がおかしくなり、学校に、通えなくなりました。高2の春症状が悪化してもう、自分ではどこにも行けません。背負ってくれたなんて思えません。まだそんな風に納得できません。子供を育てるとはどうゆうことなのか。修行?こんなに辛いのは私だけだとよく勘違いをします。 私たちはもっと楽に暮らしていけたかもしれないと。, 何度も夢を見ました。 息子の優しさゆえのガラスの心を柔らかくしなやかな形へ変化させて行くには一生勉強だと感じています。治ることのない障害に息子自身どうこれから向き合い折り合いをつけていけるのか…悩ましい日々は続きますが、ただ愛おしい存在であることは間違いなくって、彼のために親として先に生まれたものとして何をサポートできるのかを考え息子がいいよって言ってくれるまで側にいて見守りたいと思います。 何が正しくて何が間違っているのか分からず不安になる日もあります。 診断をされた時は子供の将来を悲観し終わらない育児を想像し落ち込みました。でも月日が経ち最近、知らない世界を知り人として成長できてる気がしてきました。大変なこともありますが、これだけは言える、息子は可愛いです!, 以前、軽度のアスと投稿した者です。生まれてごめんなさい。私は、パニックになって一階の天井の高さ位から落ちて骨折しました。35年たつ48になっても冬は痛くなります。当時は強い薬でたぶん押さえていたみたいです。いまは中3小4の子供の為に死ねないと決めてます。現実的に皆さんの子供のお世話が辛いのであれば、昔の私のように薬の処方は出来ないでしょうか?私のように一度、死にそうにでもならないと薬の処方は難しいですか?お父さん、お母さん、逃げることは、悪いことではありません。生きていて下さい。せめて親が眠れるように子供に風邪薬、ヒスタミン?は小児科で出して貰えるかも。夜泣きで、ノイローゼの親に奥の手であると聞きました。眠って、愚痴をはくといいと育児本にありました。ここのページにはあってないかもしれませんが、死なないで下さい。生まれてから今まで、ありがとうございます。ごめんなさい。, 名古屋で自閉症の息子さんを手にかけた、裁判がありましたね、うちも同じ自閉症の25歳の息子がいます。被告人の気持ちが本当にわかります。毎日、毎日、子供がいつパニックになるか、いつ子供から、暴力をうけるか?そんな恐怖の日々を送っています。こんな人生いつまで続くのかとおもうと、この息子さえいなくなれば、といつもおもいます, アメリカ在住です。アメリカでも、立ちはだかる壁があります。泣きながら七転び八起きです。学校のカウンセラーのASD評価は、、、「何も悩むことなんてありません。貴方のお子さんはとってもうまくいってるわよ!感覚過敏もこだわりも見受けられません!喋らないけど勉強出来てアイコンタクトや頷きや微笑みでコミュニケーション取れてますよ!」 ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について » これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)としてま … 軽度ではありませんから1人にさせる事はできない苦労はあります。でも一緒に台所に立ったり朝ゴミ捨てに行かせたり野球を見に行ったり。その時その時を噛みしめています。 夢の中で、私は妻に話しかけます。, そして目が覚めると、 いつもの通りの朝なのです。 来年小学校に上がりますが、今のままだと普通学級に通うのは難しいと言われました。なので療育を受ける事になりまさした。療育を受けたからといって、必ずしも普通学級に通えるとは言えないと言われましたが、今出来る事をやりましょうと言われました。 本当に、困難しか目の前にはないけれど、足はすくむけれど、歯を食いしばってまた今日から頑張ります。, 記事を読ませて頂いて泣けて仕方ありませんでした。 ただ、ただ、お母さんは 高齢の女性は血相変えて…煩くてまともにご飯食べられんやったと、こっぴどく叱られてしまいました。一方、隣の方に謝ると、いいのよって笑顔で仰って下さいました。その方はヘルプマークをご存知だったかもしれませんが…。お一人で来られていた男の方も✋と手を振り私達を見守って下さいました。 そのままでいい、そう思えたら。そのままでいい、世間も思う?, 息子が自閉症スペクトラムで、現在特別支援学校の小学2年生です。今は、保護者の皆さんが同じような悩みを持ち、痛みのわかる優しい方大勢いらっしゃるので、だいぶ心が救われましたが、幼稚園の頃は地獄でした。教員からも保護者からもまったく理解されず、ことあるごとにパニックを起こす息子に暴言を吐かれ、他のママさん数人からも呼び出され、迷惑だから園を辞めていただけないかと言われました。悪口を流され、ありもしない虐待の噂を流され、また、近隣からも息子による騒音の苦情などが相次ぎ、結局引っ越すことになったのですが、本当に言葉では言い表しきれないほどの苦しみの連続で、毎日毎日、息子と心中する手段を考える日々でした。 ご家族の方が安心して預けていただけるような職員になっていきたいと思います。, 4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断されました。軽度知的障害があり、単語はたくさん知っているけれど、まだ話せません。私も同じように何度も息子が普通に話しかけてきてくれる夢を見ます。起きると目が合いにくい、会話のできない息子がいます。いつか2歳下の妹に、言葉も追い越されてしまう日が来るでしょう。彼を想ってなのか、自分が辛いからか、涙が出る日もあります。少しずつ成長している息子を誇らしくも思いますが、なぜうちの子だったんだろうと、健常児のママ達の会話が辛くなったり、毎日気持ちがアップダウンしてしまいます。でも息子は息子、本当に愛おしい。どうか、息子の未来が明るいものでありますように。私たち家族をいつも明るく照らしてくれる太陽のような息子が明日も大好きな歌を歌いながら、笑っていますように。, 私の息子も自閉症です。知能の遅れがないことで高校まで普通学級に通えました。でも、コミュニケーションが取れないことからずっと苦労しました。大学2年目で退学し、職業訓練校に入りましたが、就職ができないことを落ち込み、あと一週間という今になって辞めてしまうようです。とても辛いです。先が見えないことが不安です。詩を読んで胸がたまりました。そうだな、私の代わりに誰かが背負ってくれてたと気づきました。うちにも次男が優しくて強い子に育ってくれました。この先、まだまだ悩み続けると思います。でも、前を向きて息子たちを大切にして生きて行きたいです。, 私もいつか、神戸さんのような心境になれたらと思います。 全てを理解してくれとは言いません。もう少し息子が暮らしやすい世の中になってくれたらなぁって思ってしまいました。, 神戸さんの記事、そしてここに寄せられているたくさんのコメントを読み、胸が苦しくなりました。障害を持つお子さんを育てているご家族、ご本人にとって「なんて生きにくい社会なんだろう、、」と。 私は健常児2人娘の母です。保育士です。障害児の放課後ディサービスでも働いた経験があります。働いていた時も今も、常日頃思うことがあります。それは、障害を持つお子さんを育てているご家族のみなさんはみんなスペシャリストだと。 謝ることばかりだけど、子供たちが自立するときのために…。, 私の息子は一歳半検診で言語の遅れがあると引っ掛かり、2歳のときに自閉症の診断を受けました。何となく覚悟はしていましたが先生の口から自閉症と言葉が放たれた時はやはりショックで暫くは落ち込みました。 ただ、今は、ものすごく大きな目標ができましたので、未来のために全力で頑張っています。障碍者が将来、差別を受けずに生きていくには、大きな資産を築いていくしかない、という結論に達しましたので。我が子だけでなく、他の障害児のためにも、何か役に立てる人間になるよう、頑張っていこうと思ってます。本当の意味で弱者を救えるのは同じ苦しみを経験した者にしかできないような気がするので。