NEO』の「美しき野望…」編では側近のザーボンに裏切られるパラレルワールドが描かれ、不老不死の計画を知られてクウラと戦闘を行っている。『ドラゴンボールZ Sparking! !悟空とベジータ』同様の経緯で復活するが、最後はまたも悟空に歯が立たずに完敗を喫する。その際に超サイヤ人状態の悟空に「オラはあと2回の変身を残しているんだぞ(超サイヤ人2および超サイヤ人3)」と言い放たれるという屈辱を味わい、自決する。, PlayStation 2の『ドラゴンボールZ』や『Sparking!』シリーズ、『ドラゴンボールZ 舞空闘劇』や『ドラゴンボールZ 舞空烈戦』では、フリーザが主役、もしくはやられ役として登場するIFストーリーがある。『ドラゴンボールZ Sparking!』の宇宙の帝王編では、超サイヤ人となった孫悟空に勝利し、クウラと戦闘を行っている。その続編『ドラゴンボールZ Sparking! 漫画のキャラクターが上司だったら誰の部下になりたいかという話が出ると必ずと言っていいほど理想の上司として名前が上がるのがドラゴンボールに登場するフリーザです。 !』。最終ボスとして登場、追い詰めるたびに変身し、実質4回倒すことになる。続編『ドラゴンボールZIII 烈戦人造人間』ではメカフリーザが登場し、攻撃を一切受け付けないが、その後トランクスに瞬殺されるイベントキャラクター扱いとして登場。オリジナルストーリーが展開される『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』では、ドクター・ライチーによってクウラ、ターレス、スラッグとともにゴースト戦士として復活を果たし、悟空たちと戦う。彼のほかにエンカウントキャラクターとしてフリーザサイコが登場する。, 格闘ゲームでの初登場は『ドラゴンボールZ 超武闘伝』。最終形態のみの登場。フリーザ編までを再現したアドベンチャーゲーム『ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-』においても最終ボスとして登場、同作では他キャラクターに音声はないものの、ゲームオーバーになるとフリーザに「ざまぁみろ」と嘲笑される。, 『超ドラゴンボールZ』の家庭用版では、通常のフリーザのほかに半身がサイボーグ化されたメカフリーザが登場。鳥山明監修によるリデザインが行われ、基本は原作のメカフリーザ同様だが腰部にリモコン爆弾・右背部にミサイルランチャー・左背部にグレネードランチャー・尻尾に対人地雷と、多数の武器を装備した姿となった。なお、腰のリモコン爆弾以外はスキルツリーで該当する技を習得した後にゲーム中の姿に反映される。, 2008年から2016年にかけて存在した携帯公式サイト『ドラゴンボールモバイル』で配信されていたアプリ『超ドラゴンボールRPG』では上記のゲームと同様に敵として登場するほか、一定条件を満たすことで悟空たちの仲間に加えることができた。, 『ドラゴンボールZ 真武道会』では、劇場版『ドラゴンボールZ 復活のフュージョン! © 2021 漫画とアニメ情報局 All rights reserved. タゴマを見上げるZ戦士! 今までに感じたことのないほどの気を感じると驚くZ戦士。 悟飯「きっとあいつ絶好調な頃の僕くらいの力を秘めていますよ!」 ピッコロ「なんだと!?」 ソルベにも生意気な口をきいてZ戦士の下に降り立つタゴマ! まずピッコロが相手をするそうです! フルパワーのピッコロのパンチがタゴマの顔面に炸裂! しかしビクともしないタゴマ! タゴマ「まぁ、こんなもんだろ・・・。」 ピッコロはそのまま腕を捻じ切られます! 悟飯の助けもあって引き離されるピッコロ。 ちぎれた腕 … グラブルに出演する声優を一覧で紹介!プレイアブルキャラからnpc、召喚石の声優さんまでまとめて掲載しています!グラブル出演声優を調べる際にご活用ください。 声優プロダクションの「81プロデュース(エイティワンプロデュース)」公式サイト。声優のマネージメントや人材育成、音声制作、イベント制作など、“声”と“俳優”の仕事にかかわっています。 初登場時、宇宙最強の存在として描かれ、宇宙の帝王と恐れられる宇宙人。近年では悟空達と共同戦線を張ることが多くなったが、初登場のナメック星編においては、物語の根幹を成す悪役として活躍した。 ドラゴンボールで叶えたい願いは不老不死だったが、後に身長を5センチ伸ばしたいに変わっていた。 数多くの部下を従えて環境の良い星の生命体を絶滅させ、自らのコレクションとしたり、他の異星人に売り飛ばす星の地上げ行為などの悪事を行っていた。破壊し尽くした星を除いても、支配してい … 中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年2月5日 - )は、日本の声優、俳優、歌手、演出家。東京都出身 。81プロデュース所属 。 私は悪事をやめるつもりはありませんよ?」と挑発的な態度を取っており、それに対して「その時は、オラが倒すさ」と宣言した悟空にも、不敵な笑みを浮かべていた。, クリリンが想像した最終形態は、外観は上記の第3形態に近く、角や体中に突起物が増え鋭い牙や長い舌を出した姿だった。, 『復活のフュージョン! 毎週日曜日の夕方17時から東京fmで放送されているラジオドラマ「あ、安部礼司」は、2006年から途切れることなく続いている長寿番組であり、平均的なサラリーマンを描いた勇気と成長のコメディとして根強いファンが多い人気番組です。これまで何人もの 人気声優の安元洋貴(43)が箱根駅伝での母校・駒大の大逆転総合優勝にスポニチ本紙を通じてお祝いメッセージを送った。安元は自身のsnsを優勝直後に更新。「俺は大八…(2021年1月3日 … 今年はノーマルフリーザ2人、ゴールデンフリーザ1人という布陣で箱根の応援に臨んだ。 2017年は4人体制だったフリーザ様 南浦和レッズ @mormot927 現在も現役で活躍されているばいきんまんの声優・中尾隆聖さん。アニメ「ドラゴンボールシリーズ」でフリーザの声も担当されています。ベテラン声優でありながら、大人気声優でもあります。 そんな中尾隆聖さんの年齢は、現在67歳。※2018年時点 !熱戦・烈戦・超激戦』(以下「旧作」と呼ぶ)のパラガスとの繋がりはない。ブロリーを連れているとい … ナメック星で悟飯たちと一緒にフリーザと戦うことになります。 2回目は、ブウ編。魔人ブウ(悪)が地球を破壊して他の仲間と一緒に死んでしまいます。 3回目は、「復活のf」。例によって、フリーザが地球を破壊した時に一緒に死亡。 亀仙人 死亡。 パンチから爆発の仕組みは不明だが、派手に存在感を残し退場。 流石だぜ。 