ツマミを開いて、室外機と真空ポンプの通気ができる状態にしましょう。, ここまでが完了したら、いよいよ真空引きを開始します。 エアコンはどのような仕組みや設置の仕方をされているかご存知でしょうか。今回は、量販店で購入したエアコンが自宅に設置される取り付け工事の一部始終を解説します。工事費用やかかる時間もあわせ … エアコンを2台まとめてdiyで取り付けました。自前で取り付ける理由は費用を浮かせるという他に、自分でやったほうが確実という事、下準備ができていないという事がありました。価格.comで最安の店から購入。仕事部屋と、子供部屋に取り付けます。自分 真空引きとは. また室内機を取り付ける上での注意点は、室内機を地面に対して水平に設置することです。 水準計などの専用の道具を使って室内機が水平になっているかを確認し、取付位置を決めてください。, 最後に据付板のツメを室内機に確実に固定していないと室内機が外れて落下する恐れがあります。室内機を落として故障につながらないように注意して下さい。上部がしっかりひっかかっていることを確認し、壁に押し当てるようにし、下部の2ヵ所も据付板にはめます。, 室内機が壁に掛かったら、スポイト等を使って、室内機の露受け皿に水を流してください。 室外に出した排水ホースから水が出れば、室内機と排水ホースの接続は成功です。, 室内機の全面パネルを開けると、右側に電線接続部分があるので規定の長さで被服を剥いた電線をしっかり差し込みます。 ドレンホースは配管側に合わせて出して配管はフレア加工した配管を接続します。, 接続部分が直線になるようにしてからナットを手で絞めていきます。手によって閉まったら、トルクレンチで締めるのですが銅管が傷まない程度に締め過ぎないくらいの力で締めてください。, 接続が終わればあとは断熱材を取り付けて次に室外機側の配管接続部分の2ヵ所に六角レンチを差し込み、反時計回りに回して弁を開放して室外機からガスを送り込み室内機を通り循環するとエアコンの使用が可能になります。, 接続した配管内を真空状態にするため真空引きをします。現在のエアコンは真空ポンプ、ゲージを用いて真空引きの作業をしなければなりません。この作業を怠ると故障や性能の低下の原因になります。, まず室外機のサービスポートに真空ポンプのコントロールバルブとチャージホースそして真空ゲージの工具を取り付けてツマミを回して、真空ポンプの電源を入れると、真空引きが開始します。この時付属の真空ゲージの値が-0.1MPaになるのを待って約15分程度運転を続けてバルブを閉めて真空ゲージの値が変動しなければガス漏れはないと思います。, エアコンの取り付けをする場合,まず第一に室内機と室外機を配管類を接続するための貫通穴を開けなければなりません。, もし既に空いている場合はそのまま使用できますが空いていない場合は貫通ドリルが必要になります。こういった種類のドリルは余りお持ちではないのでレンタル業者などからレンタルする方が安くできます。, 貫通の穴が開けば次に据付板の取り付けをします。据付板はエアコンの室内機を引っ掛けるためのものであるため確実に取り付ける事が肝心です。, この場合,壁の種類によって少し工夫が必要になりますので紹介いたしますと壁が和風の土壁の場合は先にたて桟という長方形の板を取り付けその上に据付板を取り付けます。, また壁が石膏ボードの場合は先にアンカーを打ち込んでから据付板を取り付けるのですがここでは同梱されている工事マニュアルに沿った取り付けを行ってください。, 次に配管を接続します。先程外に出した配管に長さを調整し、フレア加工した配管を接続します。, その後に信号線とドレンホースを穴から出してドレンホースは排水を流す場所までの距離が必要ですので延長する場合は別途購入が必要です。信号線は室内機にあるカバーを外し接続して室外機と接続します。, 配管の接続が終わると次に配管を接続して、室外機の高圧側のバルブを開放し,そして低圧側にあるサービスポートのピンをドライバー等の先で押して約3秒間程度、ガスと一緒に空気を押し出して真空にします。, その後、低圧側のバルブを開放して完了です。この方法ですると非常に短時間で済みますので作業時間は短縮できますが配管内の空気が完全に抜けているかどうかの確認ができない事と配管内の水分の蒸発も確実ではないので故障にもつながる恐れがある為おすすめできない方法です。, エアコンをDIYで取り付ける場合は工事に必要な工具が沢山ありその使い方も少し経験が必要になります。