, おかしなワクチンが本当に? 私も神戸さんのように健常の息子の夢をよくみては朝目が覚めて現状に引き戻されまた大変な1日が始まる。でも今青年になった彼と2人の毎日がしんどくも楽しくて仕方ありません。 基本的な事を忘れてました。 NHKの福祉系のビデオ(今はDVDですね)はレンタルが可能です。そういえばNHK職員時代にへーそうなんだぁと驚いたことがあります。 ママ友や子育てサロンで相談してみたり、 少しずつ前向きになっていきました。 ちなみに、この時はまだ 自閉症スペクトラムと判断されてなく どうして、うちの子は こんなに泣くんだろう。 私の育児が悪かったのか。 甘やかせて育てすぎたのか。 ライフステージに応じた自 閉症スペクトラム者に対す る支援の. 愛おしい笑顔で、愛おしい存在 その笑顔を守りたい✨ 色んな思いを巡らせながらも、ふとした息子の表情や仕草に励まされ、笑顔をもらい、愛しく感じながら日々を過ごしています。 自 閉 症 Autism 絵を描くのが苦手。 予定の変更が苦手。 立ち直りが早すぎる。 今泣いたカラスが笑っている。 自 閉 症 - 筆圧が弱く、絵を描く 大学病院などと連携して斜頭症や絶壁頭. みんなちがってみんないい、我他皆師なり、、世の中がおおらかな気持ちで、全てを認めあい、お互いを大切に思いあえれば温かな日本になれると思います。, うちは孫が重度の自閉症で知的障害ありです。現在4歳ですが、意味のある言葉はまだ話せません。3歳の時に正式に診断を受けて、想定していた結果でしたが親である娘が泣いて帰ってきました。 素直に心からそう思えるようになりたいです。, 私の次男も重度の知的障害を持つ自閉症です。小さな頃は私も何度一緒に死のうと思ったことか。長男を置き去りにできないー。それだけが歯止めでした。今は21歳になり毎日施設に通っています。 私は大人になって、てんかんになり、いろんな薬を試して激ヤセしたり、激太りしたり、大発作になったりして…。今、1日11錠飲んでて、発作がナイです。やっと私に合う薬と出会えました。妊娠中もずっと薬を飲んで、何度か発作もあったからそれが原因なんじゃ…と自分をスゴく攻めました。 陰性症状のある患者の意思表出を促す試み 私もなんで健常者じゃないんだろうと、色々な、場面で感じます。今日も小児科に行き小さい子は泣いてないのに、うちの子だけ3歳半なのに抱っこしないといけないのかなとか、子供美術館に入ろうとしても泣きわめき入れず行きたいところも上手くいけず、外食もできず。 何をするにもルーティンだらけで毎日しんどいのに味方?がいないの本当きつい 偏食もすごくて大変 でも可愛い 大好き できるかぎりこの子が楽しく生きていけるようにフォローしたい 頑張る, 神戸さんの投稿 何度も何度も読ませていただきました。涙無くしては読めませんでした。私には発達障害の娘がいます。3歳の時に診断が出て 主人とどこかで「ホッ」としながらも(ややこしさがそれが理由と分かったから)毎日の葛藤や、ひとつ間違えれば殺してしまってたかもしれない……と思い出すくらいの日々。。外で騒いだ時の周囲の視線。。 感動で涙が止まりません。 精一杯の毎日に心がヘトヘトになることだってあります。でも私は負けません。娘の為なら頑張れる!, ここにあるコメ主さんの言葉を読み、今ほっとけない気持ちにただただなっています。 小学四年の時に発達検査を受けた時娘が障害なんて認めたくなかった。なんでなんで。娘が恥ずかしがりやさんと思ってたら場面暗黙症だった。 なんでなんで!なんでなん。なんでうちの子なん。神様なんて居ないと思った。でも確かにいじめる側にはならなかったしいつもされる側だった。 せっかくの素敵な詩が残念。エビデンスもないのに頸がんワクチンが広がらないのはあなた方のせいです。, 私の娘は、17才で自閉症です。産まれて来て自閉症とわかってショックを受けて、一緒に死んだら楽なのにと思った事や、夢の中で喋ってるのに、起きたら嘘だと思った事が思いだしました。娘が、多動行動や周りの視線を受けて苦しい時もあったりしたけれど、支援学校に入ってからは、いろんな方達のお陰で気持ちも変わってきました。神戸さんの記事の中で、世の中には、事情を抱えて生きていている人がいるから、私たちも、生かされているのは、当たり前じゃないと思いました。まだ、将来は、壁がありますが、一歩ずつ乗り越えて行きたいと思います。, 3歳の息子が自閉症スペクトラムです。療育グループやプレなどで徐々に言葉が増えたり、他者と遊ぶことが出来るようになりましたが、健常者のお友達との差は歴然で、落ち込むことばかりです。 お前の人格は、 雷に遭って、寝たきりになった中学生が、 睡眠は大事です。睡眠不足は心を蝕みます。共働きの我が家の二人ともが眠い目を擦りながら、時には頭をふらつかせながら、仕事に行きます。妹は、何度も寝返りを打ちます。 そして、生まれたばかりの第二子を抱っこしながら毎日祈っています。どうか第二子は普通の子でありますように、と。, うちも五歳で知的の遅れを伴う自閉症をもっています!まだお話しできません。投稿を見て同じ気持ちそして励まされほんとに気持ちが楽になりました! 初めての子育てで何もわからなくて、当たり前と思いながら過ごしてたら、私の妹に『もしかしたら自閉症かもしれないよ。うちの病院で診察してもらうといいよ』と言われましたが『男の子はゆっくりだから心配しなくても大丈夫だよ!』と先輩ママさんに言われて都合のいい方を信じてました。が!3歳検診の時に『自閉症スペクトラム』と診断されて、妹が勤めている病院へ紹介状を書いてもらい、今も通院してます。 でもここで不安なのは自分だけじゃない。とやっと思えました。 私も日々勉強出来るから息子に感謝、私は産んだ責任はあるからしっかり息子と向き合う覚悟で育児してます。自閉でも体に障がいがあってもいきなり障がい者になっても、人にかわりない。世界で大事な存在だから。意味があって産まれているから。, 涙がでてきました。うちの長男は高機能自閉症です。見た目が普通、知的に問題がなく、そのために苦しみます。悪気なく言われる言葉に何度傷付き落ち込んだことか分かりません。今もバタバタと毎日が過ぎ、悩む日々ですが、この記事を読み、スッと気持ちが軽くなりました。救われました。次男は全くの健常で病気一つなく過ごしています。全て、長男が引き受けてくれたんだ..この子が背負ったものはとても大きなものだけど、だからこそとても優しく明るいです。そんなお兄ちゃんは次男のヒーローです。2人とも大切な我が子。悩みは尽きませんが、きっと乗り越えれる気がしてきました。大丈夫、そう思えます。母子家庭ですので、家族3人ニコニコと暮らしていきたいです。, 産まれて成長過程で少し違うような感じがして気にしすぎかとおもっていました。うちの子に限ってとは思いませんでしたが上の子供の時と違ってすべてに戸惑いを感じ病院に自閉症スペクトラム障害と診断されました。落着きがなく眼を放すと何処かに行ってしまい気に入らないことがあれば、その場で奇声、初めはどうしようもないくらい恥ずかしく手を引っ張り抱っこしてその場からすぐに立ち去りどうしていいいかわからず、だれに相談していいかも分からず、病院の先生や福祉に相談、でも改善方法がない。言われる事といえば決して怒らない、特徴の一つ受け入れるしかない、でした。まだうちの子は軽度だからと、怒らない?の意味が分からず、保育園に入所した当初は周りの目が気になり運動会ではひたすら園を走って、お楽しみ会でもずっと廻りを走って、加配の先生もつけてもらって、どうこれからどうしたらいいかの話し合いもなく3歳まで来て、何度も繰り返し話し合いをして、4歳のクラスになった時に初めて良い先生に会えて少しずつ変化が、少し子供との向き合い方が分かってきたように思え、無事に卒園。今小学1年生に、環境が変わったせいか多発性円形脱毛症になり髪の毛がなくなり、自分の思いがうまく伝えられないから、又始まった自傷行為、色んな所に頭を打ち付け、自分を叩く、そして暴言、何度も言われると心が折れそうになります。