そして、原作の魔人ブウ編で、界王神が言うには… 「だれしもあのフリーザていどなら一撃でたおせるほどのウデの持ち主 … !」『DRAGON BALL 第25巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1991年3月8日、, 鳥山明「其之三百一 はてしないエスカレート! フリーザにも描けるまんが教室! METEOR』のギャラクシーバトル編では、原作とは逆に団結したサイヤ人に先手を打たれ、ギニュー特戦隊ら主力部隊を率いた隙を突かれてしまう。フリーザ自身は援軍として一足先に帰還し、ベジータ親子やバーダックと連戦になる。同シリーズでは、本編再現モードでもバーダックに倒される場合がある。同じく『Sparking! !」『最強ジャンプ2019年1月号ふろく ドラゴンボール超 最強BOOK!! ネットでばいきんまんの声優を調べると、なぜか「死去」「変わった」という声が出てきます。, 結論を最初に言うと、ばいきんまんの声優は「それいけ!アンパンマン」第1話から変わっていません。そして、声優を務める中尾隆聖さんも死去されてはいません。※2018年7月時点, ばいきんまんの声優変わったかと思ったけどコンディションの問題か? びっくりするほど違う人に聞こえた, ばいきんまんとか声変わったと思ってたけど年月を経て声優さん自身の声が変化しただけなんだな, ツイッターで「ばいきんまん 声変わった」と検索してみました。声が変わったと感じる方は想像以上に多いようです。「声が変わった」と感じる理由は、3つあります。, 声優が変わったと感じるのは、「アンパンマン」が長く続く長寿番組だということが関係していると思います。, ばいきんまんは、アニメ「それいけ!アンパンマン」第1話から登場する初期メンバーの一人。第1話の放送は、今から30年前の1988年です。※2018年時点, 声優・中尾隆聖さんは、30年間もばいきんまんの声を出し続けています。30年というと、小学生の子供が中年になるくらいの年月。気が遠くなるほどの長さです。, 長い時間の間で、中尾隆聖さんも年を取り声も徐々に変化します。また、役づくりの中で変化する部分もあると思います。そういう微妙な変化で「声優が変わった」と感じるのかもしれませんね。, キッズステーションで初期のアニメも放送する時があるので、リアルタイムで比べると「何か違う」と感じる方も多いでしょうね。, アニメ「それいけ!アンパンマン」は、毎週放送されるレギュラーアニメ。毎週月曜日にアテレコされるようです。, 声の仕事である声優。その中でも大ベテランの中尾隆聖さんなので、声の管理には気を使っているはずです。, ですが、30年も続けば喉の調子が悪い日もあるでしょう。そんな日のばいきんまんは、いつもと違う印象を抱くかもしれませんね。, 「ドラえもん」「ルパン三世」など、長寿アニメについて回る問題が「声優交代の可能性」。その可能性があるため、ばいきんまんの声に違和感があると、「変わった?死去された?」と感じるのかもしれません。, 現在も現役で活躍されているばいきんまんの声優・中尾隆聖さん。アニメ「ドラゴンボールシリーズ」でフリーザの声も担当されています。ベテラン声優でありながら、大人気声優でもあります。, ただ、「それいけ!アンパンマン」は今後も何十年と続いていくアニメ。10年後、20年後には、もしかしたら声優が変わる可能性があります。30年後には、中尾隆聖さんは97歳となっています…。, 実際に、1979年に放送開始された長寿アニメ「ドラえもん」の声優は2005年に総入れ替えしています。放送開始から26年で声優入れ替え。, 30年続く「それいけ!アンパンマン」の声優も、そう遠くない未来に声優が入れ替わる可能性があります。現在の「アンパンマン」の声優陣で慣れている私たちにとっては寂しいですよね。, 2017年11月にドキンちゃんの初代声優・鶴ひろみさんが死去されました。まだ若く、突然の訃報にアンパンマンの声優陣はもちろん、多くの人々に動揺を与えました。, ばいきんまんの声優・中尾隆聖さんにとっては、まさに相棒。劇中でもそうですが、「それいけ!アンパンマン」の初回放送(1988年)からずっと一緒にやってきた声優です。, そんな相棒声優の突然の死去。「バイバイキ~ン!」というセリフの中には中尾隆聖さんの悲痛な気持ちが込められているように感じます。中尾隆聖さんは、以下のようにもコメントされています。, 大変ビックリです。 私の中で、やなせ先生はアンパンマンそのままの方なので、先生はずーっといつまでもいらっしゃる方だと思っていたので、凄くショックで、さみしいです。ばいきんまんのオーディションで誰もいなければ、僕がやるとおっしゃっていたのを今でも覚えています。, 「アンパンマン」の作者・やなせたかしさん。「それいけ!アンパンマン」をはじめ、多くの名作を残されました。絵本業界、アニメ業界、漫画業界に多大な影響を与えた人物。そういう意味では偉人といっても過言ではありません。, そんなやなせたかしさんが死去されたのは、2013年10月。当時のニュースを見て、私自身も驚いたのを覚えています。ましてや、30年以上もずっと仕事をし続けてきた声優の方たちの衝撃は計り知れないものがあります。, ばいきんまんの声優・中尾隆聖さんは、「ばいばいきんしたくないです」とコメントされていますね。心の底からの寂しさが伝わってくる悲痛なコメントです。, ばいきんまんの声優・中尾隆聖さんの噂について紹介してきました。「変わった?死去された?」という噂から始まり、鶴ひろみさん、やなせたかしさん死去時のコメントまで紹介してきました。, 書いている中で改めて思ったのは、「それいけ!アンパンマン」という作品の凄さ。作者を失っても、それでもなお続いていく作品の力は、単純に「凄い」と感じます。, 今後何十年も続いていくであろうアニメ。現在の声優が交代しても、それでも続いていくのでしょう。, また「人間の寿命が尽きても続いていくのかなぁ」と自分自身の寿命よりも続く可能性があると思うと、本当に壮大な作品だと感じました。. フリーザ登場当時はバブルの時期であり地上げ行為が社会問題化していた。原作者の鳥山は宇宙一の悪役ならば宇宙一の地上げ屋にしようとサイヤ人を手下として使うフリーザを考案した 。 声優の並木伸一さんが、12月22日に亡くなった。所属事務所の81プロデュースが28日、公式サイトを通じて訃報を伝えた。サイトでは「弊社所属俳優並木伸一儀令和2年…(2020年12月28日 … 今作では基本的に部下に対しては物腰柔らかく接しているが、ベリブルやレモの話によると、陰で自分の悪口を言っていたり、自分の気に障った部下を何人も「処罰」したことがある模様。