, 配管穴でも壁の中に大切な柱や梁,また電線がないかどうかを確認したり,配管を横に伸ばす場合,排水が逆流してしまわないように配管は少し勾配を付けないようにするとか,配管のフレア加工した部分をフレアナットで締めるときにはあまり締め過ぎないようにする事とか部分的に結構たくさんの注意すべき点がありますのでDIYであっても誰か経験者と一緒に工事をしたほうが結果的にエアコンを快適にご使用できると思います。, こちらの記事はいかがでしたか?もし同じ疑問を持っている知り合いがいた場合、あなたがこの記事を友人や家族に薦めたりシェアしたりする可能性は、どのくらいありますか? より良い記事を作るための参考とさせていただきますのでぜひご感想をお聞かせください。, 点数を送信いただきありがとうございました。点数をつけた理由や、そのほか要望、フィードバックがあればぜひお聞かせください。. 素人の方がエアコンの取付工事に失敗した場合、エアコンの故障につながる危険性もあります。, また、エアコンの取付工事には専門の部材・機材が必要です。 真空引きの終わりにポンプを止める際手順を間違えると、真空ポンプの潤滑油が真空になったエアコンの配管内に逆流してしまいます。 真空ポンプの油はエアコンの冷媒からしたら不純物そのものですので混ざると故障を引き起こします。 「diyに自信がある、自分で挑戦してみたい!」そんな方に向けて、当記事では自分でできるエアコンの取り付け方を解説します。ただし、設置作業は失敗のリスクもあります。当記事を読むことで、ご自身で設置できそうかどうか判断し、むずかしそうであれば業者に依頼しましょう。 手動式でもエアコン内部の水分はきれいに除去でき、エアコン本来の性能を発揮できるので、心配は無用です。, それではここからは、エアコン取付工事の真空引きをDIYで行う方法をご説明していきます。 その両方の針が-0.1MPaを指すことを確認して、15~20分程度真空ポンプを動かしてください。 新品の時からどうもエアコンの効きが悪く、色々調べたところ真空引きがされていないかもと思っています。新規取り付けの真空引きの方法は、色々なサイトに出ているのですが、設置後の真空引きの方法はみつけられず、今充塡されている冷媒 そのような業者を見つけることができれば、取付工事費用を大幅に削減することができます。, しかし、エアコン取り付けを自分で行うのは、安全面・料金面ともにおすすめできません。 そのため、標準工事に真空引きが含まれていない業者に依頼をしてしまうと、真空引きに追加料金が必要になり、かえって割高になってしまいます。 5 点 1年を通して今や必需品であるエアコン。業者を使うか自分でやってみるか悩んでいる方に、取り外し方から取り付け方真空引きまで写真付きで丁寧に説明します。取り付け方をじっくり見比べながら、経験値と達成感を味わえるエアコンdiyぜひチャレンジしてみてください。 しかし、現在はこの方法は推奨されていません。, エアパージがもたらす影響について、ダイキンエアコンの販売工事店である株式会社協和空調は、以下のように説明しています。, エアパージとは、室外機に格納されている冷媒ガスを流すことによって、配管内部の空気を外に押し出すことです。 そのため、お客様の要望に沿ったエアコン工事業者を探すには、非常に手間がかかります。, そこで、エアコンサポートセンターでは、標準工事に真空引きが含まれているエアコン工事業者の中から、工事料金を比較し、あなたに合ったエアコン工事業者をご紹介します。, 簡単に真空引きを依頼できるエアコン工事業者を見つけたい方は、お気軽にご相談ください。, エアコンの真空引きの方法は、工事業者によって異なります。 まずはそのサービスポートにチャージングホースの先端であるチャージバルブを接続してください。, チャージングホースの管の部分には、バルブが付いています。 エアコンを自分で取り外し&取り付けしてみませんか?私は部屋をdiyでリノベーションした際、エアコンをdiyで取り外し、完成後に自分で再び取り付けました。当記事では、エアコンの取り外しと、レンタル工具を使った取り付けについて解説します。 JARBLY; TaskChat; Tastes; Hire Jaret. どの方法で真空引きを行うか、もう決まりましたか?, 以下では、エアコン取り付け標準工事に真空引きが含まれている家電量販店・エアコン取り付け工事業者と、DIYで真空引きをする方法をご紹介していきます。, ここからは、エアコン取付標準工事に真空引き作業が含まれている家電量販店とエアコン工事業者をご紹介します。 2020年現在では、電動式真空ポンプが主流ですが、慣れた取り付け業者なら、むしろ手動式の方が真空到達度は高いとされています。