自分を痛めつけている姿を見ると涙が止まらなったり、学校でも支援学級のお友達に暴言、暴力、クラスから居なくなったりしているそうで、私は子供にどうしてあげたらいいのかわかりません。 サッカー少年だった次男は大学浪人決定。 そしてゆっくりですが子供も成長してできる事が増えます。 まだまだたくさん初体験しそうな予感デス(*′艸`*)ムププ このような想いで育てられた方が、施設で過ごす時間を健やかに感じていただけるよう…… 障害のある子どものほうがより「素直」で、私からしたらキラキラして見えます。そういう子どもと接しているときの方が私もキラキラ(楽しすぎて目が輝きます)できます。 今までずっと育てにくさを感じながら過ごしています。療育にも通っていろんなやり方を聞いていますが、学校でのトラブルが多く、未然に防ぐことができていません。 障害あるなしではなく、潰し合いでもなく補い合える、助け合い、見守りが必要だと思うのです。 私も統合失調症という障害があります。今まで色んな人に出逢った。障害がある事を言えば、色んな反応があった。悪い事ばかりではない。私の旦那さんは私の障害を知った上で「結婚してください」と言ってくれた。息子も2人居る。2人とも自閉症です。 「白閉スペクトラム症」患者が「自己肯定感」を高め 「自律. 自閉症児育児ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - 子育てブログ この記事を励みに焦らずゆっくり歩みたいと思います。ありがとうございました。, 神戸さんの詩を読んで涙が溢れました。私は今52才、私が小学生の時学校のグラウンドに手紙の付いた風船が落ちていました、それを拾った友達と校長先生の所へ持っていくと、風船を飛ばした人に手紙を書こうとなりました、それは群馬県にある福祉施設から飛ばされた風船でした。しばらくしてその福祉施設から一冊の本が送られて来ました。タイトルはたしか「神どののお昼寝」だったと思います、小学生だった私は読んでも意味が解らず、もやもやとした気持ちのまま本の事は忘れて大人になっていきました。あるとき ふと 本に書いてあったのは、障がいを持って産まれてきた子は、神様がお昼寝をしてる間に産まれてきただけのことで、誰にでも起こり得る事で、元気に産まれてきた人だって、ただの偶然にすぎない……という事ではなかったのか、と思うようになりました。ほんのちょっと違う所があったり、でも そもそもどっちが違うのか、、、 ごめんね、こんなお母さんで。 みんなで可愛がって育てていこう、出来る限り協力するからと言って何かにつけ手助けしています。 でも決して障害じゃないんです。 先日突然息子を亡くして、この子がいてくれたおかげで、自分は心から笑うことができていたんだと思い知らされている毎日です。 赤ちゃんはベビーベッドでスヤスヤ眠ってばかりだと思っていませんか〜? 目の前の現象に振り回されて一喜一憂してる私が実は周りのかたや息子達に育ててもらってるのかと思います。, パニックの激しい重度自閉症の娘を育て20年。夫は娘が暴れ出すと手が出てしまいす。その度に私とケンカになり、いつまで経っても治りません。娘からしたら私と夫は絶対に信頼出来る人でなければいけないはずなのに… 障害者(健常者)が周りにいない環境で育った子どもたちが、大人になって共生を理解できるとは思えません。それがこの国の歪んだ形になっているのでは。 父ちゃんのご両親は、私と出会うだいぶ前に亡くなってるので、お墓参りに行ったり、家の仏壇で手を合わせて成長をみてもらってます。 家の長男も自閉症でもうじき40歳になります。私も神戸さんと同じように、この子が普通であったらと何度も思い、そして現実の厳しさを突き付けられました。 今年はお兄ちゃんパンツにも挑戦予定!! お前は優しい、いい男に育つだろう。, あなたが生まれたことで、 みんなはどんな初体験をしてるのかなぁ??, 皆さん〜。 児童館へいけば他の子と比べてしまって勝手に悲しくなったり、他の親から距離を取られたり。 少しでも辛さを理解してもらえる世の中になってほしいです。, 私は4人子供がいて、そのうち2人が自閉症です。長男が障害を持っていると分かった時、絶望感しかありませんでした。神戸さんのお気持ち良く分かります。 私には、自閉症の子供がいます。幼稚園の年長の頃に症状が悪化し5年程学校に行けなくなり家で過ごしていました。今年に入り別の支援学校に移ってから初めて一緒に少しずつ登校出来るようになってきました。 なのにいつ話すの?まだ話さないの?ちゃんと絵本読んでる?お前がちゃんとしつけないから何も話さないんだろ? 10年前からシングルマザーになり、二人を育てることは並大抵ではありませんでした。難聴や腎臓を悪くしました。外に出ればいろいろな人と関わらなければならない中、傷つくことはこんなにも多いのかと愕然としました。 放デイ勤務していた際に、発語がないお子さんや他害の酷いお子さんと接してきましたが、言葉が出なくてもしっかりと理解することはできていましたし、私の腕に引っ掻き傷が今も残っていますがそれはその子の苦しみの叫びだと思うとぶつけてくれてありがとうとさえ思います。こんなこと言っている私が「病気」かもしれませんが。 自閉症の息子に幼児期からさまざまな刺激を与えてきました。10年ぶりに発達検査を受けさせ、結果を目の当たりにしたとき、息子に対する見方が180度変わりました。 私は他人に理解されず冷たい視線は我慢できます。でも主人、実母、親戚に理解してもらえない事が苦しいし辛い。主人は年に数回しか帰宅しないからほぼ二人暮らし。友達もいない。 愛が足りないから息子は暴れるのでしょうか。 みんな常識とか普通とかこだわり過ぎですよね。うちは大変ですが子どもと3人幸せです。, 私も自殺を考え、ここにたどり着きました。死にたいのではない、援助が欲しいだけなのだ。だけど、その援助がもらえないのだ。倒れるまで、やり続ける。ありがとう。, この世に居てはいけない存在などないと思います。様々な気づきを得て、様々な想いを巡らせ、様々な苦悩や葛藤、喜怒哀楽が正に真に生きていること、人生を感じさせてくれるのだと感じます。我が子により良い境遇が続くことを切に願いながらも日々成長し、成長させてもらえる気付きを与えてくれる子ども達と私も歩んで行きたいと思います。一歩前へ!, 重度の知的障がいのある自閉症の17歳の娘の母親です。色々と思うことがあって検索していたらこちらへたどり着きました。 想像すると、 そんな主人も42歳で亡くなってしまいました。息子が中学2年生の時でした。心強い頼もしい主人が亡くなりどうしていけばいいのかわからず、息子が男の子としてこれから難しくなる大事な時期に突入する不安。それと同時に父の介護も重なり…。でもそれを支えてくれたのが誰でもない息子でした。 でも、愛しているよ。, 記事を読ませていただきました。なにげなく、見た内容が、自分の子供と重なり涙が溢れてきました。 学校の先生の中でもまだ、理解が薄く教育現場の対応もなかなか上手くいっていないのも現状あると感じます。 障害者差別禁止法や子ども権利条約がうわべだけのものになっているような気がしてなりません。 「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。近年では、早ければ1歳半の乳幼児健康診査でその可能性を指摘されることがあります。 自閉スペクトラム症. 自分はそうじゃかなかったのに、ふと思ってしまいます。でも、療育に行き、アドバイスなどもらうことで、自分の関わり方を思い直すと、心を開いてくれるときや会話になるような言葉を目を見て話してくれるときや笑顔を見れた時はひとしお嬉しいです。自分は相手に求めすぎてばっかりで、子供に真剣に向き合ってなかったんだなと純粋な子供をみて考えさせられます。 『長所を上手く伸ばしてあげるとスゴイ事になると思うから、長所を伸ばしてあげて下さい』と通院してる先生に言われたので、今まで通りの生活をしてます。