, 第19作目『ドラゴンボールZ 復活の「F」』ではドラゴンボールで地獄から復活し登場する。本作では大幅なパワーアップを果たしての地球の戦士たちとの再会となり、超サイヤ人の悟飯を一撃で倒している。またビルスとは本作で初共演となるが、最初にビルスの存在に気付いた際に思わず「ビルス!」と口走るが、ビルスに「呼び捨てか?」と返されて慌てて「ビルス様」と言い直すなど、パワーアップしても彼には頭が上がらない様子。, 『ドラゴンボール超』では、詳細が異なる。物語の39年前に、ビルスが眠っている間に惑星ベジータを破壊するようビルスから言いつけられていた[注 14]。, ソルベの発言によると、フリーザおよびフリーザ軍の主要幹部(ザーボン、ドドリア、ギニュー特戦隊)が倒された後、フリーザ軍は軽視されるようになり、支配下に置かれていた数多くの星々における反乱や、フリーザ軍内部における統率の混乱が続いていた模様。, 死亡した際のサイボーグ化した姿のままで力を奪われ「地球の地獄」に吊るされて妖精たちの明るく陽気なパレードを見させられ続けていたが、神龍によりバラバラの状態で蘇った[注 15]。その状態でも生き続けており、冷凍保存用の装置に移された後にフリーザ軍の最新の再生装置で完全復活した[注 16]。, 生まれながらの天才戦士でトレーニングをしたこともなければする必要もないほど強かったため、悟空に倒されるまでは天賦の素質だけで戦っていたが、悟空への復讐のために生まれて初めてトレーニングをして潜在能力の全てを引き出すことにし、4ヶ月も真剣に鍛えれば悟空たちを軽く越えられると予想していた。具体的な戦闘力向上の数値として、第1形態の状態でも53万から130万と自身では推測していた[注 17]が、実際のトレーニングの結果はその推測を遥かに凌ぐパワーアップを遂げた。復活の約4ヶ月後、1000人の兵士を引き連れ再び地球に襲来する。, ソルベはフリーザに次はコルド大王を生き返らせようと提案したが、フリーザは父に対して不満を持っていたようで、「パパはあれこれ偉そうだから復活させなくてもいいです」と断った。また、コルド大王から過去に破壊神ビルスと魔人ブウだけは手を出すなと言われていた過去を明かした。, 軍に関しては地球襲来の際に数の上では優位に立ち余裕のソルベに対して「所詮は二級戦士の寄せ集め」と言って特に期待していなかった。しかし「味噌っカス」と貶していたクリリンにすら苦戦する軍の弱体化ぶりには怒りを隠せなかった。, 劇場版『復活の「F」』に比べてサイヤ人(特に孫悟空)に対する憎悪感情が際立っており、かつて悟空が自身にかけた情けでプライドをズタズタにされたのと同じような行動を悟飯がギニューにした際には、悟飯を指先からのビームで両腕・両足と体のあちこちを次々に打ち抜いて徹底的にいたぶった。とどめに放ったビームはピッコロが庇ったため、悟飯の代わりにピッコロが犠牲となった。, 悟空とベジータが現れると第1形態の姿から一気に最終形態へと変身し、変身中に周辺にいたソルベ以外のフリーザ軍の兵士を全て消し飛ばす。自信満々の様子ながらも勝つためには手段は選ばず、クリリンたちに攻撃してその隙に悟空に攻撃するなど卑劣な戦いを見せる。悟空が超サイヤ人ゴッドSSに変身した後にゴールデンフリーザへ変身[注 18]し、最初は悟空を追い詰めるも体力の消耗の激しさから形勢逆転される[注 19]。ゴールデンフリーザへ変身して戦闘直後には、ご馳走を食べに地球へ来ているビルスとウイスに気が付いて驚愕していた。悟空が非情になれない性格を知っていたため、それを利用し、悟空が変身を解いたところをソルベに奇襲させるも交代したベジータによってとどめを刺すことができず、同じく超サイヤ人ゴッドSSに変身したベジータ[注 20]の猛攻で追い詰められる。今度は自分が宇宙空間で生きられるのを利用して地球を破壊し、ウイスによって地球を脱出した悟空たち以外の者を抹殺するもウイスの計らいで時間を戻され、甘さを捨てた悟空のかめはめ波によって消滅する。死後は再び地獄に落ち、敗北を悔やみながらパレードを見続ける地獄の日々に戻った。, 悟空にそっくりな悟天、地球で自身をバラバラにした未来から来たトランクスにそっくりな現代のトランクスを見てサイヤ人と認識した際には「私がいない間に随分増えたものですね」と憤慨していた。フリーザと悟天はこれが初対面となる。その際に悟天を「悟空の息子」とすぐに確信しており、一方のトランクスを「ベジータの息子」であるという点については認識していない[15]。, 第7宇宙(本編の舞台)と対となる第6宇宙の戦士としてフリーザに似た姿のフロストが登場している(関係性などについては、#関連キャラクターを参照)。, 2ヶ月の長期睡眠に入った魔人ブウの代役として、チーム対抗の武道大会「力の大会」に第7宇宙代表の選抜戦士の一人として参加することになる。「力の大会」に出場する条件として地球のドラゴンボールで自分を再び完全に生き返らせることを悟空に要求した。強い者との戦いを好む悟空への心理作戦を行った際は自分の弱点を上手く突いてくると称された。占いババの力を借りる形で24時間だけ復活しており、地獄で精神統一を続けることによりさらにパワーアップを遂げている。閻魔大王から「怪物」と称されており、「地獄に行っても反省しないしいつまでも魂が成仏しない」と言われていた。また、自分さえ助かれば自分の宇宙が消滅しようとなんとも思っておらず、その思想には第9宇宙の界王神ロウと破壊神シドラも狼狽していた。, ロウとシドラが送り込んだ大勢の刺客を次々と殺し、シドラの破壊のエネルギーを借りた刺客のボスの攻撃を受けてエネルギーに包まれるが、そのエネルギーを凝縮させて脱出するほどの力を見せる(悟空は抜け出すことができずビルスに助けてもらう形で脱出した)。その後、悟空をだまし討ちして破壊のエネルギーを浴びせ、その間に第9宇宙に寝返ろうとしたが、ロウとシドラがためらっている間にビルスに見つかったことで表向き断念し、悟空と1分のバトルで相打ちとなったことを経てチーム入りした。また、「あなた(悟空)の命令は聞く気はない」と言ったり、宇宙の運命がかかっている大会は神々さえも手玉にとることもできる絶好のチャンスだと企んでおり、自分が最優秀選手となって超ドラゴンボールを手にすると考えるなど、ビルスに対して下克上を狙う。, 力の大会では、第9宇宙が全王により消滅させられる様子を目の当たりにした時に、全王の声のかわいさとやっていることのえぐさのギャップが不愉快であるとして「いつか必ず全王の上に君臨してやる」という新たな大いなる野望を抱くようになる。第10宇宙のナパパを圧倒して踏み潰した後は第9宇宙のローゼルに集中攻撃を与えて脱落に追い込み、続いて第10宇宙のムリチムを場外に落として脱落させる。