, 手動式真空ポンプは、電源が届かない、狭い作業場所のために電動式真空ポンプが入らない場合などに用いられます。 エアコン取り外し・取り付け工事のことならエアコンサポートセンターにお任せください © 2006-2021 Ateam Hikkoshi Samurai Inc. All Rights Reserved. エアコンをdiyで取り付ける方法 -真空引きをしない場合-方法①. 手動式と電動式それぞれにメリット・デメリットはありますが、作業品質自体には大きな差異はありません。 株式会社エイチーム引越し侍は、株式会社エイチーム(東証一部上場)のグループ企業です。証券コード:3662, 突然ですが、あなたはエアコン取り付け工事に「真空引き」という作業があるのをご存知ですか?, もし、真空引きを行わずにエアコンを取り付けると、どのようなことが起きるのでしょうか? 真空引きを工事業者に依頼する際には、上記の点を事前に確認して、当てはまる工事業者を避けるようにしてください。, エアパージとは、エアコンの室外機から冷媒ガスを放出して、それと一緒に水分を飛ばす作業を指します。 実際に真空引きを行なう場合には、必ず取扱説明書とエアコンの作業指示書をよく読んで、作業を行ってください。, サービスポートとは、室外機の右手側面にある、配管を接続する箇所のことをいいます。 写真つきでエアコンの取り付け方法のご紹介。必要な道具、工程等紹介しています。作業の基本的な流れはどのメーカーのエアコンでも変わりませんが、すべてが一緒でもありません。機種や取り付け時状況によりコツもあります。取り付け工事は専門の業者に依頼することを推奨します それでは、エアコンの真空引きの手順をご説明していきます。, なお、エアコンの真空引きの方法は、エアコンの機種や使用する機材によって異なる場合があります。 もう購入済でしたらエアコンの説明書に取り付け方も書いてありますよ。 それには真空引きしないでやる方法が記入されていました。 もっとも通常配管(4m以内)のみということで延長されている場合はガス補充しないと無理のようです。 エアコンの取り付け工事で、真空引きを行う方法を知るための参考にしてください。, 先ほどご紹介したとおり、エアコンの真空引きには真空ポンプ・ゲージマニホールド・チャージングホースの3つの機材が必要です。 その結果、エアコンの効きが悪くなったり、エアコンが故障したりする危険性があります。, そこで、真空引きを行うことで、エアコンの内部を真空乾燥の状態にして、余分な水分やゴミを除去することができます。, このことから、真空引きはエアコンを快適に使うためには必要不可欠な作業とされています。, ただ、「真空引きも含めて、エアコン取り付け工事をできるだけ安く済ませたい!」というのがお客様の本音ではないでしょうか? Home; Businesses. この方法でエアコン取付を行う場合には、真空引きが標準工事に含まれているかを確認してから、工事業者に依頼することが大切です。, この方法でエアコンを取り付ける一番のメリットは、エアコン工事業者に全ての作業を任せられる点です。 以下では、真空引きとエアコンの取付費用の合計を一番安くする方法をご紹介していきます。, それでは、真空引き+エアコン取付工事の合計費用を一番安く抑える方法をご紹介していきます。, そもそも、真空引きとエアコンの取り付け工事を行う方法は、大きく以下の3つに分けられます。, 上記の3つの方法で、真空引きとエアコン取付工事費用の合計を比較したところ、一番安い方法は【②真空引きを自分で行い、取付工事は業者に依頼する】になりました。, ※真空引きの価格は、真空引きの機材をレンタルで手配した場合の料金相場を記載しております。, ※①、②の取付工事費用は、それぞれ5社以上のエアコン工事費用を比較した中の最安値の価格を記載しております。, エアコン取り付け標準工事の内容に、真空引きが含まれている工事業者にエアコン取り付けを依頼する方法です。, 標準工事とは、エアコンを取り付けるための必要最低限の作業をまとめたパックを指します。 DIYとか言ってますが、実は、私は電気店の息子なんです。小学校の頃から手伝い(修行?)を始め、中学校では一人で取付できていました。 今回は電気店のガス漏れさせない、プロの技を惜しみなく紹介したいと思っています。 これをマニュアル化して売ったらダメよ! エアコン取り付け工事の真空引きは必要なの? 真空、ガス漏れを確認する. これからエアコン取付業者を探す方は、ぜひ参考にしてください。, 真空ポンプには、電動式のものと、手動式のものがあります。 