けど一人っ子だから寂しい思いをさせてます…。『妹が欲しいな』って幼稚園入園してからよく言うようになって…。けど、40オーバーだし、また1から薬調整と何度も検査と葉酸を飲まないといけない…。1人で2人を育てることが出来るのか…スゴく不安なので、小学生になったら放課後ディに通わせて寂しい思いをなるべくさせないようにと思ってます。 「ささやかな想像力を失いつつある社会は怖い」と警鐘を鳴らす神戸さん=下仁田町文化ホールで, 自閉症の長男(18)を育てる元毎日新聞記者でRKB毎日放送(福岡市)東京報道部長の神戸金史(かんべかねぶみ)さん(50)が、出身地である群馬県下仁田町の町文化ホールで講演した。自閉症を含む発達障害への理解を呼び掛けるとともに、障害者に冷たい意見が広がりつつある現状に警鐘を鳴らした。(原田晋也), 神戸さんは自身の体験を基に、発達障害への理解を呼び掛けるための取材を続けてきた。長男の金佑(かねすけ)さんは、小さいころから抱っこしても目が合わず泣き叫んで暴れた。幼児用ブロックを投げてガラスに当たる音を面白がり、1時間以上も続けることがあった。, 意思の疎通が難しく、周囲からは虐待を疑われたこともある。3歳の時、自閉症の傾向があると診断された。現在は福岡市の特別支援学校で学んでいる。妻からは後になって「長男が2歳のころ、このままでは殺してしまうかもしれないと思った」と打ち明けられた。, <関連記事>「自閉症の息子へ」記事が反響 みなさんのコメントを読んで…神戸金史さんからメッセージ, 「自閉症の子を持つ親は育て方が悪いという一方的な非難と視線を浴びている」と神戸さん。自閉症の子を育てる家庭を追ったドキュメンタリー番組をつくった時には、放送後、2週間前に娘が子育てに悩み自閉症の孫と心中してしまったという女性から「この放送を見ていたら、娘と孫は死ななかったかもしれない」という手紙が届いたという。, 「騒いでいる子どもを見たら、自閉症かもしれないと考えてくれたらうれしい。そして、あたふたしている親にちょっと一言かけてあげるだけで、その人はその夜飛び降り自殺しなくても済むかもしれない」と訴えた。, 神戸さんは「格差社会が進み障害者への見方が厳しくなっている」と感じているという。昨年7月、相模原市の障害者施設で入所者19人が殺害された事件では、被告は逮捕直後に「障害者は生きている資格がないと思った」と供述したと報じられた。神戸さんは事件の3日後、自身のフェイスブックに、思いを託した詩を書き込んだ。, 「長男が、もし障害を持っていなければ」という想像から始まり、長男がいることで悩み考えたからこそ今の家族があることに気付き、「息子よ。/そのままで、いい。/それで、うちの子。/それが、うちの子。/あなたが生まれてきてくれてよかった。/私はそう思っている。」と締めくくった。この詩はインターネットメディアやテレビなどで取り上げられ、大きな反響を呼んだ。, 2016年10月にはこの詩や長男への思いなどをまとめた「障害を持つ息子へ~息子よ。そのままで、いい。~」(ブックマン社)を出版した。, 神戸さんは「みんな高齢者になって最後は動けなくなる。障害者に冷たい社会にしていくことは、将来高齢者になった自分が住みにくい社会にしていくこと。そんなささやかな想像力を失いつつある日本の社会はかなり怖い」と訴え、最後に「困っている人がいたらちょっと声を掛けてあげる。そんな雰囲気の社会にしていきたいと思っている」と静かに語った。, 私は、思うのです。 自閉症児の子育ては本当に大変だと娘の子育てを通して見ています。時には娘も爆発したりしていますが、皆で可愛がって育ててちょっとした進歩にも喜び合って親バカ孫バカです。, 3才になる息子がいます。まだ、意味のある言葉は出ておらず、一見外国語のような訳のわからないことをずっと話します。多動もあり、常に走り回らなくては気がすみません。気にくわないことや、いつもと違うことをすると癇癪を起こし狂ったように泣きわめきます。今現在、言語訓練を行いながら、経過観察中(診断はついていません)ではありますが、自閉症で間違いないだろうな….と覚悟は決めています。決めているのに、診断の時が今とても怖いし、息子の将来のことを考えると不安でなりません。でも、この詩を読んで涙が止まりませんでした。この詩に出会えて良かった。不安なことだらけで弱い母親ですが、息子をこれからも大事に、大事に育てていきたいです。, 僕の弟は障害を持って生まれ、しかも数年前に事故でなくなりました。彼にどれほどのものを背負わせればいいんだとこの社会を恨みました。でも、この詩を読んでいると何故か涙がとまりません。, 我が家にも6歳になった重度の知的障害・自閉症児の娘がいます。涙涙で記事を読ませてもらいました! 息子は軽度と言われながらも大人数の小学校の中で1番手がかかると言われています。 「息子は息子」 私は朝食が喉を通らなくなります。, 生まれた時から、障害のある兄ちゃんがいた。 そうですね。息子が存在しているからこその今。息子のお陰で、私の知らなかった世界を知ることができています。 うちにも年の離れた弟がおります。最近弟が小学生の頃の作文が出てきました、兄のことを書いたもので、ありのまの姿をさらりと書いていて、母である私の思いを一番見てきてくれたんだと分かりました。思い返せば、次男も私とはまた違った思いを沢山してきただろうに私達親に心配かけることが殆ど無かったのは、次男の優しさであったかと思います。 私の娘は自閉症スペクトラムです。我が子を愛するがゆえ多くの苦しみが日々付きまといます。 楽器の話題(キーボード、エレクトーン、ピアノ)、レッスンの話。, 埼玉県所沢市で子育て中のパパの皆さん。ブログをリンクして子育てや趣味、地域生活の情報を父親視点から共有しませんか。厳密に所沢市在住でなくても東村山や入間、狭山、西武線沿線の方ももちろん大歓迎!もちろんママも。子育てネタでなくても幅広くトラックバックしてください。, 一年前の2020年1月7日のメルマガです お時間のある時に、ご一読を! 「杖の役割」をどうか忘れないでください。すると「負けません」からね。 ★こんにちは、ハ…, とうとう来週から、次男の放課後等デイサービス通いが始まる(^^)電車に乗って通うので、スマホも用意したし、PiTaPa(関西圏で使えるICカード乗車券)も申し込んだ。次男の通う小学校では、登下校をメールで教えてくれるサービスを有料で利用することが出来て便利なんだけど、, こんにちワンコ最強寒波、最強寒波とは言われてましたがいや、来ましたね結構思っていたより 風も吹いてますそんでもって緊急事態宣言一都三県〜もう感染者数多い所は他…, 新年のご挨拶が大分遅くなり気がつけば七草粥の時期です相変わらず忙しくって(^_^;)  明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します…, <2021年1月からの巡業、オンラインの予定>*オンライン、あるいは、現地での講師のご依頼お待ちしております。**ハイブリッドとは、会場とオンライン参加のどち…, 自閉症児の男の子(H30年生まれ)を育ててます。 まだ自閉症だと思う幼いわが子と話ができたらどんなに幸せだろうと思ってしまうからです。 すると私の母が『やっぱりね。アンタの子やからそういう子が産まれると思った。これからたくさん苦労するやろうね。こんなかわいそうな子を産んで…』と言われて悲しくて涙が止まりませんでした。 もちろん、生まれてからもよろしくお願いしますね, 毎日の子育て生活を ちょっとお洒落に 素敵にしたいなぁ〜という方、スパイスを交換しあいましょう☆, 幼児〜小学生でヤマハ音楽教室に通われている方、大集合! いまだに発語が無い息子と日々奮闘しつつ、障害児の苦労や勉強になった情報を綴っていきます。, 自閉症のジョーイと、お調子者のジャックと共に、ゆっくり一緒に成長中!のアメリカ怪人日記。, 双子息子が多動で、重度知的障害ありの自閉症。