VF-27 ルシファー(ブイエフ・にじゅうなな ルシファー、Lucifer)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は2008年放送のテレビアニメ『マクロスF』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)の一つで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、中間形態であるガウォークの3形態に変形する。, 『マクロスF』劇中では、主人公「早乙女アルト」のライバル役である「ブレラ・スターン」が搭乗する紫色の機体が主に登場する。愛称(ペットネーム)の「ルシファー」は、キリスト教などで伝えられている悪魔「サタン」の別名。プラモデルなどの玩具では、「ルシファーバルキリー(Lucifer Valkirie) 」の商品名で呼ばれる。, メカニックデザインは、総監督である河森正治が実在の戦闘機「F-14 トムキャット」と「Su-27 フランカー」、超音速偵察機「SR-71 ブラックバード」をモチーフに行った。, 「体を機械化したサイボーグ兵士の専用機」という従来にはない設定の機体で、アルトたちが搭乗する「VF-25 メサイア」とは共通の設計母体を持ちつつも、より高性能の機体として描かれている。デザイナーの河森は、「変形機構はVF-25と同じままでどこまで違った機体に見えるかに挑戦した」と語っている[1]。オリジナルのデザインは河森の手によるものだが、CGIモデルのスタイリングはサテライトの池田幸雄によるものである。たとえば頭部左右の角飾りのようなアンテナは河森のデザイン画にはなく、池田のアレンジによるものである[2]。, テレビ版『マクロスF』では、本編に先行してオープニングアニメーションの1カットに登場し、第7話「ファースト・アタック」で本格的に登場する。当初は正体不明の「謎のバルキリー」としてあつかわれ、物語の進行と共に徐々に素性が明かされつつ、時に敵として、時に味方として活躍する。紫色のブレラ機のほかに、第16話「ランカ・アタック」ではモスグリーンの一般機も複数登場、第23話「トゥルー・ビギン」では、このうちの1機に黒幕である「グレイス・オコナー」が搭乗する[3]。, 愛称の「ルシファー」は、「メサイア(救世主)」と対極にある悪魔(堕天使)の名が由来であるが、劇中や『マクロスF』公式サイト内ではこの名で呼ばれることはなく、2008年10月発売のPlayStation Portable用ゲーム『マクロスエースフロンティア』が初出である。, テレビ版の一般機はブレラ機と同じ頭部形状の機体しか登場しないが、2010年2月にバンダイが発売したプラモデル「1/72 VF-27β ルシファーバルキリー一般機」では、河森が商品化の際に新たに描き起こした頭部左右のアンテナがない頭部が付属する。『劇場版 マクロスF サヨナラノツバサ』では、テレビ版では描かれなかった専用のスーパーパックが登場する。, 第21次新マクロス級超長距離移民船団「マクロス・ギャラクシー」内の可変戦闘機開発工廠「ガルド・ワークス」が、「YF-24 エボリューション」を原型に開発した機体。西暦2057年12月11日に、空母カトマンズIIIにて原型機の初飛行が実施された[4]。第25次新マクロス級超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」製の姉妹機「VF-25 メサイア」がほぼ原型機の性能を受け継いだ堅実な設計であるのに対し、本機は基本構造や変形方式を共通としつつ、ギャラクシーの高度な技術力を駆使した野心的な改良が加えられている。, 最大の特徴は、インプラント技術により身体を機械化したサイバーグラント[5](サイボーグ兵士)専用の機体としたこと。パイロット自身の肉体を強化することで、生身の人間には耐えられない高G機動を可能としている。ただし、サイバーグラントといえど脳などの生身の部分は存在するため、これを保護するためにVF-25に搭載された「ISC/T021(慣性蓄積コンバーター)」とほぼ同等の性能を持つ「IVC/GC 01γ」や、共通規格のEX-ギア・システムをコクピット部分に搭載している。, 操縦系統には、かつてガルド・ワークスのスタッフが開発に関わっていたYF-21(後のVF-22 シュトゥルムフォーゲルII)のBDIシステムの改良型を採用。パイロットの脳と機体側のセントラルコンピュータを光学回路で直結することで、完全な思考のみでの操縦を可能としている。さらに、機体に登録されたパイロットの脳波を感知することで、遠隔操作式の無人機としても運用可能。なお、思考制御に異常が発生した場合の保険として、スロットルレバーやフットペダルなどの手動操縦機器も備えられている。