先ほどご紹介した【①真空引き・取付工事を全て業者に依頼する】の方法でエアコンを取り付けたい方は、ぜひ参考にしてください。, ※上記は全てネット通販でエアコンを購入した場合の工事費用です。店頭でエアコンの購入した場合の工事費用とは異なる可能性があります。, 以上がエアコン取付標準工事に真空引きが含まれている家電量販店・エアコン工事業者です。, しかし、全国には多数のエアコン工事業者が存在し、業者ごとに対応エリアや標準工事内容は大きく異なります。 詳しい部材・機材に関しては、【自分でエアコンを取り付けるために必要な14の作業】をご覧ください。, 以上がエアコンの取り付けと真空引きを行う3つの方法です。 エアコンを取り付けたいけど、素人でもできるもの?真空引きやフレア加工など、必要な道具や手順をわからないから教えてほしい。そんなエアコンを取り付けた人の悩みにお答えします。私も初めてエアコンを取り付けてみましたが、仕組みさえわかれば簡単でした。 自分でエアコンを真空引で取替え!古いエアコンを取り外して新しいエアコンを取り付け 2013年3月31日(日)前からやるぞ!と思っていて、ついにやった!完全自力で納得のいくまで、1から10まで自分でエアコン取り替えた。もう文句は無い。 エアコンの取り付けは自分でおこなうことが可能です。しかし、エアコンの取り付け作業にはたくさんのリスクが潜んでいるのです。このコラムで紹介するリスクや取り付け方法を知ったうえで、diyでおこなうかを今一度考えてみると、より満足のいく工事ができるでしょう。 エアコンの取り付けをする場合,まず第一に室内機と室外機を配管類を接続するための貫通穴を開けなければなりません。 1 on 1 Coaching Call; Full Immersion Coaching 突然ですが、あなたはエアコン取り付け工事に「真空引き」という作業があるのをご存知ですか? 真空引きとは、エアコンの内部を真空にして、中の水分を取り除く作業を指します。 もし、真空引きを行わずにエアコンを取り付けると、どのようなことが起きるのでしょうか? 冷媒ガスが減ってしまったり、配管内の空気が完全に除去されずに残り、トラブルの原因となる場合がございます。, エアパージによる不十分な真空処理を防ぐために、真空引きを業者に依頼する場合には、「真空ポンプを使った真空引きをするか」を必ず確認してください。, 以上がエアコン取り付け業者に真空引きを依頼する時に確認すべきポイントです。 Twitter上のお客様の声をいくつか見ていきましょう。, リビングのエアコン、なんか調子悪くなって一度診てもらった事があったんだけど真空引きが上手く出来ていなかったらしい…なお冷媒R410, 電源そのものが入りません^^; RT @ntanaka84: この時期に忙しいからって設置時に真空引きで手抜きされると、エアコンは簡単におかしくなります。それ以上の故障かな? RT @cazming: な、なんと不幸な!@SoWHAT0926: 【報告】交換一週間でクーラー全壊。, このように、真空引きをせずにエアコンを取り付けてしまうと、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合エアコンが故障してしまうこともあるのです!, 先ほどもお話したとおり、真空引きを行わずにエアコンを取り付けると、エアコンの効きが悪くなったり、エアコンが故障したりする危険性があります。, エアコンが本来の性能を発揮するためには、エアコンの内部は冷媒ガス(新冷媒R410A)のみで充満している状態を作らなければなりません。, しかし、取り付ける前のエアコンの内部には、空気中の湿度の関係で少量の水分が付着しています。 バルブを開いて、ホース内で空気が循環できるようしてください。, 先ほど室外機に接続したチャージバルブには、開栓のツマミが取り付けられています。 これらの機材は、ネット通販サイトなどで1,000円~の料金でレンタル・購入することが可能です。, 真空ポンプ、ゲージマニホールド、チャージングホースをレンタル・購入できるサイトを下記にまとめました。 しかし、標準工事に含まれる作業の内容は、工事業者によって大きく異なります。 エアコンの取付工事には専門の技術が必要です。 エアコンの取り付け!diy時には真空引きをしないと故障のおそれも|電気工事や漏電修理なら、電気工事お助け隊にぜひご相談ください!日本全国でのお困りごとにご対応させていただきます。電気工事のプロがすぐにあなたのもとへ駆け付けます。ご相談窓口は24時間365日対応可能! これが、取り付けた後のエアコンの稼動を妨げてしまうのです。