特別支援学級で小学4年生になりました。, こんにちは、『クマヒロ』です。 今日は久々の偏食日記とトマトジュースぶちまけ事件の2本立てで書いていきたいと思います!!, 一昨日散々トラブったお酒は全て冷蔵庫から撤去。そもそも彼の好物は冷蔵庫にストックしない。大好きなイチゴは陽の当たらない外に出しておいて、朝になったら食べる分だけ現れる方式。これでそうちゃんには冷蔵庫に用事がないはず。と、単純にいけばいいのだけど、そうはいかないんだなー。今朝はポン酢に目が止まり、あっという間にビンに口を付けて飲もうとしだした。ダメよ、それは。病気になっちゃう。慌てて取り上げて冷蔵庫にしまい、そうちゃんをリビングに押し戻した。焦った。ポン酢、美味しいんだね。そのあとそうちゃんがテレビ見てる間にトイレに行って帰ってきたら、今度はポン酢をお椀に入れて飲もうとしてた。いやいや、ポイントはそこじゃないから。散々攻防して、ついにポン酢も冷蔵庫から撤去。そしたら夕方、今度は和風ドレッシングを飲もうとしていた!...ポン酢飲む、とか, *『クレーン現象』…他人の手を使って要求を叶えようとする自閉症児によく見られる行動障害あるなしに関わらず、子どもに言葉を教える時は『行動と一緒に適した言葉を添える』というのが基本でしょう。だけど ほぺろう、お母さんの手を引いたらやたら「やって」って言うな~, 「自閉症のga9さんとともに♥Happy Life」ご訪問いただきありがとうございます。 22歳の自閉症の息子ga9さんとga9ママの日常絵日記ブログです。-…, あけましておめでとうございます(´v`)今年もよろしくお願いします。まだまだ過去編は暗黒期でして、楽しい話ではありませんが、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村自閉症児育児ランキング発達障がい児育児ランキング, 最深部は通過しましたが、『ヤサグレ時代』もう少しお付き合いくださいませ(^_^;)現住所に引っ越してからすぐに地域の発達サポートに通い出しましたが、ほぺろうが先生とやり取り出来る様になったのは 年中さんになってから。…つまり約2年かかった。発達サポート通いを始め, ゆうべ 母から メール 大きな病院の通院予定日に 寒波がくるということで「私はついてない」 と言います コロナが比較的落ち着いている時に 手術できたことはすご…, ご報告です。ただいまebookjapanにて連載中。「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」第一話はこちら第二話はこちら第三話はこちら最新話はこちら(無料期間:1月11日まで)よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーこもたろが問題を出, 9歳と8歳の自閉っ子兄弟と過ごす毎日を書いています。お兄ちゃんは小学4年生、支援級(情緒クラス)に在籍しています。弟くんは支援学校の小学部2年生です。 冬休み…, テスト勉強・気力ゼロ、そして反抗期の中学校生活・高校受験を終え、ダンスという楽しみを見つけて歩き出せた長男。 「あの子たちにはあの子たちの人生がある。」 読んでて涙が止まりませんでした。, 今の時代、巷では何でも障害って言葉で一括りにして片付けようとする傾向がある。 障害を持って生まれた子供を育て成長させる事は出来ても、生まれ持ったものを無くそうとしていた自分がいた事に気付き、長い時間がかかりましたが、今は自閉症の2人と健常の2人と楽しく、暮らしています。神戸さんの様な発信力のある方から、問題提起された事は、本当に大きな意味を持つと思います。今のこの現実、虐待の奥に潜んでいるかもしれない問題や、学校の先生の無理解、教育の中に余りにも含まれず除外されている事など、私も微力ながら、チカラになれる様に生きて行きたいと思います。, 成人の超重度自閉症の利用者さんのいる施設で働いています。私は68歳。定年後のパート勤務の男性です。 自閉スペクトラム症の小学1年生息子の母です。うちの子の障がいが分かったのは3歳の時でした。それから私自身が受け入れるまでに2年くらいはかかっていると思います。悩みました。すごく、、、。 「外へ出ると冷たい目で見られる」というコメントも読んで悲しくなりました。自分がそういう立場だったら、、と考えることはできないんでしょうか、、。「あなたのお子さんやお孫さんは小さい時、公共の場で騒いだり、泣いたりした経験は1度もないんですか?」と聞きたくなります。もっとみんながおおらかな心で、障害を持つ方が生きやすい社会になることを願うばかりです。, 重度知的、自閉、骨の病気まで持ってうまれてきたうちの長男も、睡眠障害で毎晩夜中に起き奇声をあげて家中をガチャガチャと物音を鳴らしながら走り回ります。 自閉症とは? Upload By 発達障害のキホン 自閉症は先天的な発達障害の一つで、社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や興味の偏りの3つの特徴があると言われています。 51 No. 自閉症スペクトラムであっても、すごく知識豊富な子もいるし、早期に細やかな取り組みをされている子は、社会的にも活躍もしています。 君は、弟の代わりに、 「お父さん、朝だよ、起きてよ」 3, 2010. まだ神戸さんのような境地に達せてないですが、世間の理解が広がり、自閉症でも受け入れてもらえる優しい世の中になってほしいです。, 自閉症の息子が幼稚園と小学校の低学年の頃は、学習障害に加え徘徊と奇声でクラスのお母さん方には白い目で見られ、担任の先生からも見放され、息子を不憫に思い将来を心配し、ダメな時は二人で死のうと思った事が有りました。その息子も今年二十歳です。幼少の頃から絵を描く事が好きな子で、ビジュアルアートを専攻する美大生となりました。, 当時はまさかこのような日が来るとは想像もつきませんでした。思えばあの頃の他人の冷たい視線が私の中でエネルギーに変わったような気がします。なんとかこの子を健常に近付けたいと。その思いで十年間ありとあらゆる治療や療育に取り組んできました。, 中学生、高校生は他の生徒と足並みが揃っていなければなりません。学校では息子が苦手な文学や科学系の学科も受講しなければならず、落ちこぼれ感に悩まされました。しかし、大学になれば自分の得意な学科に専念することができます。息子は動物と人間の顔とその表情に強い興味を持っています。正にスペクトラムの特徴、とも言えるでしょう。しかし今ではその不可思議な興味が彼の美術のテーマになりつつあります。今、少し光が差し始めたのです。, 我が子が重い自閉症で特別支援学校に通っています。障がいを受け入れるまでも葛藤しましたが、現在もこだわり、パニック、自傷他害…暴れまくる俺様な我が子に、自閉症だから…と自分に言い聞かせても辛いと思ってしまう日があります。特に、パニックで私に噛み付いた時の歯型を見るたびに「なんで私ばかり、こんな人生になってしまったのだろう」と。 10歳の自閉症児を持つ母, 作業療法士を目指しています。この記事を読んで当事者であるお子さんはもちろんご家族や周囲の方も少しでも心が楽になれるようなサポートがしたいと改めて思いました。これからより一層勉強して「障がい」に苦しむ方を支えられるように頑張ります。, 長男19才健常者、次男17才重度自閉症。次男は2才前から障害者である可能性がわかりました。明日の朝には「ママ」って起きてくるのでは、今起きてることは夢なのでは、と、毎日が過ぎていきました。 自分に思いつくのは、ひたすら話を聞くくらいです。世の中に失望しないでほしいと願っています。わかってくれる人はいるよと。, 障害って、誰でもなる可能性は、あるんですよね。 ありのままで✨ あたしはそんな子ども達に親にしてもらい、共に学び、共に悩み、共に笑い、共に成長していくこと。 今は入所施設で勤務しています。 うちの子は2歳半! 希望を頂ける記事をありがとうございます。