, 悟飯と第2宇宙のジーミズが戦っていた際には最初は傍観に徹し、ジーミズが止めを刺そうとした瞬間に妨害することで標的を自身に変えさせ、彼が使用する瞬間移動を見切って一方的に叩きのめし、重傷を負わせた後はジーミズを場外へと蹴り落として脱落させた。さらにその後は、フロストと再び対面し、彼を信用させるためにゴールデンフリーザに変身して裏切ったかのように悟飯を一方的に叩きのめすが、実際はフロストを欺くための罠(悟飯は最初に攻撃を受けた際に手加減していることを見抜き、あえて作戦に乗った)であり、信用させた後は助言として自身の形態の使い方を伝授し、もう一つの助言として「人を信用しないこと」という言葉と共に一撃でフロストを場外に吹き飛ばして脱落に追い込んだ。その後、ジレンと悟空が対峙した際には元気玉を生み出そうとした悟空に協力し、悟空がジレンに叩きのめされて一時撤退した後はかつてナメック星で自分がかけられたセリフとほぼ同様のセリフを悟空にかけて皮肉りながらも彼に自らの気を与えて回復させた。, 第4宇宙のモンナに勝利したキャベの前に現れて彼と対峙し、超サイヤ人2に変身したキャベの攻撃を物ともせず、逆にゴールデンフリーザに変身することで彼を圧倒してエネルギー波の一撃でキャベを場外へ落として脱落させた。その後、カリフラとケールの2人と戦う悟空を発見し、カリフラにキャベの仇討ちとして勝負を挑まれるも悟空に止められ、「サイヤ人同士が潰し合うなんて最高のショー」と言って高みの見物を始める。さらにその後は、悟空たちが第3宇宙の代表戦士たちと戦っていた際には唯一参戦せずに傍観に徹していたものの、場外に落ちそうになった悟空を助けたことがきっかけで彼から共闘を持ちかけられ、それを了承して戦いに参加し、苦戦しながらも何とか勝利を収めた。その際、宿敵の悟空に感謝された。, 第11宇宙のディスポと対峙し、苦戦を強いられていたところに駆け付けた悟飯と共闘するが、最後にはエネルギー波の一撃で悟飯共々ディスポを場外へ落として脱落させた。その後は、人造人間17号と共に第11宇宙のトッポと交戦し、後一歩のところまで追い詰め、それでも土壇場で破壊のエネルギーを纏ってさらに強化したトッポの破壊の力の前に圧倒される。大ダメージを負うも何とか耐えきり、怒りのスーパーノヴァ[16]を放つが軽く一蹴され場外に落とされそうになったところを17号に助けられて場外負けは免れたものの、ダメージが激しいためにそのまま意識を失う。意識を取り戻すと再び17号と共にトッポに挑むも軽くあしらわれ、直後に17号共々破壊技を受ける。その後、ジレンが悟空とベジータ、17号の3人を追い詰めた際は隙を突いてジレンを奇襲し、殺意を露わにして襲い掛かるが、軽く一蹴される。その後は、場外に落ちそうになった悟空を、エネルギー波をぶつけて武舞台に戻す形で助け、身勝手の極意を使用した反動で動けなくなった悟空に代わって生存していた17号と共にジレンと対峙する。17号と共に一度はジレンを跪かせるほどにまで追い詰め、直後にトッポの叱責で最後の力を振り絞った彼に再び圧倒されるが、立ち上がった悟空と直接共闘してジレンに立ち向かい、最後は相討ちという形で悟空やジレン共々場外に落ちた。それでも17号一人が生き残ったことで結果的に第7宇宙の優勝で終わらせることに成功。大会前こそ裏切るような素振りを見せていたが、終わってみれば第7宇宙の不利益になるような行動はせず、優勝に大きく貢献することとなった。, 17号の願いで消滅した宇宙が復活した後は、(超ドラゴンボールを手に入れるために戦っていたとはいえ)悟空たちと馴れ合いたくないとすぐに地獄に戻すよう告げるも、大会内での功績によりビルスの恩赦とウイスの能力で復活を果たした[注 21]。大会終了後はフリーザ軍を再起し、宇宙の帝王の完全復活を宣言した。, 漫画版では、第9宇宙が襲撃する事件などは特になく、普通にメンバー入りしたのみ。描写はないがメンバー入りする際の交渉で軽く喧嘩になり、合流時には二人ともボロボロになっていた。参加条件はアニメ同様「私をドラゴンボールで完全に蘇らせること」。大会ではフロストを巧みに利用し第9宇宙の戦士の大半を彼に落とさせた後にフロストを脱落させ、その後はゴールデンフリーザに変身しカリフラやケール、キャベと戦い、覚醒したケールに苦戦するが悟空に助けられる。ケールが他の戦士の方に行ったことで助かった後は休憩をとり、ベジータの攻撃で場外に浮いている足場にまで吹っ飛ばされたトッポや、彼を助けに行ったディスポの足場を破壊して二人をまとめて落とした。ジレンとは身勝手の極意が解除された悟空や変身できないベジータに代わり戦った。最後は17号の作戦に付き合い、17号を密かにステージの瓦礫の下に隠し、自身も暫く姿を隠す。ベジータ脱落後、残りの戦士がジレンと悟空の2人しか残っていない時に再び姿を見せ、悟空が抑えていたジレンを道連れで落とすことに成功した。自身は落ちたものの、大会そのものは17号が試合終了までずっと隠れていたことで勝利。大会終了後はビルスにその戦いぶりを認められたことで、ビルスの命令を受けたウイスの術により蘇生した。, 本編では登場しないが、単行本第12巻描き下ろしの2ページ特別マンガ[17]で登場。目的の星で銀河刑務所を脱走した囚人が暴れているとの部下の報告を聞いて「無駄な戦闘は避けた方がよろしいでしょう」「犯罪者にかかわるとロクなことがありませんからね」と、その星に行くのを後回しにすると宣言。「我々も犯罪者では?」と言う部下であるキコノに対して、フリーザ軍が惑星を制圧したり先住民を滅ぼすのは、住むところをなくして困っている異星人に売るためのビジネスであって犯罪ではないと諭す幹部ベリブルの言葉に同意した。, あの世(地獄)とこの世が混ざった際、蘇った他の悪人たちとは異なりこの世に行くことはなく、『ドラゴンボールZ』で共に悪の強敵だったセルとともに地獄で悟空を待ち構えていた。すでに死者である以上負けないという自信からセルとの共闘で悟空を襲撃。セルと同様に生前よりもパワーアップを果たしたが、フリーザもセルもすでに悟空の敵ではなく、超サイヤ人に変身していない状態の悟空に完全に遊ばれる。悟空に攻撃を避けられてセルと言い合いになったことも。最終的に合体技ヘルズバスターを発動し一時は悟空を戦闘不能にするが、結局地獄の武器を逆に利用した悟空によって、セルとともに氷付けにされて敗れた。敗北後はセルと縛りつけられた状態で牢屋に入れられ、鬼たちに運ばれていったのが最後となった。, また、ドラゴンボールからのマイナスエネルギーで、邪悪龍が誕生した切っ掛けについての回想シーンにも登場していた。2代目エンディングに一瞬だけ登場。