, エアコンの内部に水分が付着したまま、エアコンを稼動させてしまうと、内部の水分は冷やされて凍りつき、エアコンの冷媒管を傷つけたり、詰まらせたりします。 一昔前までは、この方法がエアコン取付工事の主流とされていました。 エアコン取り付け業者に来てもらったとき、(当然のことですが)一般の人が知らない専門用語ができてきます。そうした専門用語の1つに「真空引き(エアパージ)」があります。(真空引きをするか?しないか?)いったい真空引きとは、どのような状態を表しているのでしょうか。 真空ポンプのスイッチをオンにしてください。, ゲージマニホールドには2つの目盛りがついています。 真空引きをせずにエアコンを取り付けてしまうと、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合エアコンが故障してしまうこともあるのです!, 標準工事に真空引きが含まれていない業者に依頼をしてしまうと、真空引きに追加料金が必要になり、かえって割高になってしまいます。. まず真空ポンプは使ってないと思った方が良い 昨今はネットの情報網が発達しているのでド素人でもポンプ引きを指定してくるのか クーラー取り付け業者を検索すると ウチは真空引きをします!(ドヤァ~! って書いてたりするけど エアコン取り付けや取り外しをdiyで行うには、まずは方法や流れを知る必要があります。さらに重要なのが、注意点を知ったうえで作業に入ることです。必要な道具を揃えることをはじめ、自分でできるのかの判断に、今ページを参考にしてみてください。 真空引きが気になるなら、取り付けの時に、ゲージの確認をさせてくださいね、が正しいお願いの方法じゃないかなぁ。 真空引きは電動ポンプを使ってね、は、もはや安心材料とは言えないような気が・・・・ 書込番号:16373823. 真空引きはエアコン取付工事の中でも、非常に大切な作業の一つです。, これからエアコン取り付け工事を行う方は、真空引きを正しい方法で適切に行って、エアコンを快適に使いましょう。, エアコンサポートセンターは、エアコンの取り付け・取り外し・引越し・移設工事の見積もりの依頼が一括でできます。一括見積もりでは、複数のエアコン工事業者から工事の見積もり費用を集めたのち、最安値の工事業者をお客様にご案内いたします。また、エアコン取り付け工事の際に追加費用として発生しやすい、配管交換・電圧変更(100v⇔200v)・室外機の特殊工事や取り外し、処分などの費用相場も紹介しています。その他にも、工事費込みでエアコンを激安価格にて販売しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。, 当社は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)(旧:財団法人日本情報処理開発協会)より「プライバシーマーク」の付与認定を受けています。. そもそもエアコンはDIYといってもかなり難しい分野のものというハードルの高い製品です。取り付けに必要な工具も専門性の高いものも多いようですが実際は少し慣れると使えるようになる工具も有ります。, また取り付けの工程に少し経験値が必要なポイントが多少出てきます。特に最終段階で真空引きをするのか真空引きをしないのかといった専門性の高いことについては色々なサイトや経験者からの助言をもらいながら進めていくことで何とかクリアできそうです。, エアコンをDIYで取り付けるためには専門的な工具が必要になります。しかもこの工具の使い方も少し慣れが必要になると思います。, また取り付けの順序についてはある程度マニュアルに沿って進めればよいのですが室内機の水平度合いとか配管の曲げ方,銅管の切り方,配管同志の接続の仕方などポイントごとに熟練した技が必要になりますので詳しく書かれたマニュアルを読み理解してから取り付けを始める方が良いと思います。, 最終段階での真空ポンプの扱い方などはかなり慣れが必要になり完了しても本当にガス漏れがないか確認をしないとなりません。こういった部分を丁寧にクリアしていけるのであれば取り付けは可能です。, 取り付けの時に空気中の温度差による湿気が配管内に付着してしまい配管内で氷の粒となりエアコンの配管内を傷つけたりする事もありエアコンの正常な動作を妨げてしまいます。, この「真空引き」をすることは配管内を真空状態にして配管内の湿気や多少のゴミのようなものを取り除くようにするための非常に大事な作業なのです。, 真空引きについては取り付け業者さんもほとんどの方がする作業ですのでDIYでされる方は特に大切な部分だと思ってください。