, 相模原の事件で犯罪者を擁護する声やとても酷い言葉が多数ネットでありとても悲しい苦しい気持ちになりました。, 私は自閉で最重度の息子を施設に通わせています、息子が31歳で夜寝なくなり嫁と2人で七転八倒してますが、この方の文を読ませていただき、気持ちの持ち方を変えて残りの人生を支えていきたいと、体の許す限り、、、、, いつも子ども達を自分のモノサシで見てしまい出来ない事に対して叱責してしまっています。 障害を持って生まれてきた。, 老いて寝たきりになる人は、たくさんいる。 一体誰を憎めばいいのか?「そんなにみんなで殺人鬼言うなら適当に殺してやろうか?」何度思ったかわかりません。その黒い記憶が発作的な記憶想起(いわゆるフラッシュバック)で私を何度も苦しめた一方、私と同じ闇に落ちそうになる何度長女を救えたことか。 そのままでいい。それがうちの子ってわかってはいるんです。生まれてきてありがとう。とも思っています。宝物、間違いないです。でも急に居なくなれば何かあってはと思い、人に暴力は振るってはいけないことを伝えるにはまだまだ時間がかかるみたいです。まだ1年生、時間はたくさんあるからと自分に言い聞かせ向き合っていかなければいけないのはわかってるんですが、どう伝えればどう向き合えばいいのか、毎日が自答自問の日々です。 人生の最後は誰も動けなくなる。, 【東京すくすくラジオ】サイト開設1周年の2019年9月にあわせて記者がつくった音声コンテンツです。記事を書いた原田記者が、取材の裏話や神戸さんのその後、コメント欄に寄せられた声への感想を語っています。, この記事を読んだ方から多くのコメントをいただいており、編集チームでも一つ一つ大切に読ませていただいています。ご自身の子の障害を受け入れるまでの心の揺れや、日々の苦労、そして子どもをかけがえのない存在だと感じる気持ち…。もし、直接お話を伺うためにご連絡したり、コメントを記事として紹介の中で使ってもいい、という方がいらっしゃいましたら、こちらの問い合わせフォームに感想や思いを書いていただけたらと思います。(東京すくすく編集チーム), いただいた投稿は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。, 同感です、涙がこぼれます。 周りの人からの理解は得られていないと思います。娘が発達障害だとわかっていて、周りのお母さんに娘のした悪いことを言いふらす人もいます。 私自身が人として成長することが大切だと思います。 お勧め商品やサービス、離乳食作りなど・・ 詩を読んでたくさん涙が出ました。もちろん子供を愛しているし、生まれてきてくれて私を大人にしてくれてありがとうといつも思います。けど、生まれてこない方が娘は楽だったのに、産んだ私が悪かったと逆に考えています。, 早く皆さんが苦しみから解放されますように。 7 253 力,思考の柔軟性)の障害」という共通性を見出し,「自 閉症スペクトラム」としてまとめた(表1).DSM-Ⅳでは対人関係の質的障害を中核とする広汎性発達障 害の下位グループとして自閉性障害,レット障害 愛する我が子への想いが伝わりました。 息子を通して、自分に問われている気がします。 自閉スペクトラム症の小学1年生息子の母です。うちの子の障がいが分かったのは3歳の時でした。それから私自身が受け入れるまでに2年くらいはかかっていると思います。悩みました。すごく、、、。視覚優位の息子、いきなりのハプニングなどは理解が出来ない、それを説明するのも通じない。言葉の通じない外国語で話しているかのように。説明しても理解出来ない。何度も何度も私自身に言い聞かせ、息子は障がいではなく特性が強いんだと。それで息子と向き合っています。 Vol. 昨日より今日、今日より明日が息子や同じように悩んでいる方に生きやすい世の中なることを心から祈ります。, 現在3歳の娘。知的障害と自閉症の診断がついています。言葉というものは何も話せず奇声のような宇宙語を1日中叫んでいます。危険と不潔も理解出来ずトイレのブラシを口に入れたり調味料等を片っ端から出しては飲んでみたり。気の休まる日はありません。私が病気で横になっている間にもベビー柵に登り頭から転倒。一時反応もなく死を覚悟した事もあります。正直このまま育てていけるのか、いつか本当に死に直面するような怪我をさせてしまうのではないか、もう自信がありません。当たり前の事が出来る普通の子に生んであげられなかった自分を責める毎日に疲れました。, この8月に3歳の息子が自閉症の疑いという診断をうけました。やはり…って感じでした。来月からは、療育に通う事が決まり息子の為に頑張ろうと思っていた矢先、ご飯屋さんに行った際、じっと出来ない息子は飛び跳ねながら大きな声を出してしまいました。注意はするものの収まる訳でもなく後ろの席に居た70代位の男の人にうるさいぞと叫ばれました。とっさに睨み返してしまいました。その点は反省しています。世の中には障害を持って生まれ、じっと出来ない子も居てます。そういう状況を知らないで、そういう事言うのは辞めて頂きたいと心から思いました。また、同じ事言ってきたら、直接言ってしまいそうでした。 反対側の後ろの席のおばあちゃん世代の人もチラチラ見てきて…ホント、まだまだ理解がないんだなと感じました。 大きい音、初めての場所が苦手で、1度行ってイヤだった所は2度と行かない、こだわりが強い、水が顔にかかるのが苦手…。けど、記憶力が本当にスゴくて…逆に私は記憶力が悪くて息子に教えてもらう事がよくあります。ひらがな、カタカナ、漢字、英語ほとんど読めるし書くのも好きで、遊ぶより本を読んだり、いろんな事を書いたりする時間の方が長いです。 親の愛情をほとんど知らずに育った私は、子供たちからの無条件の愛を受け、不器用なままに子供たちの笑顔を見るためだけに生きてきたように感じています。 また、親子さんも様々で病気と諦めてしまっている人もいれば、なんとかしてあげたいと思っていろいろトライしている人もいます。 というわけで、寝ない・ずっと抱っこの赤ちゃんを育てているママ、集まりましょう〜。, 未熟児、低出生体重児で生まれると、いろんなことに心配になったり、また、ちょっとした成長に喜んだり……そんな思いを共有できたらいいな、と思っています☆, 海、川、湖等だけでなく、公園での水遊び、自宅でのプール遊び等々子供たちとどんな水遊びをしていますか?, 赤ちゃんが生まれたのをきっかけにパルシステムに加入しました。 主人や実母に相談しても自分の子供(孫)が障害児なのを受け入れることが出来ないようで話を逸らす。 ただ1つ違うこと。私が死んだら……長女と次女はどうなるやろ。分かってる?三女長男とは違った感情。たまに娘が普通やったらって思う……恋バナしたりしたかったな…… おとぼけ母さんと愉快なga9さんの絵日記ブログ, 重度心身障碍の長男、自閉症の次男三男との日々。くだらない雑談。カープ話題。食レポ。高齢者介護。, 東京福岡に出没するアラフォーの主婦。体外受精で男女授かる。三歳長男は自閉症知的障害疑い、1歳長女は運動発達遅めお転婆ガール。ズボラ適当主婦の適当ブログです。, 9歳と8歳の兄弟は自閉症スペクトラム。お兄ちゃんは小学4年生。支援級、情緒クラスに在籍しています。弟くんは支援学校の小学部2年生です。, 自閉症(重度知的障害あり)のそうちゃん(支援校中3)は、ニコニコ超多動。刺激的な子育てをほのぼのつづります。, 自閉症と知的障害をあわせ持つ5歳の息子の育児絵日記です。 この兄ちゃんがいた環境で形作られたのだ。 体が小さい時は、元気な子ね。で終わった反応が3歳になり体も大きくなり、周りのそういう反応が気になりだしました。息子は悪くないのに、そういう周りの反応にイラッとしてしまい、息子に当たってしまった小さい自分に反省です。 そんなふうに思いながら日々、生きています。, 3歳を迎えた息子が同時に自閉症の診断を受けました。2歳になる頃には、人の目を見ないことや声かけへの反応のなさから違和感を覚えており、さまざまな特徴からも自閉症は覚悟していました。