, サイヤ人やザーボンと同じく変身型の宇宙人。変身して戦闘力が上昇する。精神面の変化に伴いフリーザ自身の一人称や口調が変わり、アニメでは中尾が声色を変え演じ分けていた。ただし、劇場版や『超』で登場した時は、口調は変身後も第1形態の時のままである。変身は滅多なことではせず、パワーがあり余り自身でも制御を誤るため、完膚なきまでに自身で叩き潰す時にしか変身しない。, 技自体は原作に登場するが全ての技名は原作に登場せず、ほぼバンダイ(後のバンダイナムコゲームス→バンダイナムコエンターテインメント)発売のゲームにより命名されている。作中で放つ際に叫んだ台詞がそのまま技名になっているものも多い。原作やアニメに登場する技に近い性質のあるゲームオリジナル技も存在する。, ゲームでの初登場はファミリーコンピュータ専用ソフト『ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人』のラストで、エンディング後に第一形態の姿が画面上部を覆う形で現れる。キャラクターとしての登場は次作『ドラゴンボールZII 激神フリーザ! !」『DRAGON BALL Z アニメ・スペシャルII』集英社、1991年6月20日、29939-6/20、8頁。, 吉倉英雄編「あのころのDB 『ドラゴンボールZ』キャラクターデザイン山室直儀インタビュー」『DRAGON BALL アニメイラスト集 金色の戦士』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2009年4月16日、, 『ドラゴンボール完全版公式ガイド Dragonball FOREVER 人造人間編〜魔人ブウ編 ALL BOUTS & CHARACTERS』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2004年4月30日、, ジャンプ・コミック出版編集部編「孫悟空の戦闘力解析」『DRAGON BALL 超エキサイティングガイド ストーリー編』集英社、2009年3月9日、, ジャンプ・コミック出版編集部「グングン伸びる悟空のPOWER!」『ドラゴンボール完全版公式ガイド Dragonball FOREVER 人造人間編〜魔人ブウ編 ALL BOUTS & CHARACTERS』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2004年4月30日、115頁。, ジャンプ・コミック出版編集部編「第3章 キャラクターガイドI フリーザ(最終形態)」『テレビアニメ究極ガイド DRAGON BALL 極限バトルコレクション ラウンド01 少年編〜フリーザ編』集英社、2010年7月7日、76頁。, 鳥山明「其之二 鳥山明 直筆コメント入り! フリーザ様の名言集 私が最も好きな悪役のフリーザ様が残してくれた名言の数々を紹介します。「スラムのドラゴンボールトーク」と一緒に楽しむと効果的です。 !悟空とベジータ』や『GT』では第1形態のように敬語を使う描写があり、一人称も「わたし」となる時がある。, この形態では、全力のうちの50%程度を出せば、悟空を「宇宙のチリにできる」と宣言している(アニメでは30%以下の状態ですでに悟空を圧倒していた)。, ただし『ドラゴンボール超』では激昂した場合に限り、一人称が稀に「わたし」から「オレ」に変化する場合もあった。, ゲームではフルパワー形態、フルパワーフリーザ、100%フルパワー、100%最終形態とも呼ばれる。, アニメでは瀕死で宇宙を漂っていたところをコルド大王の宇宙船に回収され、惑星基地にて手術を受けてこの姿になる描写がある。, ジャンプ・コミック出版編集部編「マンガ「DRAGON BALL」の真実〜トリヤマはこう考えていたよスペシャル〜part2」『DRAGON BALL 超エキサイティングガイド キャラクター編』, 渡辺彰則編「鳥山明的超会見」『ドラゴンボール大全集 2巻』集英社、1995年8月9日、, ジャンプ・コミック出版編集部編「capsule column 5 キャラ名の由来を知りたい!」『ドラゴンボール完全版公式ガイド Dragonball FOREVER, ジャンプ・コミック出版編集部編「マンガ「DRAGON BALL」の真実〜トリヤマはこう考えていたよスペシャル〜」『DRAGON BALL 超エキサイティングガイド ストーリー編』集英社、2009年3月9日、, Vジャンプ編集部編「ドラゴンボール30周年スペシャル裏マンガ」『30th Anniversary ドラゴンボール超史集』94頁。, 鳥山明「其之三百十一 肉弾戦」『DRAGON BALL 第26巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1991年6月15日、, 鳥山明「其之四百四十五 恐るべき謎」『DRAGON BALL 第37巻』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、1994年4月9日、, 「公開超直前総力特集!!! 1951年2月5日生まれ。東京都出身。本名及び旧名は「竹尾智晴(たけお ともはる)」。 かつては「南谷智晴」名義でも活動していた。 幼少時より子役(役者)として演劇の世界で活動していたが、1965年に「宇宙パトロールホッパ」で声優としてデビュー。 そのため、かつては声優業以上に役者としてテレビ番組や舞台などで幅広く活動していた。 (役者の同期には、池田秀一がいる) その後、1988年より放送開始のアニメ「それいけ!アンパンマン」のばいきんまん役で声優として一躍有名に。 ばいきん … CV:宝亀克寿 2018年12月公開の劇場版『ドラゴンボール超 ブロリー(BROLY)』に登場するパラガス。 原作者・鳥山明が本作のために設定やストーリーを再構築し、デザインなどもを含め一新させた新たなパラガスの姿。 同じく鳥山明の手によって、一新された息子・ブロリーと共に登場する。 『超』は、(一部例外はあるものの)原作漫画の続きとして描かれているため、アニメオリジナル作品『燃えつきろ! コケコッコー・ちょっと深呼吸・Angel Calling・ペンギンパラダイス, ブリコン 〜BLEACH CONCEPT COVERS〜(Life is Like a Boat)・手のひらを太陽に, フリーザ・ばいきんまん・涅マユリ・メイスン・ヴァージャー・ダークウィング・ダック・ホセ・キャリオカ・クランキーコング・ハンギョドン, それ以外の者と行動することがあり、『ドラゴンボールZ』62話ではベジータと2人で高く売れそうな星を征服しに行ったこともある。