市川海老蔵の長男、堀越勸玄が、11月1日に初お目見えを果たしました。これは、歌舞伎座で始まった「吉例顔見世大歌舞伎『十一世市川團十郎五十年祭』」での1シーン。 十二代目 市川團十郎 (いちかわ だんじゅうろう) 生まれ 昭和21年8月6日生まれ。 家族 十一代目市川團十郎の長男。息子は十一代市川海老蔵。 初舞台 昭和28年10月歌舞伎座『大徳寺』三法師公で市川夏雄を名のり初舞台。 襲名 十代目市川海老蔵(十二代目市川團十郎)の長女として東京に生まれる。 平成18年8月: 三代目市川ぼたんを襲名。 令和元年 『市川會』にて四代目市川翠扇を襲名。 最高位の名跡である「市川團十郎」は、十二代目が2013年に亡くなってからは空位のままでしたが、2020年5月、7年ぶりに、この大名跡が復活します。 十一代目の襲名披露公演は「1億円興行」と言われ、1962年の4,5月に歌舞伎座で行われました。十二代目はさらに大きな「30億円興行」になり、歌舞伎座での襲名披露公演も、1985年の4,5,6月の三ヶ月続き、海外でも行われています。 そして、2020年の5月には十一代目市川海老蔵が十三代目市川團十郎白猿を襲名することになっています。十一代目、 … 歌舞伎俳優・十二代目市川團十郎。華があり、豪快で骨太な芸格が魅力で、現在の歌舞伎界を支える存在。「勧進帳」の弁慶など家の芸の歌舞伎十八番をはじめ、多彩な役を演じ分ける。昭和六十年、三十八歳で市川團十郎を襲名。 本名. 歌舞伎俳優の十二代目 市川團十郎さんは平成16年、息子の十一代目 市川海老蔵さんの襲名披露公演の最中、白血病に倒れられました。しかしその後、地獄のように壮絶な治療・休養を経て、僅か2年で舞台復帰を果たされます。江戸歌舞伎最高位の名跡を継承し、常に日の当たる場で活躍し続けてきた團十郎さんは、いかなる思いで苦難と向き合っていたのか。亡くなったいまなお名優と仰がれるその役者魂に迫ります。, 【2021年1月1日~8日の期間限定】新春お年玉キャンペーン開催! 月刊『致知』を新規でお申込みいただいた方に豪華特典あり。今年のお年玉は......? Amazonで市川 團十郎(十二代目)の團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)。アマゾンならポイント還元本が多数。市川 團十郎(十二代目)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょうよう ぼたん)。役者文様は鎌輪ぬ(かまわぬ)。, 市川團十郎家は歌舞伎の市川流の家元であり、歌舞伎の市川一門の宗家でもある。その長い歴史と数々の事績から、市川團十郎は歌舞伎役者の名跡のなかでも最も権威のある名とみなされている。, 團十郎と関わりの深い名跡に市川海老蔵がある。前期の市川團十郎には團十郎 → 海老蔵と襲名する例が目立ち、後期にはこれが逆転して海老蔵 → 團十郎と襲名する例が目立つようになる。, 先代の十二代目團十郎が最初に襲名したのが市川新之助、その子で当代の海老蔵が最初に襲名したのも市川新之助だったため、市川宗家では新之助 → 海老蔵 → 團十郎と襲名するのが通例だと誤解されがちだが、実際にかつて新之助を名乗った者がのちに團十郎を襲名したのは、この十二代目の他には七代目と八代目があるのみである(詳細は「市川海老蔵」の項を参照)。, その圧倒的な存在感の一方、團十郎の名跡は代々のうち半数が何らかの形で非業の最期を遂げていることでも知られている。すなわち、初代は舞台上で共演の役者によって刺殺され(満44歳)、三代目は公演先の大坂で病を得て江戸には戻ったものの2か月後に死去(満21歳)、六代目は風邪をこじらせて急死(満21歳)、八代目は公演先の大坂で謎の自殺を遂げ(満31歳)、十一代目は團十郎襲名後わずか3年半で病死(満56歳)、十二代目は白血病を患い、9年間におよぶ闘病の末死去した(満66歳)。代々の墓は青山霊園にある。, 十二代目の長男・十一代目市川海老蔵が「十三代目市川團十郎白猿」を襲名し、歌舞伎座の2020年5月、6月、7月公演で襲名披露を行う予定であったが[1]、2020年4月の緊急事態宣言を受け公演を延期することが発表された[2]。