誰かの代わりの障碍。そういう考え方まで、私はまだかかりそうです。私の中で芽生えて育って生まれてきた息子ですから。自分の責任を切り離して考えることはできません。苦労させる、ごめん、ごめんと毎日毎日思います。でも、今のままの息子が私の息子でかけがえがなく、愛しくてなりません。息子は双子なこともあり生活は大変です。私自身の精神科受診を考えることも多々ありますが、大切な息子が少しでも生きやすい人生を歩むための勉強が始まったばかり。頑張りたいと改めて思いました。, 昨日、長男の結果が出て、軽度の自閉症と診断されました。今まで思っている事があり何とか自分の心に受け止めようと頑張っていますがすすめません。後悔しても仕方ないのですが、職場でも涙ぐんでしまいます。, 夏休み帰省して数日経ちました。毎日、休む暇はありませんが両親に助けてもらいながら日々過ごしています。 このブログが”本”になりました Decobo通信(Kindle版・書籍版) ——– 久しぶりにNHKに取材してもらったものが遂にDVDに. 娘を見たら、泣いてました。私とて同じ気持ちでした。帰宅して…私は孫に、何でゾウさんでなく、ゾンビだったの?聞いてみると、バァバあのね、ゾンビには悪いゾンビと良いゾンビがいて、穆は良いゾンビを言ったよ~と。そっか、良いゾンビだったわけね。うん、ゾがつくのは間違いないよねと誉めましたが。微妙な気持ちでした。これは忘れもしません。今では孫は普通学級に行きたいと、言いますが。それは無理で仕方なく支援クラスです。今は五年生です。この先どうなるのか、娘も私も不安でたまりません。, 私も障害児の母です。息子は2歳で薬の副作用で急性脳症になり、重度の障害を持ちました。とても活発で賢い子だったので、もう何も考えられませんでした。今は高3です。あっという間でした。彼は私に全ての命は平等だと教えてくれました。彼がいなければ、学歴偏重の嫌な人間のままでした。彼の笑顔は全ての人を癒し、魅了します。人間力は知的な能力と比例しないとも教えてくれました。5歳違いの姉も、精神障害を持っています。彼女を支えるのも、息子との日々が役に立ちました。こどもたちに教えられることばかりです。, 3歳自閉症の男の子の母です。 でもあの子はコチョコチョするとはちきれんばかりの笑顔で笑い、何度もせがんできました。替え歌にあの子の名前を入れて一緒何度も歌いました。不意に見せてくれる笑顔が見たくて、それだけで私は幸せな気持ちになりました。 人生の分かれ道になった時初めて受験で苦しむ事もなければ駅でああやって友達と学校に行くことがないんだと思うと涙が止まりませんでした。小さい時は分からなかった苦しみが一杯出てきました。 “そのままでいい” というメッセージ、改めてホッとさせて頂きました。このままでいいのかと悩んでたところだったので…。娘の笑顔に癒されながらありのままを受け入れていきたいと思います。なかなか思うようにいかないこともあるかもですが…。 育児に家事にオシャレに頑張ってるママさん、集まれ〜〜♪, しかけ絵本も絵本作家、ロバートサブダさんの影響で芸術的、かつ精巧な世界になってきています。見る者を圧巻する絵本、というか作品に仕上がっています。皆さんもぜひご覧ください。. 長男が私を揺り起こしに来るのです。 この記事を読んで私も娘と前を向いて失敗してもいいから進んでいこうと思いました。, 心に沁みました。 心のイライラや不安がホッとしたように感じます。, 読んで涙が出ました。 自閉症の理解はまだまだですが、迷惑かけつつもいっぱい外に出て、将来、自閉症のことをわかって頂けるよう前に進んでいきます。 仮に、卒園するまで我慢し続けるのが正解だったというなら、そこでもし鬱が悪化して心中してしまっていたら、それも正解ってことになるのでしょうか。 普通なら、私の割と好きになった今の自分はいなかっただろうな。長男は、私たち夫婦を育てるために、妹は、私たち夫婦を救うために、生まれてきてくれたのだと、有り難く幸せに生きています。, 「自閉症児 しんどい」で検索したら、この記事に出会いました。自閉症と知的障害のある息子。まだ5歳です。でも本当にしんどいです。でも、この記事を読んで、だいぶ気持ちが楽になりました。また気分が落ち込んだら、読もうと思います。, 我が子が『ふつう』に産まれてこなかったわたしは悩み、苦しみ、涙が止まらず眠れぬ夜を過ごしてきました。自分を責めて、過去に後悔し、未来が不安で、そのままの我が子を心から受け入れることができなかった。10年が経ち、ようやく平穏な日常が過ごせることも増えました。我が子を徐々に受け入れることができてきてるからかな。 人と楽しく過ごせると嬉しい、人に負けると悔しい気持ちは周りの子と変わりません。周りと自分を比べることもできる年齢になっています。頑張っても上手くできなことが多い、という現実とどう向き合っていくのでしょうか?そう考えると辛くなります。誰もが生きやすい社会になってほしいです。, もうすぐ26歳になる重度自閉症の息子の親です。ここに書かれた沢山の親御さんの中ではかなり年長でしょうか。まだお子さんが小さく診断を受けたばかりの親御さんの気持ち、切なくも懐かしく思い出します。私も診断を受けた日、クリニックからどうやって帰宅したか記憶にありません。でも私と違い診断を聞いた主人は「うん、わかった、これでモヤモヤした気持ちも終わり。ねえ、前向いて今出来る事をやろうよ」。その日から彼は息子にあらゆるアプローチをしました。楽しみながら。 私の代わりに、 みんな違ってみんないい。ギブアンドテイクが当たり前の世の中になってほしい。 「発達障害のこだわりって、具体的にはどんなものなの?」という疑問に、自閉症スペクトラム児を育てている私がお答えしています。我が子のこだわりの具体例や、発達障害のこだわりがよく分かるグッズもご紹介しています。 そのこらしさを守りたい✨ まだ息子が小さいころ、仕事や将来のことで悩みいろんなことを諦め、この子がいなければとか、どうしてうちの子は普通じゃないのかとか、いっそ二人で死んでしまおうとか何度も考えてしまったこともありました、でも彼が色んなことを気付かせ、そして私に教えてくれた。 コミュニケーションがとれない事は不幸なことではありません。幸せがちゃんとありますが、前向きになれる時とそうでない時を繰り返しています。 でも、どうしても思ってしまうのです。一人目のこの子が自閉症でなかったなら。思い描いていたごく普通の親子の幸せが欲しいだけなのに、と。 大丈夫、あなただけじゃないですよ。その怒り、憎しみ、きっと多くの人の力になれます。私はそうやって生きてるから。あなたが近くにいて、あなたのことを知ってたら、私の黒い記憶に誓って絶対助けます。, こんばんは。まだ診断は受けてないでしすが自閉症スペクトラム症と言われてる年中4才の母親です。前まで周りの目が気になってました。子供が遣ることに対して嫌な思いをしました。今もそうですが幼稚園で遣ることに対し周りの親御さん達はいい印象を持ってないようです。 近くなら、ただ話し相手になって、少しでも楽にしてあげたい。わたしで良ければ。。。, 自閉症児の母親です。 それを健常とか障害という言葉で分けるのはいつも不自然だなぁと思うことがあります。 昨年亡くなった私の父が重度知的障害の息子によく言っていました。「いいか〇〇、お前はここにいるだけでいい、ただそれだけでいい」と優しく頭を撫でながら。 それは息子に対しての言葉ではあるのですが、父親である私や他の親族に対するメッセージでもあったと思います。 その可能性が高くまず療育へ!出来る限りのことをしたい!子どもの困った感を軽減したい。その事しか考えられず、昼夜とにかく沢山の本を読むことで息子への理解を深めていきました。療育を初めて2年目に入りやっと少し形が見えてきたように感じてます。 私は子供達に「生まれてきて良かった」「僕は愛されている」と言える人生をおくってほしいと願っています。