, 元々フリーザはサイヤ人ごと惑星ベジータを破壊する予定であり、バーダックもそこへ向かっていたため処刑は免れた。, 前者は「(本人が最も嫌う)思慮の足りない軽率な行動」、後者は「臆病な部下は必要ない」という理由から。, TVスペシャルではその報告がナッパに伝えられ、ナッパからベジータにも伝わった。なおアニメ版では、ナッパはのちに「惑星ベジータがフリーザに爆破された」との情報を入手している。, バーダックのことは「惑星ベジータを滅ぼした時に最後まで抵抗したサイヤ人」として覚えており、ナメック星で悟空と初めて対面した時には「こいつ、どこかで見たことがあるような」と感じていた。フリーザはバーダックと悟空が親子であることを知らず、悟空も父が単身フリーザに立ち向かっていたという事実は知らないが、フリーザはベジータの呟いた「カカロット」という名前から悟空がサイヤ人の生き残りだと瞬時に見抜き、直後に「あいつ(バーダック)にそっくりだ」と悟空の顔にバーダックの面影を重ねている。, この時に自分の多数の部下たちも巻き添えにしているが、全く意に介さず高笑いを続けていた。横にいたザーボンとドドリアは2人とも顔が引きつっており、自身の側近ですら呆然とするほど常軌を逸した発言であったことが表現されている。, 「ナメック語で呼び出し、会話をすること」が答えであることには(ポルンガが全ての願いを聞いて、再び石になる)最後の最後まで分かることはなかった。, この時、願いを叶えたデンデを「俺が殺したはずなのに何故生きている」と悟空に語ったが悟空はこの時点ではデンデと対面しておらず、デンデがフリーザに一度殺されていたことも知らない。, アニメでは顔の右半分と左腕と下半身を失いながら宇宙空間を漂っていたが、そこでコルド大王により救助される。, トランクスがいた未来の世界では、瞬間移動で地球に帰還した悟空によって親子共に倒されたことになっている。, フリーザはセルのことを「セルさん」と親しく呼ぶが、この時は孫悟空を殺したことを自慢するセルに対して悔しそうな表情を見せている。ただし悟空が死んだこと自体は喜んでいた。, ただし、『ドラゴンボールZ たったひとりの最終決戦〜フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父〜』や『ドラゴンボール』の前日談である『銀河パトロール ジャコ』では自ら抹殺しようとしており、ビルスは関わっていない。また『, フリーザの肉体は、その昔にナメック星での悟空との激闘および星の爆発消滅で半分以上失われてサイボーグ化していた状態で、未来から来たトランクスにさらに切り刻まれて殺されたため、死亡時の時点ですでに失われていた肉体までは再生不可能としてバラバラになったサイボーグ状態で蘇った。, 『超』ではこの時に、気を感じる能力をトレーニングの際に覚えたことを示唆する発言をしている。, 悟空からは「その形態(ゴールデンフリーザ)に慣れてから来られたら負けていた」と話していた。, この時はかつてベジータが超サイヤ人になれなかったため、自分に勝てるわけがないと思っていた。, この際、千切れていた尻尾は元に戻り、大会終了時点で負っていたダメージも回復した。また、ビルスとウイスに「いいんですか? フリーザは、鳥山明の漫画『ドラゴンボール』およびアニメ『ドラゴンボールZ』『ドラゴンボールGT』『ドラゴンボール改』『ドラゴンボール超』に登場する架空のキャラクター。, 宇宙最強の存在として登場した「宇宙の帝王」と恐れられている宇宙人。ナメック星編における物語の根幹を成す悪役。, 数多くの部下を従えて環境の良い惑星の生命体を絶滅させ、自らのコレクションとしたり他の異星人に売り飛ばす星の地上げ行為などの悪事を行っていた。破壊し尽くした星を除いても支配している惑星は数百を越える[1]。数々の星を次々と征服しつつ、同時に全宇宙から戦闘力が高い人材を集めて自らの配下を増やしていった結果フリーザ一味は様々な異星人が揃った混成部隊となっている。サイヤ人を含め、支配下に置いた惑星の住人は部下として徹底的に働かせ、星を攻める際には傭兵のように使っていた。ただし乱暴な力によって支配しているだけで特に会社のような組織というわけではない[1]。アニメでの過去を描いたシーンでは側近のザーボンとドドリアと共に行動していることが多い[注 2]。, フリーザ登場当時はバブルの時期であり地上げ行為が社会問題化していた。原作者の鳥山は宇宙一の悪役ならば宇宙一の地上げ屋にしようとサイヤ人を手下として使うフリーザを考案した[2]。鳥山によるとモチーフとなったのは「とある映画にいた女王みたいなキャラ」[3]。また、あまり陰湿で読後感が悪くならないよう、悪役ではあるが心理的に追い詰めるような嫌さは避け、丁寧な口調と残酷さや強さのギャップを意識したという[3]。, フリーザと父親であるコルド大王は宇宙最強の一族を名乗っているが、異常な戦闘力を持つ突然変異体であるコルド大王一人から変異体の要素を強く持ったまま生み出されたのがフリーザであり、フリーザ一族でも異常な戦闘力や残忍さを持つのはこの2人のみ[4]。しかし『ドラゴンボール エピソードオブバーダック』では祖先にあたるチルドも当時から残忍な性格として描かれており、コルド・フリーザ親子以外にも突然変異体が存在した可能性はある。, 宇宙規模で名の通った人物のため、原作や劇場版(特にゲストキャラクターから)では話題に挙げられることが度々ある。, 名前の由来は冷凍庫(フリーザー)から。鳥山は野菜(サイヤ人、ベジータ)、果物(ザーボン、ドドリア、アプール、キュイら)、乳製品(ギニュー特戦隊)を統括する存在として彼の名を本当は冷蔵庫(リフリジレーター)にしたかったのだが、イマイチピンとこなかったと語っている[5]。, ナメック星編の時期に行われた鳥山明の漫画全般を対象にしたキャラクター人気投票では第15位[6]、魔人ブウ編連載中に行われた人気投票では9位にランク入りしていた[7]。また、フリーザと悟空の戦いは鳥山明が選ぶ「好きなバトルベスト5」の5位に選ばれている[8]。, 『ドラゴンボール超史集』の30周年スペシャル裏マンガでは鳥山はフリーザがどのような絵だったか忘れていたと突っ込まれている[9]。, 自分の実力に絶対の自信を持っており、余裕のある落ち着いた物腰を取っている。そのため、自らの部下に対しても丁寧語を使う。しかしその本性は他者の生命を奪うことを何ら躊躇しない、残忍で冷酷な性格の持ち主である。自分こそが全宇宙最強であるということにこだわり、どんな手段を使ってでも自分より強い者を排除しようとする。, その絶対的な自信と余裕から「サービス」と称して相手にハンディキャップを与えることがある(作中ではネイルに左手だけで戦う、悟空に両手を使わないなど)。