コクピットは、起動時に座席やその他内装機材が擬似的に透過し全周囲モニターとなるバーチャル・コクピットを採用。キャノピーも完全に装甲化され、各部に設置された光学センサーから外部の光学情報を得る。キャノピーを透過型に換装することで、生身のパイロットが操縦することも可能となっている[6]。バトロイド形態時の頭部カメラアイは、横二段式のゴーグル型を採用している。, 主機として、小型軽量のステージII熱核反応タービンエンジン「FF-3011/C」を両脚と主翼中間部に計4基搭載する。単基の推力ではVF-25に採用された「FF-3001A」に劣るが、4基を合計した場合は5,500kN以上と、「YF-29 デュランダル」やスーパーパック装備のVF-25に次ぐ大推力を発生させる。脚部エンジンは、VF-22と同様の二つに分かれた踵を持つ三次元式ベクタードノズル、主翼側は全周式ノズルを採用し、双発エンジンでは難しい複雑な機動を可能としている。なお、巡航飛行時は脚部の2基のみを稼働させる。主翼は中間部のエンジンを境に中翼と外翼に分かれ、中翼は前縁がV字状で後縁がΛ字状、外翼は菱形翼となっている。4基のエンジンが発生させる膨大な熱を効率的に逃がすため、主翼全体が冷却システムを兼ねている。, ギャラクシー船団側は新統合軍に対する本機の技術開示を拒んでおり、軍も本機の配備を正式には認めていない。この事情により、2059年の時点では試作機ナンバーである「YF-27」としてあつかわれている[7]。, 劇場版での設定では、フロンティア船団で「YF-25 プロフェシー」(VF-25の試作機)と同時期に開発され、L.A.I社経由で流出されたYF-29のデータを参考に開発されたとされている。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=VF-27_ルシファー&oldid=80647909, (主機)新中州/P&W/RR/MG ステージII熱核反応タービンFF-3011/C×4. スーパーロボット大戦L、第2次スーパーロボット大戦ZはTVアニメ版を元にしているため、記憶を失っている点や命令に反してでもランカを守りたいという感情もTVアニメ版とほぼ同じである。 商品解説 メサイアより強力な堕天使の翼、「VF-27γ ルシファーバルキリー」待望の商品化!DX超合金マクロスFシリーズで、 VF-25メサイアの強力な好敵手「VF-27γ ルシファーバルキリー」が登場!VF-25と似た機体 … マクロスシリーズ史上最強の死亡フラグクラッシャーとも言える。 第2次Zでは模擬戦2000勝で後に「不死身」の異名を持つライバル(?)が出現。どんな絡みになるのか色々楽しみである。 小説版ではマクロスF … 劇場版では記憶は残されていたもののギャラクシーのインプラントによる支配が強く、TVアニメ版よりも自身の心を取り戻すまでに時間が掛かった。 「1/72 VF-27γ ルシファー ブレラ・スターン機 作成レポート その0」です。マクロスFのキットとしては、最初にでたVF-25F以来(1年ちょい前)の新規キットになります。そうなんですよ、よくよく考えてみればこれまで出たマクロスF … 『マクロスF』(マクロスフロンティア、MACROSS Frontier、マクロスFRONTIER、マクロスFrontierとも表記)は、日本のテレビアニメ作品。およびそれを原作としたメディアミックス作品。 2008年4 … 結局マクロスFで1番強いのは誰ですか?ブレラ?アルト?まさかオズマ?機体の性能とパイロットとしての技能で判断お願いします 機体性能でいくとVF-27に乗るブレラが最強だと思いま … 統合軍に反発しロシアを中心として2001年に組織された反統合同盟の機体。スホーイ設計局、イスラエル・エアクラフト・インダストリー、ドルニエなどが開発・製造に協力している。統合軍よりも先にVFの実用化に成功しているが、統合戦争に敗れ2008年12月には統合軍に編入された。その後、開発者は主にゼネラル・ギャラクシー社で開発を継続する。 SV-51 1. 『マクロスエースフロンティア』 (MACROSS ACE FRONTIER) は、マクロスシリーズを題材にしたPlayStation Portable用の3Dアクションゲーム [2]。作中では「MAF」と略されている。 パッケージイ … 劇場版マクロスF Hybrid Pack(げきじょうばんマクロスフロンティア ハイブリッドパック)は、アニメーション映画『劇場版 マクロスF』とPlayStation 3用テレビゲームを収録したブルーレイディスクソ … また、マクロスFが参戦しているスーパーロボット大戦にはブレラも参戦しており、性格や設定は原作に殆ど準拠しているが、スパロボオリジナルの描写も多い。 