障害者でも魅力的な方は居るから、そこから学んでいかしたい。子供達の成長はゆっくりだけど、成長してる。 私も息子が「本当はしゃべれるよ」と私に話しかける夢を見ます。 身にしみた言霊でした。, まさに、冒頭のような事がありました。 今年に入って、初体験は数えられないほど・・・ みなさんの小さな成長を綴って行きましょう。 「直接話したら深刻になるから、みんなの前で話したら笑い話になるやろー」と言って。笑えないです。また子供が嫌なことをしてしまったという罪悪感でいっぱいになります。下の弟はおそらく定型発達ですが、上の子がそうだからと、「弟さん保育園で大変なんやろ?」と息子が保育園に入りたての時に幼稚園のいろんなお母さんに言われました。人との関わりが辛くて弟は保育園にしたのに、幼稚園では下の子も発達障害で大変だから保育園にしたということになっているみたいです。 子供と接する中で、よく感じる事があります。子供が生まれてきてくれたからこそ、私の方が子供から色々な事を学んだり成長させてくれた部分が沢山あると感じました。 社会全体でも考える必要があると思います。 作業療法(ot)とは?自閉症スペクトラムや言葉が遅い子が作業療法を受ける理由、目的、内容、効果、受ける意味、理学療法や言語療法との違いについてお伝えします。 周囲に関心がない?無為や自閉状態への看護と対応を解説. この子はこのままいてくれるだけでいいと思えるまで少し時間はかかってしまったけれど、多くの人に助けられ、また息子にいろんな事を教わり父親にしてもらった。パパのところに生まれてきてくれてほんとに幸せだった。 彼がいたから負けるのがつらくなくなりました。人生の大切な毎日の小さな幸せの見つけ方を教えてもらいました。, 記事のコメントを見ていて思ったことです。 どれだけ悩んだことでしょう でも子どもって、と言うより人はそれぞれ違って当たり前なんですよね。 私のもとへ 言葉で会話はできなくても、笑顔や笑い声でいつもまわりを明るく照らし元気を与えてくれていた。 新たな病に侵され、持病の心疾患も悪化し苦しかったはずのこの一年間も、最後の最後まで必死に生き抜いた息子は、私の誇りであり最愛の存在です。 子どもがまだ幼いが乳児、幼児の頃、育児を楽しむ余裕もなく、毎日がしんどく生きるのが辛かった。こういう経験があるから気づくことでもあると思う。遺った側でしかみれなかった死が、死ぬ側で死を向き合うようになってきた。, 第二子を妊娠中に、第一子の自閉症が分かりました。一人目も満足に育てられないのに二人目を作って良かったのか、一人目にも二人目にも申し訳ない気持ちでいっぱいの出産でした。 パルシステムに関連する記事を気軽にトラックバックしてくださいね。, モンテッソーリ教育のことなら何でも! 1人じゃない。私は我が子達に感謝して毎日過ごしたい。, 私の子が自閉症です。知的障害もともなっており、現在3歳です。誰にたすけを求めたらよいのかもわかりません。, 毎日慌ただしい現代社会 子どもたちと、ゆっくりゆっくり歩きたいですね。 自然が大好きな保育士です, 私たちの息子もてんかん発作を伴う自閉症19歳です。読んでいて、涙が止まりませんでした。 それはママを呼んでいます。 「あそぼ、だね」と言葉を代弁して、遊んであげるようにしましょう。 自閉症や発達障害、言葉が遅い子どもの奇声の原因 声の大きさをコントロールできないことへの対処方法 3歳から療育へ通わせると言葉も二語文が出だして排泄も幼稚園入園までに出来るようになり、今は療育2カ所と幼稚園へ通ってます。幼稚園へ通いだしてから言葉がスゴく出だしてビックリしましたが、困ったことや出来ないと思ったことを具体的に伝えることが難しくて泣いて訴えると先生に言われて…。 事故で、唐突に人生を終わる人もいる。 今年の4月から支援学校に通いだし楽しんで行ってくれています。現在3歳、言葉はまだまだ話せませんが声の種類が増え、支援学校での手遊びなどを家でも気が向いたときなどに突然披露してくれます。今日はツーステップで喜びを表現してくれました。他にも色々と楽しい動きを見せてくれるので、我が家では最先端のコンテンポラリーダンスと命しています(笑) 今のあたしに色々と気付けって意味があったんだろうな、と思いました。 でも障害者って関わりなかったけどママも初めての事ばっかりだけど。少しずつ成長してる、ママも子供も。自慢の娘には変わりない。 娘には感謝してる。お母さんにしてもらってありがとう…… ただ相談や話ができる人がいたら少しはかわるのかな。母子家庭頑張るしかない!!, 私の娘もつい最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。言葉を話し出すのが遅かったり、喋り方が周りの子より拙いと思う事もあり、色々相談したりもしていました。自閉症スペクトラム障害と診断されて、やはりショックです。 自閉症スペクトラムに限ることなくです。. 生まれる前に息絶えた子が、いたはずだ。 でもたくさんの人に支えられてなんとかやってこれました。昔からの友達、ママ友、近所の人たち、先生、療育の先生、医師、ヘルパーさん、子どものお友達。数えきれない人たちの支えがあって、私の人生はそれまでとは180度違う人生になりました。見えるものが変わると自分の感性も変わり、大切なことがひとつひとつ手に取るようにわかるようになりました。 私がそう思えたのは、自分がうつ病になり、苦しさから逃れたくて心療内科の医師に、「まず自分が変わりましょう。人は貴方が変えることは、出来ないのでね。」と言われたことが、きっかけでした。 【あなたのひと言が、自殺を止める】「騒いでいる子どもを見たら、自閉症かもしれないと考えてくれたらうれしい。そして、あたふたしている親にちょっとひと言かけてあげるだけで、その人はその夜飛び降り自殺しなくても済むかもしれない」。自閉症の長男を育てる記者が訴えます。, 【2019年12月11日 追記】神戸金史さんにみなさんからのコメントを読んだ感想を寄せていただきました。, この記事を読んだ方から多くのコメントをいただいており、編集チームでも一つ一つ大切に読ませていただいています。ご自身の子の障害を受け入れるまでの心の揺れや、日々の苦労、そして子どもをかけがえのない存在だと感じる気持ち…。もし、直接お話を伺うためにご連絡したり、コメントを記事として紹介の中で使ってもいい、という方がいらっしゃいましたら、, 「自閉症の息子へ」記事が反響 みなさんのコメントを読んで…神戸金史さんからメッセージ, フリーアナウンサー 石井亮次さん 最期も笑わせてくれた父 母が遺影に選んだ写真は… 面白い夫婦やなあ, 予期せぬ妊娠、生後5日で息子を託した母親 特別養子縁組が支えた「ごめんね」の先の人生, 〈奥山佳恵さんの子育て日記〉17・勉強しなかった私が、なぜ息子には「勉強しろ」と言ってしまうのか, さあ4度目の出産立ち会い ベテランの僕でも「背中をさする」のは難しい〈お父ちゃんやってます!加瀬健太郎〉, 新制度「男性の産休」 産後うつの多い生後8週間にパパが育休、企業の働きかけを義務化 政府が関連法案を提出へ, 「鬼滅の刃」6歳の子に見せていい? チェックした自分が炭治郎を大好きに… 〈古泉智浩さんの子育て日記〉18, 高校受験で親ができること 学校や塾にはできない大切な役割 多様な受験生を指導する塾講師が解説, 「いじめで子どもが自死する世界を、変えたい」 丁寧に調べた中3の人生 語り続ける元教員・渡辺信二さんの思い, 児童手当の打ち切り「夫婦どちらか年収1200万円以上」で決着 子ども61万人が対象外に 特例給付で与党合意、子育て世代に動揺, 「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー. 我が子はASDとADHDの混在した発達があります。診断を受けたのは今年に入ってすぐのことでした。公園遊びで、周りと馴染まず…何度も?あれ⁈が続き、幼稚園の先生からの指摘と私が園での生活を見て専門機関へ相談しました。