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=市川團十郎&oldid=80902714. 昭和21年(1946)8月6日、十一代目市川團十郎の長男として東京に生まれる。 芸歴 昭和28年(1953)10月 歌舞伎座「大徳寺」の三法師公で市川夏雄を名乗り初舞台。 昭和33年(1958)5月 生年月日. 」(十二代目市川團十郎著「歌舞伎十八番」より)と言うほど、歌舞伎十八番の存在は市川團十郎家にとって重要なものとなっていきました。 得意なことを「十八番(おはこ)」というのは歌舞伎十八番から? 歌舞伎の大名跡を担い、豪快な荒事芸とおおらかな人柄で観客を魅了した十二代目市川團十郎。初舞台からのおよそ六十年を振り返り、当り役の写真や芸質についての論考、歌舞伎にかける思いやプライベートを語った数々のインタビューや対談などを掲載。 三代目 市川 團十郎(いちかわ だんじゅうろう、享保6年(1721年) - 寛保2年2月27日(1742年 4月2日))は享保期の歌舞伎役者。 屋号は成田屋。 定紋は三升(みます)。. 九代目市川海老蔵(十一代目 市川團十郎)の長男として生まれる: 昭和28年10月: 歌舞伎座にて『大徳寺』の“三法師”で市川夏雄と名乗り初舞台: 昭和33年5月: 歌舞伎座にて『風薫鞍馬彩』の“牛若丸”を勤め、六代目市川新之助を襲名: 昭和44年11月 十二代目市川團十郎の死に際して、マスコミがどんな評価をしているのか、つぶさに見て見た。「おおらかである」「芸の幅が広い」「学究肌」「スケールの大きさ」などなど。しかし勘三郎の時のように「演技力」「色気」などの言葉はなかった。 市川團十郎(十二代目) (いちかわ・だんじゆうろう) 1946年、東京都生まれ。歌舞伎役者。日本大学芸術学部卒業。11代目圃十郎の長男として、1953年、市川夏雄を名乗り歌舞伎座で初舞台。その後、6代目市川新之助、10代目市川海老蔵を襲名。 宝暦4年(1754)11月、二代目松本幸四郎(44歳)を養子に迎え、四代目團十郎を襲名させる(67歳)。 初代同様、俳諧を能くする文化人でもあった。 江戸の町人社会において「市川團十郎」が別格の役者として尊敬されることになる基礎を固めた。 Amazon.co.jp | 醍醐寺 薪歌舞伎 [DVD] DVD・ブルーレイ - 市川團十郎(十二代目), 市川海老蔵(十一代目), 市川團十郎(十二代目) 市川海老蔵の父は、急死が悔やまれる十二代目市川團十郎. 二代目 市川 團十郎(いちかわ だんじゅうろう、元禄元年10月11日(1688年 11月3日) - 宝暦8年9月24日(1758年 10月25日))は、正徳から享保年間にかけて江戸で活躍した歌舞伎役者。 屋号は成田屋。 定紋は三升(みます)。俳名は三升、才牛斎、栢莚、雛助。 十二代目團十郎と堀越希実子の結婚. 市川團十郎の自宅 2013年に肺炎でお亡くなりになられた十二代目市川團十郎。 生前は愛嬌のある笑顔で大胆な演技を披露する事でも知られてました。 そんな團十郎さんの葬儀は、自宅にて約400人もの有名人著名人が訪れ執り行われました。 喪主である長男の海老蔵さんの挨拶などがテレビ放 … 十二代目. 市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょうよう ぼたん)。役者文様は鎌輪ぬ(かまわぬ)。 芸歴. 十二代目 市川團十郎(いちかわ・だんじゅうろう) 本名・堀越夏雄。昭和21年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。28年市川夏雄を名乗り初舞台。33年6代目市川新之助を名乗り、44年10代目市川海老蔵 … キャンペーンの詳細は. キャンペーンの詳細はこちら, ◇十二代目 市川團十郎(いちかわ・だんじゅうろう)本名・堀越夏雄。昭和21年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。28年市川夏雄を名乗り初舞台。33年6代目市川新之助を名乗り、44年10代目市川海老蔵を襲名。60年には江戸歌舞伎最高位の名跡である12代目市川團十郎を襲名。平成16年長男の11代目海老蔵襲名披露興行の出演中、急性骨髄性白血病を発病。5か月の休養の後、フランス公演で復帰するも17年8月再発。