メルカリ便は自分で箱や袋などの資材を用意して梱包する方法と、ヤマト運輸や日本郵政で箱や袋を購入して梱包する方法の2種類があります。 ですが、特に箱の指定はありませんので、それぞれの発送方法の指定サイズにおさまれば、 箱でも袋でも大丈夫 。 らくらくメルカリ便で商品発送する時の箱はどこで買うのか?自分で用意するのか?など疑問があります。 宅急便サイズで発送する場合は、ダンボール箱の規定はなく、何でも大丈夫です。紙袋でも大丈夫です。 宅急便コンパクトを使う場合は、専用の箱を買わないといけません。 フリマアプリの「メルカリ」を利用したことのある方は、アプリのダウンロード数から考えて多いと考えられます。(2018年3月31日時点:世界合計では1億800万ダウンロードを突破しています), そんなメルカリはユーザーが「購入者」・「出品者」どちらになれることが魅力的ですよね。, ↑セブンイレブンにはメルカリ便に便利な箱や梱包資材が販売されています。それでは見てみましょう。, はじめに申し上げると、セブンイレブンで販売されているメルカリ便の梱包に便利な箱や梱包資材はそこまで種類は多くありません。3~5種類程度です。, しかし、メルカリの利用者であればわかると思いますが、メルカリでそんなに大きい物を販売する人も多くはないですよね。衣類やアクセサリーなど小物が多い印象です。, そんな衣類や小物の発送をする場合、セブンイレブンで販売されている箱や梱包資材で事足りてしまいます。, ↑セブンイレブンにはこのようにメルカリのロゴが印字された箱や梱包資材が販売されています。, セブンイレブンで利用可能なメルカリ便はヤマト運輸が配送を行う「らくらくメルカリ便」です。, そのらくらくメルカリ便で利用可能な「ネコポス」に便利な、ネコポス/宅急便コンパクト専用の箱や梱包に必要なクッション袋などが販売されています。, ↑セブンイレブンではメルカリ専用のデザインになっている箱や緩衝材などの梱包資材の販売以外に、A4等の封筒の販売も行っています。, ここまでセブンイレブンで販売されている、メルカリ専用の箱や梱包資材を見てきましたが、意外とサイズが大きいですよね。, という時には普通の茶封筒で発送をした方が、送料も梱包資材の仕入れも安く済むかもしれませんので、一見の価値ありです。, さらにこの箱や梱包資材の購入でも、普段セブンイレブンでお使いいただけるnanacoをはじめとした電子マネーやキャッシュレスを利用することができます。, ↑セブンイレブンではnanacoをはじめ、各種クレジットカード・PayPayやau PAYといったバーコード決済を利用することができ、メルカリ便や荷物の発送に便利な箱や梱包資材の購入にもお使いいただけます。, nanaco以外の電子マネーやキャッシュレスでもポイント付与や還元の条件(大抵お会計金額ごと)を満たせば、箱や梱包資材の購入でもポイントや還元を受けることができます。, メルカリユーザーであれば「メルカリストア」を利用したことがある方も多いかもしれません。, ↑枚数などは違うのですが、商品の規格は同じものがセブンイレブンで販売されています。, しかし同じ規格の商品でも、セブンイレブンとメルカリストアで箱や袋1個当たりの値段が違うことがわかりました。その比較表をご覧ください。, ↑表を見ていただくとわかりますが、メルカリストアで購入するほうが若干安くなっている商品もあります。, しかし、メルカリストアでは購入金額2,000円未満の場合300円の送料がかかりますので、梱包資材少量の購入であればセブンイレブンの購入で良いと考えられます。, ここまでセブンイレブンで販売されているメルカリ便や荷物の発送に便利な箱や梱包資材のご紹介をいたしました。, セブンイレブンでご利用可能なネコポスなどの「らくらくメルカリ便」梱包資材はネットショップから購入することもできます。, ↑ 枚数が多く、まとめて購入することで1枚当たりの単価を安くすることができます。ぜひご利用ください。, 商品を発送しようと考えたとき、意外と箱や袋などの梱包資材について悩んだり、どこまで買いに行けばよいのだろうと迷ったことはないでしょうか。, この記事を読んだ機会にぜひ、お近くのセブンイレブンをチェックしてみてはいかがでしょうか。, 皆様の日常の少しでもお役に立てるよう、コンビニの便利さをどんどん発信してまいります。. らくらくメルカリ便の箱はどこで購入できる?サイズを選ぶ時の5つの注意点です。コンビニ、ヤマトで買う以外にも手に入れる方法はあるんですね。専用箱を用意する時のコツがわかります。 メルカリ便はフリマアプリ・メルカリ専用の配送サービス。 らくらくメルカリ便の箱はどこで購入できる?サイズを選ぶ時の5つの注意点です。コンビニ、ヤマトで買う以外にも手に入れる方法はあるんですね。専用箱を用意する時のコツがわかります。 「ゆうゆうメルカリ便」の使い方について分かりやすく解説しながら、「らくらくメルカリ便」との違いを紹介!