ただし、自分が不利に陥ると即座にサービスを終わらせる[10]。, 様々な異星人で構成された数多くの部下を従えている。詳しくは「フリーザ一味」を参照。, 突出した戦闘力であるため、敵のみならず部下からも恐ろしい存在として畏怖されているが、当人は「人には優しくしている」と語っている。ギニュー特戦隊の滑稽な決めポーズに冷や汗を浮かべるほど閉口しながら黙認したり労いの言葉をかけるなど、組織の長としての礼儀を見せていた。しかし、失態を演じたり任務を遂行できなかった部下に対しては処刑することもある。捕虜として捕まえたベジータに逃げられたザーボンに対しては「1時間以内にベジータを連れ戻さなければ処刑する」と宣告しており、テレビスペシャルでは始末すべきだったバーダックが生きていることを知ったドドリアはフリーザに制裁を受けることを非常に恐れていた[注 3]。, アニメでは原作以上に部下に対して非情であり、些細なことで部下を無慈悲に処刑しており、残忍で冷酷な性格が強調されている。原作に限った場合、自ら殺害した部下は自分に従順でなかったサイヤ人のみだが、アニメではサイヤ人以外(ツーノ長老の村で、唯一生き残っていたナメック人を殺したオーレンと、フリーザに脅えていた部下)を処刑しており[注 4]、惑星ベジータを消滅させる際にフリーザはザーボンに上部ハッチを開けることを命じ、部下も巻き添えになることにザーボンとドドリアも躊躇していたが逆らえず命令に従い、惑星ベジータの大爆発にフリーザは狂喜しており、地球侵攻の際にトランクスに怯える部下に対しては背中から腕を突き刺し処刑している。, 一方で、自ら有能と判断した者や戦闘力の高い者に対しては部下としてスカウトする一面もあり、新規の人材発掘にも余念がなく、フリーザに心酔している幹部もいる。しかし、サイヤ人以外にもフリーザに不満を感じている者も存在し、『ドラゴンボールZ』第97話ではキュイと同じ一族の母星はすでにフリーザに滅亡されている経緯から、フリーザに対して恨みを持つ戦士と、一方で今日の自分たちの栄光があるのはフリーザのおかげと彼を崇拝する司令官が登場している。なおザーボンとキュイは、ベジータに倒される直前、フリーザから寝返っての共闘を持ちかけていた。, 自らの私設軍の一角を占め星の地上げを行っていたサイヤ人を、その潜在・連携能力が将来自らにとって危うい存在になると見なし敵視するようになる。アニメではザーボンが「いつまでも自分たちに従順ではない」「徒党を組まれると厄介になる」と発言したことやベジータ王の謀反がきっかけで、『ドラゴンボール』の前日談に当たる『銀河パトロール ジャコ』では部下に「プライドが高すぎて忠犬になりきれませんからね。星ごと消えてもらうにはいい潮時でしょう」と話している。とりわけ超サイヤ人に関しては、「バカな言い伝え」としつつも警戒していた。そしてサイヤ人の住む惑星ベジータに攻め込み、ベジータの父であるベジータ王を殺害する。手駒として使えるベジータと、ナッパやラディッツら他の星に送り込まれたわずかな者を除き、サイヤ人を惑星ベジータもろとも消滅させた。生き残ったサイヤ人たちには惑星ベジータ消滅の原因を巨大隕石の衝突と説明している[注 5]。, TVスペシャル『たったひとりの最終決戦〜フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父〜』で詳細が描かれており、各星にいたサイヤ人たちの殺害を部下のドドリアたちに命令し、フリーザの裏切りに気付いて単身闘いを挑んできた孫悟空の父であるバーダックを惑星ベジータとともに宇宙から消し去っている[注 6]。惑星ベジータが消滅していくさまを、「美しい花火」と呼び狂喜していた[注 7]。, なお、原作とアニメ・TVスペシャルでは物語にわずかな相違があり、原作ではフリーザが攻め込んで王を殺し惑星ベジータを消し去ったと独白しているが、アニメでは先にベジータ王がサイヤ人エリート部隊を率いて反乱を起こし、船内に突撃してフリーザを襲撃するも、返り討ちに遭って全滅している。その前から不穏な動きがあったとの発言もあり、アニメでは「サイヤ人上層部の反乱」→「フリーザのサイヤ人絶滅決意」→「バーダックの反乱」という順序で描かれた。, 『銀河パトロール ジャコ』のおまけストーリー『DRAGON BALL- 放たれた運命の子供』では惑星ベジータを滅ぼす1ヶ月前の様子が描かれている。超サイヤ人や超サイヤ人ゴッドの伝説に一抹の不安を覚えたフリーザは、全てのサイヤ人を惑星ベジータに召集して、ほぼすべてが帰還する1か月後に星ごと消し去ることを計画し、生き残った者には「運悪く巨大隕石がぶつかった」と説明するつもりでいた。, それからおよそ20数年後、ベジータとナッパがドラゴンボールを求めて地球に来襲。スカウターで傍受していた戦闘中の会話から、伝説とされていたナメック星のドラゴンボールの実在を確信する。フリーザは不老不死の肉体を手に入れるべくザーボン、ドドリアをはじめ数十人の部下を率いてナメック星に向かい、多くのナメック星人を虐殺してドラゴンボールを強奪していく。しかしその過程でドドリアとザーボンはベジータに倒され、さらにそのベジータにドラゴンボールを強奪され、事態は孫悟飯、クリリン、ブルマ、ベジータ、ナメック星人たちが入り乱れてのドラゴンボール争奪戦へと発展する。それまで自軍を苦しめた者はおらず、自身が引き連れた直属の部下がほぼ全滅状態になったことや、自身の部下でも最高クラスの実力を持つギニュー特戦隊を最前線へと投入したのは、この時が最初であるとされている。, ドラゴンボールを7つ全て揃えたフリーザは、ドラゴンボールを前にして不老不死の願いを叫ぶが、ナメック語にしか反応しないため効果がなかった[注 8]。願いを叶えるために他に必要な条件があることを悟り、生き残りのナメック星人である最長老のもとへと向かう。その途中でクリリンたちのもとへ向かうデンデと擦れ違うも、先を急いで放置した。最長老のもとに辿り着いたフリーザは願いの叶え方を聞き出そうとするが、デンデがクリリンたちのもとへ到着するまでの時間稼ぎのため、最長老の側近ネイルに戦いを挑まれる。両者の戦闘力の差は圧倒的であり、フリーザは左手だけでネイルを弄ぶように痛め付けるも、相手の意図が最初から時間稼ぎにあることを知って怒り、その場を放置して猛スピードでクリリンたちのもとへ向かう。, ドラゴンボールはクリリン、デンデたちによって奪われ、ドラゴンボールへの願いによりピッコロが復活しナメック星にワープする。不老不死になる願いを断たれたフリーザはクリリンたちの前に姿を現わして猛烈な怒りを露にし、クリリンたちを皆殺しにすることを宣言する。