TVアニメ「マクロスFRONTIER」公式サイト マクロスFRONTIER INFORMATION ONAIR STORY MECHANIC CHARACTER MUSIC マックロッスfufonfia MOVIE STAFF/CAST RADIO GOODS BLOG … マクロスFは、劇場版、劇場アニメ小説版、テレビアニメ漫画版。マクロス30は小説版です。(つまりミーナは…) バジュラをヴァジュラと表記しています。オリジナルバリエーション機体がい … 「マクロスF ギャラクシーライブ 2021」マクロス公式ホームページ先行(抽選制)受付開始! 2020.12.24 「歌マクロス 超時空 3D LIVE TOUR 2021」のDay1に「#エアマクロスF」が決定! 2020.12.24 第102回『マクロス … TVアニメ版では、記憶のほとんどを失っているが「アイモ(同じく記憶を失っているランカ・リーも唯一覚えている曲)」のことは覚えており、時折ハーモニカで奏でる。フロンティア潜伏中にランカと出会い、任務外でも無意識に彼女を守るなどさまざまな面でランカとの関係性を伺わせていた。 ・ただ移動力以外の火力、射程、機体性能はこちらの方が上 ・ちなみに「マクロスキャノン(一斉発射)」のアニメ中に原作通りVF-19ADVANCEに搭乗したイサムが声付きで現れる VF-27γルシファーF・SP(ブレラ … バジュラ(マクロスF) キャラクターシート ブレラ・スターン(劇場版マクロスF) イシュタル(超時空要塞マクロスⅡ 〜LOVERS AGAIN〜) マヤン島の人々(マクロスゼロ) タイムラインシート 機体評価試験の陰で(マクロス … ママチャリライフの[ 「マクロスF」感想とらくがき ]カテゴリ全29記事中1ページ目(1-10件)の記事一覧ページです。 これは泣いた。 今回はシェリルがすべてをかっさらって行きまし … ネクロフィリア:ある意味. 概説 マクロスシリーズ」25周年記念作品として企画された『マクロスF』は、これまでのシリーズの「集大成」「原点回帰」といったコンセプトのもとに制作されており(別項を参照)、第1作『超時空要塞マクロス … 『劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~』で主人公・早乙女アルトが搭乗する、 新デザイン「トルネードパーツ」装備型バルキリーがいよいよ登場! 両翼の旋回式ブースターユニットや、背面の主 … 早乙女アルトとは色んな意味で険悪な仲。 マクロスFに登場する地球外生命体。 西暦2059年、銀河系の中心部を目指す「マクロス・フロンティア船団」に突如として侵攻してきた存在。 その外観は巨大な節足動物で、人類側からは … スーパーロボット大戦UXのマクロスFシナリオは劇場版が元になっているのだが、イツワリノウタヒメ終盤の戦闘ではNPCの殲滅優先・常時全力の思考パターンから、放置しているとランカを抱えたバジュラを撃墜しうっかりブレラ … スーパーロボット大戦UXのマクロスFシナリオは劇場版が元になっているのだが、イツワリノウタヒメ終盤の戦闘ではNPCの殲滅優先・常時全力の思考パターンから、放置しているとランカを抱えたバジュラを撃墜しうっかりブレラ自身の手でランカを殺してしまうという異常事態が多々発生し、プレイヤーを驚愕させる。, マクロスF 保志総一朗 ランカ・リー ブレラン VF-27 「悲しみも、怒りも、喜びも、思いの全てを歌に込めて…」 マクロスF(フロンティア)のテレビ版第1話から25話までのあらすじを紹介していきます。途中ネタばれになっていくので、お気をつけくださいね。また、ほかのマクロスシリーズとのセルフ・オマー … 第25話「アナタノオト」見ました。 もちろんネタバレ有りなので、見てない人はさっくり戻って下さいね。 いやあ…ラストにふさわしい怒涛の展開でした…。 いろんなものを持ってっけ~じゃなくて … 画像はイメージです。 店頭販売商品の価格は、消費税を含んだメーカー希望小売価格表示です。 魂ウェブ商店の商品価格は、消費税を含んだ販売価格表示です。 当サイトでは過去発売の商品について … 劇場版マクロスFではキャラクター設定が大分異なっており、シェリルのボディーガードという設定。 グレイスの命令で色々やってる事に変わりはないが、バジュラに攫われたランカを追う … ミハエル・ブランがイラスト付きでわかる! ミハエル・ブランとは、『マクロスF』の登場人物。 声優は神谷浩史。 