発送場所や対応サイズ、受取場所などを比較しつつ、それぞれの配送サービスが勝っている点をピックアップしています。 私の場合、【らくらくメルカリ便】のネコポス(厚み2.5cmまで195円)を使うことはほとんどありません。 ヤマトの営業所での手続き ネコピットから送り状を出力しましょう。宛名書きはいりません。 複数個発送する場合は、商品の送り先に間違いがないようご注意ください。 梱包した商品にメモをつける等工夫することをお勧めします。 ※「ネコピット」の操作ガイドはこちらから ※お近くのヤマトの営業所はこちらから ※コンビニ・集荷も順次対応予定です ここまで厚みがあると、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト(送料380円、コンビニで専用箱65円で購入可)の方が良いと思います。 コットン素材や、ハイゲージのような薄手のニットでしたらゆうパケットでも入りますよ。 ゆうパケットで発送する場合. らくらくメルカリ便の専用箱はどこで購入することができるのでしょう。コンビニやヤマト運輸直営店などでらくらくメルカリ便の専用箱が購入することができるのですが、サイズや選び方も様々なので、中古の箱を使うこともできるので注意点と一緒に紹介していきます。 らくらくメルカリ便の箱をコンビニで買って、その場で発送することは可能なんでしょうか? ... メルカリ側は、即購入を推奨だということは分かっています。 ですが、なんだか気持ちが晴れません。 メルカリ独自の配送方法である「らくらくメルカリ便」 いざ発送となったときに、梱包材が手元になくて困った経験はありませんか? 今回は、らくらくメルカリ便を利用するときに使う「梱包資材」の購入場所や「らくらくメルカリ便」について紹介していきます。 セブンイレブンで販売されているメルカリ便に便利な箱や梱包資材. 「宅急便コンパクト」はヤマト運輸が展開する宅急便サービスの名前の通り「コンパクト」になったものです。, そんな宅急便コンパクトには専用の箱、ボックスが必要なんですが、その箱がコンビニに売っています。, 今回はこの記事で宅急便コンパクトの箱がどこのコンビニに売っていて、どうやって買うのかをご紹介いたします。それでは見てみましょう。, まず宅急便コンパクトの専用の箱/ボックスの販売を行っているコンビニは以下のようになります。, 以上の5チェーンにて宅急便コンパクトの専用の箱/ボックスの販売を確認しています。コンビニ大手のセブンイレブンとファミリーマートで販売されていて、この2社だけで全国に約30,000店舗展開されています。, ここで気になった方もいるかもしれませんが、上記の宅急便コンパクトの箱の販売しているコンビニ一覧にローソンとミニストップが入っていないんですね・・・, セブンイレブンやファミリーマートはヤマト運輸の宅急便などのサービスの取り扱いを行っているので、宅急便コンパクトの取り扱いもあることから、専用の箱の販売をおこなっています。, しかしローソンとミニストップは郵便局のゆうパックなどのサービスを取り扱っているため宅急便コンパクト専用の箱の販売をおこなっていません。, 宅急便コンパクトの箱の販売を行っているコンビニで専用の箱を購入する際に箱のサイズ選択があります。, の2種類が存在します。送りたい荷物の大きさや厚みによって専用の箱を選ぶことができます。, ↑画像のように縦型と呼んでいる宅急便コンパクトの箱はいわゆる箱らしい箱になります。, 縦型BOX概要 サイズ:縦20cm×横25cm×高さ5cm 販売価格:1枚 70円(税込) ※縦型は組み立てが必要になります。, ↑画像のように薄型と呼んでいる宅急便コンパクトの箱は薄く厚みの無い分横幅が広くなります。, 横型BOX概要 サイズ:縦24.8cm×横34cm 販売価格:1枚 70円(税込), というように、普段お弁当やおにぎりを購入する際と変わらず宅急便コンパクトの箱を購入することができます。, この宅急便コンパクトの箱は薄型になるとコンビニで用意されているレジ袋に入らないこともあるので、箱を買って持ち帰る際は事前に大きめのバッグや袋を用意しておきましょう。, https://www.convenienterprise.com/conveni/news-plasticbag/, 近年キャッシュレス決済の種類も多様化し、宅急便コンパクトの箱を購入する際に利用できるキャッシュレス決済も多くあるので、コンビニチェーンそれぞれご紹介いたします。, ※現金ではどこのコンビニでも宅急便コンパクトの箱を購入する際にお使いいただけるので省略いたします。, セブンイレブンで宅急便コンパクトの箱を購入する際に使えるキャッシュレスは以下のようになります。, となります。支払い方法も普段ホットスナックやスイーツを購入する際と変わらずnanacoやPayPayがご利用いただけます。, ファミリーマートで宅急便コンパクトの箱を購入する際に使えるキャッシュレスは以下のようになります。