18年5月に再び舞台復帰を果たす。その後も9年にわたる闘病の末、平成25年死去。, 『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。, ※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み), 1月1日 発行/ 2 月号, 月刊『致知』を新規でお申込みいただいた方に豪華特典あり。今年のお年玉は......? 堀越 夏雄 ほりこし なつお. 十一代目市川團十郎の長男。28年10月歌舞伎座『大徳寺』の三法師公で市川夏雄を名のり初舞台。33年5月歌舞伎座『風薫鞍馬彩(かぜかおるくらまのいろどり)』の牛若丸で六代目市川新之助を襲名。 團十郎との結婚はお見合い結婚; 梨園の厳しさに音を上げる? 結婚後は経済的に苦しかった? 團十郎の闘病生活; 堀越希実子と小林麻央との仲は? 麻央さんが帰ってくるまでもうひと頑張り 昭和60年4月 歌舞伎座にて 取り行われました十二代目團十郎襲名披露 口上 衛星劇場で録画して見ました昭和21年8月生まれの十二代目38歳凄いです祝幕が開くと… 昭和37年(1962)4月、歌舞伎座で十一代目團十郎襲名(54歳)。九代目が没してから59年間にわたって空白だった市川團十郎が誕生した。 十一代目の魅力は、なんといっても並外れた美男ぶりであったが、風姿がよく、おのずから高い気品が備わっていた。 キャンペーンの詳細はこちら, 〈市川〉白血病は少し前まで不治の病といわれ、確かに治る確率が高まったとはいえ、人によってはいまでも命を落とす病気です。お医者さんからは治る見込みは7割と言われましたが、格闘家のアンディ・フグさんが同じ型の白血病だったと聞けば「ああ、あの人はお亡くなりになった……」なんて思うことはありました。, しかし、治るか治らないかは私には分からない。やるだけのことをやって、それで命を失うことになるなら、それも天命ではないかと。ただ病を嘆き悲しむのではなく、最後までやるべきことはちゃんとやっておきたい。そういう思いは持っておりました。, 〈市川〉はい。ただ、再発したら抗がん剤治療だけではなく、もう移植しかないと言われておりました。移植にもいろいろ種類があるのですが、私の場合は抹梢血自家移植といって、自分に自分の細胞を移植しました。, 要するに、まずはかなり強い抗がん剤を使って一時的に寛解の状態にもっていき、その時に骨髄から「造血幹細胞」という、血液をつくり出す大本の細胞を機械で取り出して保存しておきます。今度はさらに強い抗がん剤を自分で血液をつくる能力がなくなるまで投与し、そこに取り出した造血幹細胞を入れるわけです。それがうまく骨髄に入って生着すると、新たに血液細胞をつくり始めると。, また、他の病は脳に薬が届かないように治療するらしいのですが、白血病は特別で脳まで回るよう薬を投与します。少しでもその匙加減を間違えると痙攣したり、癲癇のような症状になる可能性もある。人によっては内臓に障害が出ることもあって、そうすると今度はそちらを治す薬を投与する、といった具合ですから、とにかく大変難しい治療法であることは確かです。, (――お話を聞く限り、かなり危険な治療法のように感じますが……。そのような苦しい治療の中で支えになったことは何でしたか。), 〈市川〉ファンの皆様をはじめ、周囲の皆様には大変な励ましをいただきましたが、中でも特にといえば、やはり家族の存在に助けられた部分は大きいです。もしも親兄弟もなく、たった一人だったら、寂しかっただろうと思いますよ。会いに来て、いろいろと言ってくれる家族がいることは、私にとって大きな財産だと感じましたね。, 〈市川〉さて、復帰作は何にしようかといろいろ考えましたが、舞台から遠のいていましたし、治療をしたばかりで体力的に自信がない。そこで市川家の「歌舞伎十八番」中でも動きの少ない「外郎売」を選びました。ただ、ご存じのように「外郎売」の口上は、アナウンサーの訓練に使われるほど長い早口言葉があります。治療で頭に薬を入れていたから、果たしてどの程度務められるか、直前まで不安でした。, ところが、幕が開いたら下座の音楽が聞こえないくらいの万雷の拍手と、大向こうからの掛け声で迎えられました。嬉しかったですねぇ。