もしもこの真空引きをしないで取り付ける場合は室外機側にあるバルブを少しの間押して配管内の空気をガスと一緒に抜くといった作業が必要になります。, この場合取り付け作業は簡単ですが配管内の水分や空気が完全に抜け切っているかどうかは疑問が残ります。, もし配管内に残っている状態で取り付け作業を終了させてしまうとエアコンの正常な運転ができなくなるのと故障の原因にもなってきますのでDIYでされる場合は確実な取り付け方法である真空引きをおすすめします。, エアコンの取り付けはまず第一に室内機から室外機へ接続するための配管の穴を開けます。, 次に据付板を取り付けますが据付板には取り付け工事のマニュアルを参考にして穴の中心位置や配管穴との距離などが書かれてますのでその位置を決めてください。, また、取付けの壁が土壁の場合,ビスが固定しにくい為たて桟を先に取り付けてからビスを付けたり,石膏ボードの場合はアンカーを先に打ち込んでからビスを入れると外れにくくなったりしますのでその壁の種類によって取り付けてください。 エアコン取り付け際に真空引き作業を説明しているサイトを多数ありますが、実は大半は間違った解説をしています。プロはずばり「チャージングバルブ」をサービスポートに接続して、真空引き作業をします。チャージングバルブを利用しないと、取り外し時に空気が混入するためです。 問題がなければチャージングバルブのツマミを締めて、真空ポンプを室外機から取り外し、エアコンの取付工事を再開してください。, 今回の真空引きを動画にまとめました。 専門の業者が工事を行うため、工事失敗の可能性が低く、安心して取り付けることができます。, これは①の方法に対して、標準工事に真空引きが含まれていない業者に取付工事を依頼して、真空引きのみを自分で行う方法です。, この方法の最大のメリットは、先ほどご紹介したとおり、取付工事費用をより安く抑えることができる点です。 エアコン取付業者に依頼せずに、自分で真空引きを行う方はぜひご活用ください。, 上記3つの機材は、エアコン取付工事を始める前に必ず全て用意してください。 Home All Posts... エアコン 取り付け diy 真空引きしない 24. そのため、これらを買い揃えるだけで、取付工事費用よりも割高になってしまいます。 diyでエアコンを設置します。 ポイントは以下 ・自転車の空気入れで真空引き →自動車のブレーキオイル交換や、エンジンオイルの上抜きにも使用できます。 ・トルクレンチも不要 高いトルクレンチを使用せず格安で工夫して規定トルクで締め付けできます。 手動で行う取り付け業者に不安を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、手動式でも作業品質には全く問題ありません。, なぜなら手動式の真空ポンプでも、電動式並みにエアコン内部を真空乾燥状態に近づけることができるからです。 以上が道具なしでdiyした、 エアコン取り付け工事終了です。 試験運転の結果は良く冷えたし、 ドレン水もちゃんと流れてきました。 あとは、20年もつか・・ 見守ることにしましょう(#^.^#) ところで今回も生活に直結する工事でしたが、 このバルブを締めて更に5~10分間放置して、ゲージマニホールドの針が-0.1MPaを保つかどうか確認してください。, ここまでで真空引き作業は完了です。 真空引きとは「真空ポンプを使用し、エアコンの銅管内を真空状態にする作業」です。 エアコンの取り付けのさいに、ガスの中に空気が混じらないようにこの作業を行い、一般的に真空引きを行う際には”真空ポンプ”と”マニホールド”この2種類の工具が必要になります。 この時に針が-0.1MPaを指さない場合は、空気が漏れている可能性があります。, チャージングホースには、真空ポンプ側にもバルブがついています。 上記に当てはまる方法では、エアコンの真空引きが十分にできない可能性があります。 真空引き(エアパージ)が完了したらバルブの締め付けとガス漏れがないかチェックを行います。 15分以上の真空ポンプの運転が終わったら、真空ゲージの針を見てください。 エアコンをネット購入&DIY取り付け: エアコン(写真のエアコンを取り付けました) diyで真空引き: 購入機種の選定: 近年、主流のインバーターエアコンに、20年越しのかび臭いエアコンから、買い換えする事にしました。 20年選手のエアコンはサンヨー製。 真空引きを自分で行う方はぜひご活用ください。, ここまでエアコン取付工事における真空引きについてご説明してきました。 標準工事に真空引きを含んでいない業者は、格安価格で取付工事を請け負っている場合があります。