, となります。支払い方法も普段ホットスナックやスイーツを購入する際と変わらずクレジットカードやファミペイがご利用いただけます。, デイリーヤマザキで宅急便コンパクトの箱を購入する際に使えるキャッシュレスは以下のようになります。, となります。支払い方法も普段、購入する際と変わらずクレジットカードやSuicaがご利用いただけます。, デイリーヤマザキではこれまでバーコード決済の利用ができませんでしたが、現在では利用可能となっています。(2020/04調べ), ポプラで宅急便コンパクトの箱を購入する際に使えるキャッシュレスは以下のようになります。, となります。支払い方法も普段おにぎりやサラダを購入する際と変わらずQUICPayやクオカードがご利用いただけます。, 宅急便コンパクトの箱を購入する際にファミリーマートであればTポイント、ポプラなら楽天ポイントのポイントカードを提示すれば200円で1ポイントずつポイントが貯まります。, 宅急便コンパクトの箱を3つ買って税込み210円で200円にしなくても、例えば宅急便コンパクトの箱を買いに来たついでにホットスナックやおにぎりを買った際に宅急便コンパクトの箱のお会計をまとめて200円以上になればそれでポイントが貯まります。, セブンイレブンやファミマ、ポプラで宅急便コンパクトの箱を購入する際は”合わせ買い”がおすすめです♪, この宅急便コンパクトの箱はフリマアプリ「メルカリ」内で利用できるサービスらくらくメルカリ便でも必要になることもあります。, そんな時もお近くのセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニで宅急便コンパクトの箱を買ってらくらくメルカリ便の発送をすることができます。, ここまでご紹介してきた宅急便コンパクトの箱なのですが、あることを思いつきませんか?, 箱が有料なのがもったいなくて一度使った箱がきれいな状態であれば再度利用して箱代を節約できるんではないかと・・・, ヤマト運輸の宅急便コンパクトの概要欄に箱の再利用は箱の強度低下などから荷物の破損につながる可能性もあるため禁止されています。(宅急便コンパクトのサービスが立ち上がった当初は容認されていたんですけどね・・・), ここまで宅急便コンパクトの箱がどこのコンビニに売っていて、どのように購入できるかをご紹介してまいりました。, 何か小さい荷物を出す際に家に段ボールや紙袋など梱包に必要なものが無いなんて時ありますよね。, 有料になりますが、そんな時にお近くのセブンイレブンやファミリーマートで手軽に宅急便コンパクトの箱を購入できるのは非常にありがたいですね。, ぜひこの記事を読んだ機会に宅急便コンパクトの箱が必要になった際にコンビニで購入してみてはいかがでしょうか。, 皆様の日常の少しでもお役に立てるよう、コンビニの便利さをどんどん発信してまいります。. ゆうパケットで発送する際に利用できる封筒は100円ショップで買うことができます。. ※ゆうゆうメルカリ便で購入者がコンビニ・郵便局受取を希望している場合、その他の配送方法ではコンビニ・郵便局受取はできません。 変更時はあらかじめ購入者に確認いただくことを推奨します。 みなさん、こんにちは!メルカリ楽しんでますか? メルカリを始めた頃は「 商品の発送手順 」が 少し分かりずらいですよね 。 今回は初心者向けに「 らくらくメルカリ便でコンビニから商品を発送する 」方法について、詳しくまとめました。 【この記事は以下の方を対象としています】 ゆうゆうメルカリ便に興味があるあなたは「ゆうゆうメルカリ便のやり方や箱ってどうやって手に入れれば良いんだろう…」と悩んでいませんか?そんなあなたにゆうゆうメルカリ便を完璧に使う方法をすべ … らくらくメルカリ便の箱ダンボールはどこで入手する? 注意点についてご紹介してきました。 メルカリは顔の見えない個人同士のやりとりなので、荷物の大きさについてのルールはあっても梱包について明確な決まりはありません。 メルカリストアで箱を購入する; 店舗によってゆうパケットプラスの箱が売っていない場合も!事前確認をするように! ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスとは? まず、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスについてご紹介します。 【ゆうゆうメルカリ便】は、郵便局とコンビニならローソンから発送できます。 【ゆうゆうメルカリ便】送料や送り方|メルカリの配送方法. 梱包資材(箱)の購入場所 . メルカリに使用する梱包資材は、リサイクルの段ボール箱だったり、ビニール袋だったり、紙袋だったり様々ですよね。 最近では、プチプチが内装されているクッション封筒などもあります。 私は100均によく買いにいくのですが、コンビニでも手に入るサイズがあるのをご存知ですか? メルカリ便対応しているコンビニならそこでも購入できます。 