概要 2042年生まれ / 17歳 美星学園航宙科二年生の優等生で、早乙女ア … マクロスFの最終決戦でアルトが搭乗した機体の形式番号と機体名を教えて下さいそれとブレラの攻撃で脱出した直後に乗り換えた機体も教えて下さい 最終決戦とはブレラと共に戦った時で … 第21次新マクロス級超長距離移民船団「マクロス・ギャラクシー」内の可変戦闘機開発工廠「ガルド・ワークス」が、YF-24 エボリューションを原機として開発した可変戦闘機。 マクロス・フロンティア船団の開発したVF-25 メサイアは同じ設計母体を持つ姉妹機にあたるが、VF-25がほぼ原型機の性能を受け継いだ堅実な設計であるのに対し、本機は基本構造や変形方式を共通としつつ、ギャラクシー船団の高度な技術力を駆使した野心的な設計を採用している。 本機はインプラント技術により身体を機械化 … TVアニメ版、劇場版、いずれにおいても物語終盤でランカの実の兄であることが発覚する。 CV:保志総一朗/佐々木日菜子(少年時代), マクロス・ギャラクシー船団所属アンタレス小隊の隊長。階級は少佐。 VF-27 ルシファー(ブイエフ・にじゅうなな ルシファー、Lucifer)は、テレビアニメ『マクロスF』、およびアニメーション映画『劇場版 マクロスF』に登場する架空の兵器。 「マクロスシリーズ」の主 … マクロスF スパロボLからの大きな変更点として、全機体からピンポイントバリアが無くなっており、サイズがSからMになっている。 サイズ差補正については緩和されているが、サイズが大 … DX超合金 劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~ YF-29デュランダルバルキリー(早乙女アルト機) フルセットパック 約220mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア 5つ星のうち4.6 55 ¥27,500 DX超合金 超時空要塞マクロス … 機体性能 搭乗者 ブレラ・スターン 移動力 9 移動タイプ 空--機体サイズ M 地形適応 (空陸水宇) S--S 機体特殊能力 ... マクロスF系(P) 2017/04/06 トドメ演出 バグ 2017/01/18 巨神との出会い 2016/12/15 ガ … 『マクロス ゼロ』に登場。VF-0より先に実戦投入された史上初のVF。反応エンジンの開発が間に合わず、通常のジェットエンジンを搭載して … 『マクロスF』劇中では、主人公「早乙女アルト」のライバル役である「ブレラ・スターン」が搭乗する紫色の機体が主に登場する。 愛称(ペットネーム)の「 ルシファー 」は、 キリスト教 などで伝え … 次回「マクロスF ~ 」第109回放送配信を5月6日(木)とさせていただきます。 予めご了承ください。 「劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~」、イラストコミュニケーションサービスpixiv、 … ギャラクシーのサイバネティクス技術により身体の大部分をインプラント化(人工化)したサイボーグの兵士サイバーグラントであり、専用のVF-27を易々と乗りこなしている。 劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 監督 河森正治 脚本 吉野弘幸 河森正治 出演者 中村悠一 遠藤綾 中島愛 音楽 菅野よう子 主題歌 ランカ・リー=中島愛 「 … マチス(ファイアーエムブレム):偉大なる先輩 劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜 劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 デザイン 河森正治 初登場SRW スーパーロボット大戦L SRWでの分類 機体 テンプレートを表示 マクロス・ギャラクシー船団に所属する最新型バルキリー「VF-27γ ルシファー」のパイロット。 身体全身をインプラント化しており、仕込みナイフ等並みの人間を超越する身体能力を誇る。グレイス・オコナーの直属の部下であるが、彼女とは別行動を行うことが多い。 ブレラは「加速」「狙撃」を覚える。 デュランダルとほぼ同様の性能なので、デュランダルと相性のいい機体は一致する。当然デュランダルとも相性はいい。上記のブレラの精神にアルト … CV:中村悠一 17歳 男性 身長175㎝ 2042年7月27日生れ 漢字表記は「早乙女 有人」。 生まれは歌舞伎の名門・早乙女一家。 将来を期待されていた女形だったが、父親との確執により美星学園パイロットコースへ編入した。 女性と見まがうほどの作中一の超絶美形(公式設定)で、その外見からミハエル・ブランや同学園の女生徒には「アルト姫」とも呼ばれる。 紙飛行機を折って飛ばす癖がある。超鈍感。 時折、歌舞伎の演目である「藤娘」にちなんだ決めポーズをとることがある。 和食が上手く、ヒロイ …