舞台に戻ってきたことをこんなに喜んでもらえる自分は本当に幸せ者だと感じました。, (――市川團十郎家は「市川宗家」といわれる歌舞伎界の名門家ですが、ご自身の中での歌舞伎との出合いは、いつ頃、どのような形でしたか。), 〈市川〉5歳くらいから連れられて父の舞台は観ておりましたが、印象的だったのは叔父の尾上松緑の「蘭平物狂」の舞台に、同じ年の従兄弟の初代辰之助君が子役として出ているのを見てびっくりしたんですね。ああ、すごいな、いいなと思いました。, 〈市川〉幼い時は何の抵抗もなかったし、大人の中に入って仕事の真似事をしながら一種のプライドのようなものを感じていましたから、役がもらえることは嬉しかったですよ。, うちでは私が役をいただくと、まず父が母に伝え、母から私に「今度こういう子役があるそうだから、出させてくださるようお父様にお願いに行きなさい」と伝えられるという形を取っていました。そして父にお願いに行くと、「分かった」と。これはうちの倅が小さい頃も同じようにさせました。, ただ、私も子どもの頃は素直に「やらせてください」と言いに行っていましたが、中学生くらいになると母に「分かったよ」と言いながら、父の元にすぐには行かないわけですよ。そうすると父がやきもきしたり、母が困ったりしました。まあ、一種の反抗期です。, (――そういう時期を経て、本格的に歌舞伎役者になろうと決心されたのはいつ頃ですか。), 〈市川〉昭和37年に父が十一代目團十郎を襲名しました。実に60年ぶりの名跡復活で大変華やかな襲名公演でしたが、舞台で私がせりふを言った瞬間、拙い言い回しだったんでしょう、お客様にクスッと笑われたんです。父の晴れ舞台に倅がこんなことではいけない、もっと真剣に芝居に取り組まなくてはと思いました。この時、役者になる決心をしたように思います。, 〈市川〉生前の父を知る方は、皆さん、不器用な性格だったと言いますが、確かにそういう面はあったと思います。稽古をしていても、口で説明するよりも先に手の出る質で、「違う、違う」と言って、どこがどう違うのかは言わないで、ボンと叩かれる(笑)。, その父も私が19歳の時、56歳の若さで逝きましたから、父から教わった演目というのは少ないんですね。その中でも特に印象に残っているのは16歳の時に教わった『勧進帳』の弁慶です。, その時の稽古はいつもとまったく違い、まず自分の台本をつくるところから始まりました。毛筆で書かれた台本を丁寧に書き写し、父と一緒に神仏にお参りをし、ようやく机に向かい合わせで正座をして、せりふの稽古に入ったんです。それは神聖な儀式のようで、家の芸とともに父の魂のようなものを伝えられたように感じます。, (本記事は『致知』』2007年5月号 特集「場を高める」より一部を抜粋・編集したものです。) 【2021年1月1日~8日の期間限定】新春お年玉キャンペーン開催! 月刊『致知』を新規でお申込みいただいた方に豪華特典あり。今年のお年玉は......? 狭客だった父の元に誕生した初代市川團十郎は、元禄歌舞伎を代表する人気役者でした。 今では歌舞伎の舞台などでよく見る”荒事芸”は、この初代が歌舞伎に導入したと言われてます。 そして屋号の成田屋の由来は、初代が成田山新勝寺近くの幡谷出身だった事からきているとの事。 そんな江戸で大人気だった團十郎は、人気絶頂の時に生島半六という歌舞伎役者に舞台で刺されて死んでしまいました。 その動機は・・・ 初代團十郎 … 九代目市川團十郎の長女と恋愛し市川家の婿養子となる。 これを機会に30才近くで歌舞伎役者に転じ市川三升として活躍する。 彼は歌舞伎役者としては、異色の経歴で学者肌だったようだ。 告別式の日に十代目市川團十郎を十一代目より追贈された。 市川/團十郎 十二代目。1946年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。53年、市川夏雄を名乗り、歌舞伎座『大徳寺』の三法師君で初舞台。58年、歌舞伎座『風薫鞍馬彩』の牛若丸で六代目市川新之助を襲 … 市川團十郎、市川海老蔵、市川新之助、市川三升 十二代目 市川團十郎 1946年(昭和21年)8月6日 – 2013年(平成25年)2月3日。十一代目市川團十郎の長男として誕生。父が早世した後は自らの努力で芸を磨きます。スケールの大きい骨太な芸格が魅力。