それ以外は自分でご用意をお願いします。 因みに箱でなくても水濡れ対策やプチプチ梱包されれば袋でも送れます。 【超便利】誰でも簡単に理解できるメルカリの送料一覧表を用意しています。厚さ別・重さ別・大きさ別で安く送る方法が比較できます。全国一律料金のらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便も合わせてガイドしますよ^^ メルカリでコンビニのセブンイレブンから商品をらくらくメルカリ便で発送することができるようになり益々、便利になりました。こちらではセブンイレブンから発送する方法について出品から梱包、店舗レジでの操作手順まで詳しく解説しています。 メルカリ便の箱ってどこで購入すれば良いか迷いませんか? 今回は、メルカリ便に必要な「箱の購入場所」と「外観を画像」でご紹介いたします。 ぜひ、ゆっくりと配送方法を選択されてみてください。 はじめに申し上げると、セブンイレブンで販売されているメルカリ便の梱包に便利な箱や梱包資材はそこまで種類は多くありません。3~5種類程度です。 メルカリで売った商品を発送する時には、基本的にはどんな梱包材を使ってもOKです。ダンボールの箱を入手するには、いろんな方法があります。再利用したダンボールで梱包する際の注意点もあわせて、これから説明していきますので、参考にしてみてくださいね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 宅急便コンパクトが発送できるコンビニと発送方法、スマホを使った手続きのやり方などをご紹介。時間指定や送れないもの、料金の割引サービスについても掲載しています。, 各種クレジットカード、交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)、楽天Edy、iD、nanaco、QUICPay、LINE Pay、PayPay、メルペイ、au PAY、楽天ペイ、d払い、ゆうちょペイ、AliPay、WeChatPay、クオカード, 各種クレジットカード、交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)、楽天Edy、iD、Tマネー、QUICPay、ファミペイ、LINE Pay、PayPay、メルペイ、au PAY、楽天ペイ、d払い、ゆうちょペイ、AliPay、WeChatPay、J-Coin Pay、クオカード, 各種クレジットカード、交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)、楽天Edy、iD、QUICPay、LINE Pay、PayPay、メルペイ、楽天ペイ、クオカード, 各種クレジットカード、交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)、楽天Edy、iD、QUICPay、LINE Pay、PayPay、メルペイ、au PAY、楽天ペイ、d払い、ゆうちょペイ、Origami Pay、SmartCode、クオカード, セブンイレブンで販売しているメルカリ便(ネコポス/宅急便コンパクト)で利用可能な箱や梱包資材の種類と値段をご紹介。メルカリストアで購入するのとどちらがお得なのか、梱包資材1枚当たりの販売価格の比較表も掲載しています。. この記事では、メルカリ「ゆうゆうメルカリ便」のコンビニ受け取りの方法について解説します。メルカリで「ゆうゆうメルカリ便」コンビニ受け取りを選んだ場合のコンビニ保管についても解説するので方法と一緒に参考にしてみてください。 宅急便コンパクトの箱(ボックス)の販売をしているコンビニ一覧をご紹介。箱のサイズや種類、値段、キャッシュレスで購入することはできるの?といった疑問を解決します。 出品者の多くが利用している「らくらくメルカリ便」の使い方を分かりやすく解説。メリットやデメリットはもちろん、対応している荷物のサイズに発送場所、発送手続きの手順をまるっと紹介しています。どこから商品を送るかで手続きの仕方がガラッと変わるので、しっかり確認しましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回はメルカリで「出品者」の方に嬉しい、売れた商品の梱包のお困りをセブンイレブンで販売されている商品をご紹介して解決いたします。, また、箱や梱包資材の購入でも各電子マネーやキャッシュレスのポイント付与/還元の条件を満たしていればポイントや還元サービスを受けることもできます。, メール便ケース (23㎜厚) 小物用 ネコポス・クリックポスト・ゆうパケット 50枚. かさばるような荷物や貴重品をメルカリで発送する時に便利なのが、らくらくメルカリ便の『宅急便コンパクト』です。洋服や食器などを発送する時におすすめです。そこで今回は、宅急便コンパクトのサイズや料金、専用箱の購入先などについて説明していきますね!