ベジータと戦い、フリーザのスカウターを破壊させるほど戦闘力を上昇させるとその強さを認め、ベジータに促されるような形で変身し、圧倒的なパワーでベジータたちを震え上がらせる。次にクリリンの体を自身の角で貫通させてから海へ投げ落としたため、怒りを爆発させた悟飯の連続攻撃を受けるが、フリーザにとって大したダメージにはならなかった。悟飯を痛め付け、とどめを刺そうとした瞬間にデンデの力で蘇ったクリリンに油断をして、気円斬で尻尾の先端を切断される。その後、ピッコロが現れ直接対決する。ネイルとの同化により、急激なパワーアップをしていたピッコロに肉弾戦でいくらか押され、自身のエネルギー弾を跳ね返されたことからピッコロの強さを感じ取り、第2の変身を行う。ピッコロを手玉に取り徹底的に痛め付けたが、サイヤ人の特性により、瀕死から回復して力を増した怒りの悟飯の攻撃に脅威を感じたフリーザは「このままでも全員粉々にできる」と豪語しつつも最終形態への変身を完了させる。, 最終形態となったフリーザは、戦士たちを回復させていたデンデを殺害。その少し前にクリリンらにわざと自分を攻撃させたあとにデンデによって回復し、自ら超サイヤ人と称するほど戦闘力を上げたベジータの攻撃を軽くいなした。戦意を喪失させ弄ぶほどの圧倒的な強さを見せ、最後には心臓を貫いて殺害した。その直前に現れた悟空に「おめえをぶっ倒す」と宣言され、激闘を展開する。20倍界王拳を発動させて放ったかめはめ波をも片手で受け止るほどの強さを見せ、戦いを見ていたピッコロたちを絶望させるが、最後の手段として悟空が作り出した元気玉の直撃を受け、倒されたかのように見えた。しかしその直後復活し、初めて生命の危機にさらされた怒りからピッコロに重傷を負わせクリリンを爆殺する。これが悟空の激しい怒りを買い、悟空をフリーザ自身が危惧していた超サイヤ人へ覚醒させることとなった。超サイヤ人に覚醒した悟空の圧倒的な強さを目の当たりにしたフリーザは、生まれて初めて屈辱と絶望を味わい、ナメック星を消滅させることで悟空を葬ろうと考えエネルギー弾を放ち、星の中枢を破壊する。パワーを抑えすぎたため一瞬の爆発こそ起きなかったが惑星の爆発は決定的となる。その後親友を殺された怒りからフリーザを自らの手で倒すことを望む悟空を相手に、フリーザ自身も自分の強さを確認する意図を込めてフルパワーを発動し、ナメック星爆発までの時間が迫る中、激しい死闘を演じる。この最中、地球の神龍の力で一時的に蘇ったポルンガを発見して不老不死の願いを叫ぶが、ポルンガがナメック語にしか反応しないため叶わなかった[注 9]。, 悟空との戦闘は拮抗していたが、フルパワーの限界と反動が来たため次第に戦闘力が低下していき、同時に今まで経験したことのない長期決戦による消耗や現実のものとなった超サイヤ人への畏怖、元気玉のダメージなどが蓄積し、精神面でも追いつめられていく。そのことを悟空に見切られ、一方的に戦いを打ち切られたことでプライドを完全に打ち砕かれ、半ば錯乱状態に陥りながら追跡式の気円斬で攻撃を仕掛けるが、冷静さを失っていたことから技を使いこなすことができず、誤って自身の体を切断してしまうという自滅を迎えた。悟空に命ごいをして、気を少し分けて貰って命拾いしたが、自分こそが宇宙一であるという自身の矜持を守るため、恩を仇で返す形で背を向けて去ろうとする悟空に追撃のエネルギー波を放つ。しかし悟空の怒りの一撃によって押し返され、完全に敗北した。, アニメ版では元気玉を作る悟空を援護するべく戦線に加わったピッコロと少なからず戦闘している。またフルパワー形態での戦いは、ナメック星中を飛び回るほどの激しいものとなり原作にはなかった戦闘シーンが追加された。, 悟空との戦いで死亡したと思われていたが、辛うじて一命を取り留め[注 10]、手術により体の大部分をサイボーグ化し、悟空に復讐するべく父親のコルド大王と多数の部下とともに地球への侵攻を企てた。自身に屈辱的敗北を味わわせた悟空が地球に帰って来る前に、地球人を皆殺しにして悔しがらせようとする。そこで地球に降り立った際に未来から来たトランクスに遭遇し、トランクスが部下を皆殺しにしてその実力に感心したが、彼が超サイヤ人に変身したことには驚愕した。そこでフリーザは超サイヤ人のトランクスに勝負に挑んだもの、体を一刀両断され、さらに体を切り刻まれた挙句、とどめのエネルギー波で完全に消滅させられた。直後にコルド大王もトランクスによって倒されており、親子共々あっけない最期を遂げた[注 11]。, なおこの戦いでコルド大王とともにドクター・ゲロのスパイマシンにより監視および細胞を摂取されており、セルを構成する一因ともなっている。その後は作中のキャラクターの戦闘力の上昇が進んだ結果、宇宙最強からは程遠い存在となってしまい、界王神に「一撃で倒せる」とまで断言された[12]。, アニメ版ではトランクスとの戦闘の際に地球を破壊するほどの超巨大なエネルギー弾をトランクスに打ち込み、勝利を確信した後はコルドと共に爆発する地球から去ろうとする。しかしトランクスにより破られ、敗北するというシーンが追加されている。, あの世一武道会編でセルが地獄に落ちて来た後、セルに従ってコルド大王、ギニュー特戦隊らとともに地獄で大暴れするが[注 12]、コルド大王と親子揃ってパイクーハンに一蹴されるなど、悪役としての弱体化が見られた。また悟空に対しても怒りを見せながらも怯えている節が見られた。, 魔人ブウ編では界王神界での悟空たちと魔人ブウの戦いをセル、コルド大王や部下らとともに地獄から観戦し、悟空を罵倒したり、ベジータに対し皮肉を言うなどしていた。しかし、体力が尽きて苦しむ悟空を嘲笑しながらも、最後に悟空がドラゴンボールで体力を回復し、形勢を逆転させた際には、特に悔しがるようなこともなく、微妙な表情のまま無言で戦況を見つめている。, OVA『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』ではゴースト戦士となって復活し、Z戦士たちと対決。超サイヤ人となったベジータとやり取りを行い、トランクスに襲いかかるが敗北する。, 第8作『ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強』では、冒頭の回想(『ドラゴンボールZ たったひとりの最終決戦〜フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父〜』の映像)で登場。一部始終を見ていた兄のクウラから、悟空が乗った宇宙ポッドを見逃したことの甘さを指摘されていた。, 第15作目『ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!